ナーシングカフェ
中小規模病院における 育み合う組織づくり
現場のスタッフを巻き込むしかけのつくりかた
- 旧サイト
中小規模病院は、大規模病院ほど管理者育成の仕組み・研修などが充実しているところが少なく、看護部長・副看護部長の皆さんは、中間看護管理者(師長や主任、リーダーなど)の育成に課題を抱えていることと思います。
例えば、
- 業務改善をしようとすると、主任が1人で抱え込み、スタッフを巻き込めない
- スタッフからの不平・不満にその場で対応することなく、そのまま報告しに来る
- 自部署のスタッフの強みを把握できておらず、うまく活用できない など
看護部長(副部長)ともなると、自身が現場に出て行って毎回あれこれ対応するのは難しくなりますし、次世代の育成の妨げにもなるので避けたいとお考えになっていることでしょう。組織づくりにおいては、師長や主任を巻き込み、彼らに動いてもらうことがカギとなります。そこで、本セミナーでは、中小規模病院でトップマネジャーを17年間務め、現在は研修やコンサルティングを行っている岡山ミサ子氏を講師に迎え、「現場のスタッフを巻き込むしかけづくり」、その手段となる「人間関係のつくりかた」、「対話の場のつくりかた」を展開します。
オンラインセミナーではありますが、Zoomのブレイクアウトセッションを活用しながら、参加型・対話型の形を目指します。コロナ禍で他施設の方と顔を合わせて情報交換をする機会が少ない今だからこそ、オンラインで対話をしながらつながってみませんか?
同規模施設の看護管理者同士で経験を語り合い、共有することで、明日からの実践のヒントが得られる機会にできればと思います。皆さまのご参加をお待ちしております。
- サイトリニューアル前のセミナーのため、旧サイトで受付しております。
- 旧サイトでお申込みいただいたセミナーは、マイページの注文履歴に反映されません。ご了承ください。
セミナー概要
-
日時
2021年1月31日 (日) 13:00 - 17:00
-
開催形態
ライブ配信(Zoom)- アーカイブ配信はございません。
- ミーティングアプリZoomを用いて行います。
- Zoomアカウントをお持ちでない方は、セミナーの前にアカウントを新規作成してください。(Zoom公式サイト)
- 講師による講義と参加者間のグループワークを含みます。
- Zoomアカウントは、お申込みメールアドレスと同一のアドレスとしてください。
- 視聴に用いるパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどのデバイスおよび通信回線につきましては、ご自身でご準備ください。
- 受講はパソコン端末を推奨しております。
-
定員
40名
-
受講料
書籍代込み:8,000円(税込)- 既に書籍をご購入済の方は,周りの現任管理者や次世代のリーダーにプレゼントする等でご活用いただけますと幸いです。
-
対象
中小規模病院(300床以下)の看護部長・看護副部長(またはそれに準じる職位の方)
-
注意事項
配信の撮影・録画・キャプチャー等および資料の無断転載・複製等は固く禁止いたします。
プログラム(予定)
1.オリエンテーション(講師自己紹介、ルール・プログラム説明)
2.自己紹介ワーク(アイスブレイク)
- 問1:書籍内の「これから求められるリーダーのあり方」の項目を読み、各自振り返る
3.人と人の関係をつくる
- 問2:看護管理者(自分と部下)の人間関係の課題は?
- 人間関係に変化が起きた時、ストレスになってうまく関われない(スタッフの退職・異動・入職)
- スタッフから「辞めたい」と言われたときに、相手の話をきかずに「現場が困る」といって思いとどまらせようとする
- 演習・実演・ミニレクチャー(スタッフが「辞めたい」という時の面接、など)
4.現場のスタッフを巻き込むしかけをつくる
- 問3:現場のスタッフを巻き込む上で中間管理職が困っていることは?
- 自分のことで手いっぱいでも、スタッフに任せられない
- 業務改善をしようとすると、主任が一人で抱え込み、スタッフを巻き込むことができない
- 問4:現場のスタッフを巻き込むためのしかけをつくるにあたって工夫していることは?
- ミニレクチャー・事例紹介
- 変革の理論
- しかけの工夫のしかた、など
5.育み合う対話の場をつくる
- 問5:育み合うためにどんな対話の場をつくっていますか?
- ミニレクチャー
- 対話の場づくりの工夫、など
6.リフレクション
- 問6:組織づくりに活かすこと、やってみたいこと
- 質問・交流
講師

岡山 ミサ子 氏 オフィスJOC(Japan Okan Consultant)代表/ホスピーグループ腎透析事業部 事業部看護系顧問
1980年北里大学高等看護学校卒業。2009年放送大学教養学部卒業。新生会第一病院に勤務後、婦長、看護部長、ホスピーグループ腎透析事業部統括看護部長を経て、現職。トップマネジャーを17年務める。長年死と隣り合わせで生きる透析患者・家族のケアに携わり、いのちの現場に向き合う看護師の育成に尽力。2011年認定NPO法人ビフレンダーズ あいち自殺防止センターを立ち上げ、生きるのがつらい人からの電話相談を受けている。2016年にワークショップデザイナーの資格を取得。2017年セミナー講師養成講座を修了。2019年にオフィスJOCを設立し、“心といのちのケア”の専門家(オカン)として、講演・セミナー、企業研修、コンサルティングを行っている。名古屋大学医学部附属病院看護キャリア支援室での認定看護管理者教育課程ファーストレベル研修、一宮市立病院、八千代病院、日本福祉大学、津島市立看護専門学校等での研修の実績あり。
主著に『リーダーのための育み合う人間力 自分も周りも大事にして元気な職場をつくる』(医学書院、2020年)、『ケアする人をケアする本 医療スタッフのための人間関係力』(gene、2020年)などがある。
- サイトリニューアル前のセミナーのため、旧サイトで受付しております。
- 旧サイトでお申込みいただいたセミナーは、マイページの注文履歴に反映されません。ご了承ください。
本セミナーに関するお問い合わせ
株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698
FAX:03-3815-7850
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp
お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。ページ内の[このセミナーに申し込む]ボタンからお申し込みください。