HIV感染者(エイズ患者含む)情報
エイズ患者41名,感染者71名
過去最多の報告数(112名)に
さる5月末に厚生省エイズサーベイランス委員会(山崎修道委員長)がHIV感染者情報を発表。今年3
月1日から4月末日までの2か月間の患者(41名)・感染者(71名)計112名が報告された。この報告数はエ
イズサーベイランス委員会が始まって以来過去最多で,また日本人の患者・感染者数も過去最多の報告数
となった。
発表の内訳は(カッコ内は患者数),(1)感染原因別では異性間性的接触53名(19名),同性間性 的接触21名(5名),静注薬物濫用1名(1名),母子感染2名,その他2名(1名),不明33名(15名)。(2) 性別では,男性81名(35名),女性31名(6名)。(3)年齢区分別では,20歳未満4名,20歳代37名(8名), 30歳代36名(8名),40歳代23名(15名),50歳以上12名(10名)。(4)国籍別では,日本人74名(31名), 外国人38名(10名)。(5)感染地域別では,国内56名(18名),海外28名(10名),不明28名(13名)。
また,今回19名の死亡報告があり,「HIV感染者発症予防・治療に関する研究班」からの報告と 合わせ累積死亡報告数は749名となった。
感染原因 | 男性 | 女性 | 合計 |
異性間性的接触 | 201 (42) | 46 (21) | 247名 (63) |
同性間性的接触 | 192 (31) | - (- ) | 192名 (31) |
静注薬物濫用 | 6 (3) | - (-) | 6名 (3) |
母子感染 | 4 (1) | 3 (1) | 7名 (2) |
凝固因子製剤* | 577 | 5 | 582名 |
その他 | 12 (4) | 6 (0) | 18名 (4) |
不明 | 148 (62) | 27 (18) | 175名 (80) |
合 計 | 1,140 (143) | 87 (40) | 1,227 (183) |
感染原因 | 男性 | 女性 | 合計 |
異性間性的接触 | 392 (91) | 526 (396) | 918名 (487) |
同性間性的接触 | 381 (61) | - (- ) | 381名 (61) |
静注薬物濫用 | 11 (8) | - (-) | 11名 (8) |
母子感染 | 4 (1) | 8 (5) | 12名 (6) |
凝固因子製剤* | 1,784 | 22 | 1,806名 |
その他 | 20 (7) | 19 (1) | 39名 (8) |
不明 | 154 (82) | 321 (303) | 475名 (385) |
合 計 | 2,746 (257) | 896 (712) | 3,642 (969) |
【注】(1)*=平成7年11月末現在における「発症予防・治療に関する研究班」からの報
告による数字。なお「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」施行後(平成元年2月17日以降),凝
固因子製剤が原因とされるものは,法による報告の対象から除外されている。
(2)( )内の数値は外国人(再掲)。
(3)表1,2,とも平成8年4月末現在の届出数字。
■画像診断のプロセスを学ぶ
フィルムリーディングシリーズ 全10冊 フィルムリーディング(8) 骨 新刊 編集 西村 玄 独協医科大学助教授・放射線科 ●B5 頁176 図7 写真448 1996 定価6,695円(税込)〒400 [ISBN4-260-18038-X] 医学書院 画像診断のプロセスをじっくり学び,考えるシリーズの第3回配本。特に「鑑別診断の進め方」の 章の充実は論理的診断能力の向上に最適。「病気の豆知識」などのコラム,難易度マークなどは面白く役 に立つ内容。北米のSunday Film Panelの面白さの再現でもあり,ベテランにもビギナーにも有用。 既刊「(4)肝・胆・膵・脾」(¥6,695)「(7)小児」(¥6,180) |