Medical Information (学会・研究会情報)
●国際ヒト細胞・細胞培養会議
第14回日本ヒト細胞培養学会 合同会議
開催案内 8月26-28日/東京
第14回日本ヒト細胞学会と国際細胞培養学会の合同会議「国際ヒト細胞・細胞培養会議」(大会長=日大客員教授 奥村秀夫氏)が,きたる8月26―28日,東京・新宿の東京ヒルトンホテルで開催される。
同会議は「Cell Science for 21st Century」をテーマに,多くの特別講演や諸分野のシンポジウムを企画している。参加希望者は下記まで問合せのこと。
・プログラム
- 〔特別講演〕
- (1) Molecular basis for human memory T cell function and activation
- (東大医科研 森本幾夫)
- (2) Control of cell differentiation and morphogenesis during animal deveropment
- (東大 津島誠)
- (3) Culture of human diploid cells: Application to vaccine production
- (フランスBernard Fanget)
- (4) Extending the capabilities of human chromosome analysis: From high-resolution banding to chromatin fiber FISH
- (東医歯大難治研 池内達郎)
- (5) New flow cytometric technologies and applications for the 21st century
- (アメリカ L.Scott Cram)
- (6) Induction and reversal of adhesion dependent multicellural drug resistance in vitro and in vivo in tumor spheroids
- (カナダ Robert S.Kerbel)
- (7) Human cells and cell culture: Availability,authentication and future prospects
- (アメリカ Robert J. Hay)
- (8) A topic in human gene therapy
- (アメリカ Gerard J. McGarrity)
- (東大医科研 森本幾夫)
- 〔シンポジウム〕
- (1) Molecular basis forcell adhesion
- (2) Telomerase,immortalization and cancer
- (3) Gametes and embryo
- (4) Apoptosis
- (5) Cellular and molecular mechanisms in tissue development
- (6) New dimension in cancer treatment-in vitro human cell study targeted to in vivo development
- (7) Research trends in hematopoietic cell culture
- (2) Telomerase,immortalization and cancer
TEL(03)3440-5225/FAX(03)3444-5820
●平成8年度健康被害予防事業
調査研究者募集中 締切=9月20日(消印有効)
公害健康被害補償予防協会では,「大気汚染による健康影響に関する総合的研究」における,一般公募による調査研究者の募集を下記の通り実施している。
・募集課題・内容
1)研究グループ募集:以下の課題による調査研究業務を受託し実施する研究者をグループ単位で募集する。対象および方法などの研究内容は,申請する研究者に委ねる。 課題「大気汚染物質の肺内取り込み量の評価に関する研究」(研究目的:一般環境中に存在する大気汚染物質が呼吸によって肺内に取り込まれる量を把握し,大気汚染による健康影響のリスク評価に資すること)
2)共同研究者募集:同協会がすでに委託研究として実施している以下の調査研究に参画し,併記した研究内容を担当する研究者を個人単位で募集する。
(1)「気管支喘息児の自己管理のためのピークフローの有効性と活用法に関する研究」(研究内容:ピークフローを用いた小児の気管支喘息の管理に関する臨床的研究を行なう。気管支喘息児20例程度,継続2か月以上のピークフローのモニタリングが可能であることを条件とする
(2)「重症患者のQOL向上と療養指導等のあり方に関する研究」(研究内容:閉塞性肺疾患患者を対象とする地域との連携による呼吸器リハビリテーションを試行する)
・研究費:1件あたり100万円以内
・調査研究期間:採用決定(10月中旬頃)から明年3月10日まで
・応募方法:下記あてに所定の申請書を請求し,必要事項を記入の上,郵送する
・応募締切:9月20日(消印有効)
・問合せ先:〒106 東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル 公害健康被害補償予防協会基金事業部事業課
TEL(03)3586-6041/FAX(03)3224-9587
●医学生のためのスポーツ医学セミナー
参加者募集中 締切=8月10日(消印有効)
日本水泳ドクター会議では,医学生および研修医を対象としたスポーツ医学セミナーを,きたる8月24日に,岡山市の岡山衛生会館で開催する。これに伴い事務局では参加者を募集している。
- ・プログラム:
- (1)スポーツ医学の考え方(東大大学院教授 武藤芳照)
- (2)日本水泳ドクター会議の特色と魅力(青山病院長 佐野忠弘)
- (3)水泳競技会での救護活動の実際(都立広尾病院 伊東三吾)
- (4)京都府医師会でのスポーツ医学の実践活動(たちいり整形外科院長 立入克敏)
- (5)水泳競技のドーピングコントロール(東大大学院 太田美穂)
- (6)東京都水泳場での水泳医・科学相談の方法と内容(草加市立病院鈴木紅)
- (7)私とスポーツ医学(筑波大 渡辺厚一,長崎大 柴田茂守,鳥取大 江夏亜希子)
- (2)日本水泳ドクター会議の特色と魅力(青山病院長 佐野忠弘)
・申込締切:8月10日(消印有効)
・問合せ先:〒113 文京区本郷7-3-1 東京大学大学院教育学研究科 武藤研究室「スポーツ医学セミナー」係
TEL(03)3812-2111(内3980)/FAX(03)5684-4956
●第1回日本整形外科レーザー研究会
開催案内 9月6-7日/大津市
第1回日本整形外科レーザー研究会が,米澤卓実会長(阪医大)のもと,きたる9月6-7日の両日,大津市の共済会館びわこで開催される。
・トピックス:(1)PLDD(頸,腰),(2)Arthroscopic Surgery,(3)IMLAS '97に向けて
・参加費:15,000円(1泊2食付)
・事務局:〒569 大阪府高槻市大学町2-7 大阪医科大学整形外科教室内(市村,岡崎)
TEL(0726)83-1221(内2364)/FAX(0726)83-6265
●第7回婦人科骨粗鬆症研究会
演題募集中 締切=8月20日(必着)
第7回婦人科骨粗鬆症研究会が,水口弘司代表世話人(横市大教授)のもと,きたる11月15日に,東京・港区の笹川記念館で開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。
・内容:骨粗鬆症に関する研究
・申込み方法:官製はがきに演題名,全演者名(発表演者筆頭),所属,連絡先を明記し,下記事務局まで申込む。折り返し詳録用紙を送付する
・締切:8月20日(必着)
・事務局:〒236 横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学医学部産科婦人科教室
TEL(045)787-2691/FAX(045)701-3565
●第16回日本マグネシウム研究会
演題募集中 締切=8月31日(必着)
第16回日本マグネシウム研究会が,西牟田守会長(国立栄研室長)のもと,きたる11月15-16日の両日,新宿区の国立健康・栄養研究所で開催される。これに伴い事務局では一般演題を募集している。
・プログラム
〔シンポジウム〕マグネシウムと健康:(1)栄養素としてのマグネシウム(東京農大教授 五島孜郎),(2)発育発達とマグネシウム(昭和大附属豊洲病院 野末富男),(3)妊娠・女性とマグネシウム(奈良医大教授森川肇),(4)心臓・血管病とマグネシウム(旭川医大教授 菊池健次郎),(5)老化とマグネシウム(宮崎愛和病院 斎藤昇)
〔特別講演〕日本におけるマグネシウム研究の展開(京大教授 糸川嘉則)
〔教育講演〕海水からのマグネシウム精製(宇部化学工業 米田龍央)
・演題締切:8月31日(必着)
・事務局:〒162 新宿区戸山1-23-1 国立健康・栄養研究所 健康増進部内
TEL(03)3203-5603/FAX(03)3204-1761
E-mail:nisimuta@nih.go.jp
●第24回日本磁気共鳴医学会および国際脳機能マッピングシンポジウム
大磯'96(ISBM Oiso '96)
開催案内 9月11-15日/神奈川県
第24回日本磁気共鳴医学会および国際脳機能マッピングシンポジウム大磯'96(ISBM Oiso '96)が,湯浅龍彦会長(国立精神・神経センター国府台病院医長)のもと,9月11-15日の5日間,神奈川県の大磯プリンスホテルで開催される。
・第24回日本磁気共鳴医学会プログラム
〔日程〕9月11-13日
〔シンポジウム〕(1)循環器MRIの最前線―形態と機能への挑戦,(2)肝のMRI―成果と展望
〔教育講演〕(1)心血管のMRI(ワシントン大 S.A.Wickline),(2)高磁場MRでの脳機能画像(ピッツバーグ大 K. Thulborn),他
・連絡先:〒141 品川区東五反田2-19-3 第1田中ビル602 日本磁気共鳴医学会事務局
TEL(03)3443-8622/FAX(03)3443-8733
・国際脳機能マッピングシンポジウム
大磯'96(ISBM Oiso '96)プログラム
〔日程〕9月13-15日
- 〔特別講演〕
- (1)画像診断の進歩―中枢神経領域を中心に(熊本大 高橋睦正)
- (2)脳と心を覗く(創価大生命研 塚田裕三)
- (3)分子と心の画像(イリノイ大 P. C. Lautebur)
- (2)脳と心を覗く(創価大生命研 塚田裕三)
- 〔シンポジウム〕
- (1) Current state of technology for functional mapping of the livng human brain
- (2) Sensory and motor function of the brain
- (3) Congnitive function
- (4) Clinical application of functional brain mapping
- (2) Sensory and motor function of the brain
TEL&FAX(0473)75-6310