MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


市場原理が医療を亡ぼす-アメリカの失敗
李 啓充 著
《評 者》向井 万起男(慶大助教授・病理診断部)
必ず人に薦めたくなる,「特別な作家」のアメリカ医療本

私にとって李啓充が特別な存在になったのは,『市場原理に揺れるアメリカの医療』を読んだ時です。日本の医療界に旋風を巻き起こした,李啓充のアメリカ医療本第一作。
日本以外の国の医療について深く考えたことなどなかった私は,アメリカの医療については無知も同然でした。アメリカは医療における最先進国なんだろうと何となく思っていただけです。そんな私にとって,アメリカの医療の歴史・実態を鋭くレポートしてくれた本は衝撃的でした。アメリカの医療が抱える問題点や,日本の医療にはないアメリカの医療の長所といったものを初めて詳しく教えられ,まさに“目からウロコ”。恥ずかしながら,私が日本の医療の問題点を真剣に考えるようになったのは,この本を読んでからです。もちろん,私は李啓充の第二作『アメリカ医療の光と影』も貪るように読みました。私が日本の医療過誤問題を真剣に考えるようになったのは,この本を読んでからです。
ところで,李啓充以外にもアメリカ医療について書いている人がいるはずです。私はこれまで,そうした本を一冊も読んだことがありません。で,そうした本と李啓充の本の違いを私は論ずることができません。でも,私が自信を持って言えることが一つだけあります。李啓充の本ほど読者を興奮させる本は他にはないだろうということです。というのは,李啓充には余人が真似することが出来ない筆力・構成力があるからです。この能力は半端ではありません。なにしろ,一度読みはじめるととまらないのです。チョット言い方が不謹慎かもしれませんが,そこいらの推理小説なんかメじゃない面白さがあってドンドン読み進むしかなくなるのです。これは大袈裟ではなくホントです。李啓充の本を一冊でも読んだことがある方なら,両手をあげて私に賛成してくれるでしょう。
さて,待ちに待った李啓充の新刊書が出ました。『市場原理が医療を亡ぼす――アメリカの失敗』。アメリカ医療についての第三作目ですが,内容の衝撃度も読み物としての面白さも前二作にひけをとりません。いや,前二作を凌ぐと言ったほうがイイでしょう。そう言ったほうがイイ理由があります。
李啓充は,この本のあとがきにこう書いています。“前々作『市場原理に揺れるアメリカの医療』,前作『アメリカ医療の光と影』では,私はアメリカの事情や問題は紹介しても日本の現状については直接の言及を控えるというスタイルを守った。しかし本書では,これまでのスタイルと正反対に,私が,激烈ともいえる調子で日本の「医療制度改革論議批判」を行ったので,驚かれた読者も多いのではないだろうか”。私に言わせれば,李啓充はチョット勘違いをしています。読者は李啓充の予想に反して,まるっきり驚かないからです。むしろ,身近な日本の問題について直接言及してくれたことで,アメリカ医療の問題点が一層はっきりするし,日本がアメリカの真似をすることの恐ろしさが迫力を持って伝わってきます。前二作以上に。
今,日本の医療制度は大きな分岐点に立っていると言えるでしょう。“混合診療解禁”や“株式会社の医療機関経営への参入”という問題が論議されているからです。つまり,医療現場に市場原理を導入することが盛んに論議されているわけですが,こうした論議をどう決するかで,これからの日本の医療のあり方が大きく変わるのは間違いありません。しかし,こうした論議をいくら机上で行ったところで何の意味もありません。“歴史から学ぶ”という人間の知恵を使うのが一番です。ということは,こうした市場原理をとっくの昔に医療に導入しているアメリカの歴史から学ぶべきです。そして,アメリカの失敗を繰り返すことの愚を知るべきです。
この李啓充の新刊書には,これからの日本の医療はアメリカの失敗を繰り返してはならないという警鐘とともに,日本の医療がめざすべきものは一体何なのかということが真摯に書かれています。ぜひ,この本を読んで,そして周囲の人たちにも薦めてください。読めば,必ず周囲の人たちに薦めたくなるはずです。


レベルアップ心電図
波形パターンから学ぶ
山科 章/近森 大志郎 著
《評 者》桑島 巌(東京都老人医療センター内科部長)
心電図判読のレベルアップをめざすすべての臨床医に

そのような中で,本書はまず心電図波形パターンからさりげなく学べるような工夫がしてあり,次のページをめくるのももどかしいほど最後までいっきに読み通すうちに,おのずから心電図判読能力が向上する格好の書であり,これから心電図を学ぶ研修医のみならず,今一度心電図のレベルアップをめざしたいすべての臨床医にぜひお薦めしたい。
山科章教授は,ベストセラーである『不整脈の診かたと治療』を五十嵐正男先生(前聖路加国際病院)とともに著しているわが国の不整脈教育の第一人者であるが,本書は心臓核医学の専門である近森助教授とのタイアップによって,視覚的にも読者の理解を深めやすくしている。
本書の特徴をいくつかあげると,まず130もの実例をあげながらquestion,answer形式で各章のテーマをはじめ,そのあと実例の解説と続くために,自然に心電図の基礎的な知識が身につくようになっていることである。心電図はなんといっても実例をこなすことが力をつけるための第一歩であることを熟知した,長年研修医教育に携わった著者ならではの工夫であろう。第2に,随所に盛り込まれた「チェック」は,難しそうな理論を非常にわかりやすく,かつ簡潔なフレーズに表している。これらのフレーズを数回繰り返すうちに,心電図判読のコツが自然に身に付けられるようになっている。すでに臨床経験のある医師にとっても,これらのフレーズを流し読みするだけでも忘れかけた知識を整理するうえで役立つ。解説のところどころには,循環器を専門としない医師・研修医やコメディカルのために,専門用語をわかりやすく解説しているのも特徴であり,指導書としての工夫が見受けられる。
さらに本書では,心電図上のSTやQ波の波形パターンを心筋シンチの所見によって確認,対比を行うことで,心筋虚血や梗塞の部位と範囲を視覚的に確認しながら解説を進めている。そのために読者はそのつど理解し,納得しながら心電図波形を習得できるようになっている。これも心臓核医学を得意とする両執筆者ならではの特徴といえよう。
とかく,心電図教本というと難しい理論が先行するために,せっかく購入しても最初の数ページだけ読んで本箱入りの本が多いが,本書は,解説をみながら読み進めるうちに,波形から異常所見の有無をすみやかに見分けることができる実力がおのずからついてくる近年屈指の好著であり,すべての臨床医にお薦めする。


Pediatric Secrets, 3rd Edition
小児科シークレット
Richard A. Polin/Mark F. Ditmar 編集
西崎 彰 監訳
《評 者》宮坂 勝之(国立成育医療センター集中治療部部長)
質問数も倍増。研修医必携の第3版。

時間差が避けられない翻訳本であり仕方がないのであるが,例えば心肺蘇生の項の記載には,時代にマッチしない内容や誤った記載もある。しかしこうした事例は適切に訳注でカバーされており,北米で研修中の若手日本人小児科医が翻訳に携わった利点が最大限に生かされている。用語や標記,スタイルも統一されており,大変読みやすい。敢えて苦言を呈すれば,評者には,質問につけられた受験参考書風の難易度ランクの意義が不明である。本書は本来専門医の試験勉強に使用するためのものではない。基本的な事項を網羅した内容ではなく,教科書にとって代わるものでもない。質問の取捨選択も含めて,臨床現場のやりとりの雰囲気が薄れてしまう気がする。もっともこれは,偏差値時代育ちの日本の若手医師には受け入れやすいのかもしれない。
本書を最も役立てられるのは,訳者として参画している熱意を持った若手小児科医たちのように,系統的な小児科学を学んだうえでさらに自分を高めたい医師,加えて臨床研修医を指導教育する立場の経験を積んだ医師である。とはいえ,ネルソンの原著を前に頭を抱えている医学生や,初期研修医にも役立つ内容と思う。日本語化されていることで,頭に残りやすい効果は絶大。厚くて簡単に持ち歩けないが,一気に読むことは可能で達成感も得られる。当直の合間にでもちょこちょこ読み進んでおけば,必ずや先輩医師に逆に質問を発して切磋するくらいの,やる気を出させてくれる内容である。
B5変・頁952 定価8,925円(税5%込)MEDSi