1・9・9・9
新春随想
基礎科学と社会
森脇和郎(国立総合研究大学院大学副学長)
近年,医学生物学領域における遺伝学の進歩によって,ヒトを含む生物の持つ正常な機能と構造およびそれらの異常としての病気の発生が,基本的には遺伝子の支配を受けているらしいという事が明らかになってきた。一方,遺伝子操作技術の発展によって特定の形質を支配する遺伝子をDNA分子として単離することができるようになり,さらに胚操作技術の発達によりこのDNA分子をマウス胚に注入して個体レベルで発現させることもできるようになった。言うまでもないことであるが,今世紀医学生物学領域における最大のブレークスルーといってよいこれらの成果は一朝一夕にしてできたものではなく,分子生物学や生殖生物学分野における地道な基礎研究によってもたらされたものである。
最近,国も基礎研究を重視するようになったのか,科学技術基本法が制定されて以来,医学生物学領域においても業績のある研究者は比較的高額の研究費を得ることができるようになり,20―30年前に比べると隔世の感がある。しかし,それらの研究費の多くが国のお金であることを考えると,以前のように大きな国費が基礎科学に投入されることのなかった時代にはあまり問題にされなかった「説明責任」とでもいうべきものが基礎科学分野の研究者に要求されるようになる。それはマスメディアを通じてのこともあり,地域社会との交流という形のこともあり,あるいは行政側から求められる場合もあろう。いずれにしても,元々は知的好奇心に発する基礎科学の意義を,知的興奮を与え得るような人類の知的資産の蓄積とか,人類の健康・福祉や産業の発展等に対する長期的に見たときの貢献の可能性という視点から社会を納得させることのできる説明あるいは主張をすることが必要であろう。この視点に立てば,基礎科学は近い将来に社会への直接的な貢献はしなくても,社会と隔絶したものではない筈である。社会の側もその成熟に伴って,高度の知的興奮を得ることに価値を認めるようになろう。このことは,音楽,絵画等の芸術の分野を見れば明らかである。