第5回日本健康教育学会開催
健康的な社会環境づくりをめざして論議される
第5回日本健康教育学会が,川田智恵子会長(東大教授)のもと,さる6月29-30日の両日,「健康教育・ヘルスプロモーションと社会環境づくり」をテーマに,東京の東京大学山上会館他で開催された。
同学会では,会長講演「ヘルスプロモーションにおける健康教育関連専門家(ヘルスプロモーター)の役割」をはじめ,大橋靖雄氏(東大教授)による特別講演「インターベンションスタディの方法と評価」,シンポジウム「子どもも発信者の健康教育の試み」(座長=女子栄養大教授 足立己幸氏),同「健康的な社会環境づくり」(座長=順大助教授 島内憲夫氏,NKK 高橋信雄氏)の他,ビデオ発表3題を含む一般演題71題の発表が行なわれた。また2日目の昼食時には,馬場萌氏(ハワイ国際教育サービス)を話題提供者に迎え,HIV/エイズ教育をどのように計画,実施,評価するかについて意見交換する機会としてランチミーティングも催された。
ヘルスプロモーターはコンダクター
川田氏は,会長講演で「健康教育・ヘルスプロモーションとは」について解説。この中で「健康教育活動はなぜ命令的であるのか」と疑問を呈するとともに,「人々にとって,新しい技術的,科学的知識を獲得する問題と,適応の問題とは別である。この適応とは,人々の価値観と直面する現実とのギャップを縮めるための学習を意味する」との考えを示した。また,「ヘルスプロモーターの役割はこの適応への課題についての取り組みが中心となるが,ヘルスプロモーターはオーケストラのコンダクターであり,黒子的存在であり,パートナーである」と述べ,「健康教育が,かつては軍事下の日本・ドイツのように,政治の道具として使われた時代がある。そのようなことが起きないよう警戒心を忘れてはならない」と指摘した。さらに,ヘルスプロモーターに期待される能力として,「世界の動きを見据え調整しながらの健康情報の伝達,コミュニケーションや行動科学の理論・技術・展開であり実践である」と示唆し,スケールづくりなどがこれからの課題と述べた。