医学界新聞

 

【連載】

英国の医学教育から見えるもの
オックスフォードからの便り

[第3回] 英国の医療制度と医学教育(前編)

錦織 宏(英国オックスフォード大学グリーンカレッジ・名古屋大学総合診療部)


前回よりつづく

 今回から2回は,英国の医療制度と医学教育について紹介します。

 英国の医療制度は一言でいうとかなり社会主義的な制度です。患者として医療機関にかかる場合,たとえ重症でICUに入院するような場合でも医療費は原則無料です。患者負担がほとんどないため,医療費のほぼすべてが国の予算,即ち国民の支払う税金から捻出されるということになります。1948年に成立し,「最大多数の最大幸福」を目標とした英国のこのNHS(National Health Service)の制度からは,かつて「揺りかごから墓場まで」と言われた福祉国家としての一面を見ることができます。

 興味深いことに英国には1990年代に医療が崩壊した経験があります。上記のような社会主義の色の強い制度の中で,医療費や医療者数を抑制する政策をとり続けた結果,患者は長い待ち時間(専門医受診までは月単位)を抱え,医師は労働条件が悪いために海外に逃げ出し,結果として医療者全体の士気は大きく低下することになりました。早期に発見された癌が専門医受診時に根治不可能になっていたり,外国人医師が病院で多く働いていたり(医師をかつての植民地から輸入するという大英帝国らしい政策がとられました),GP(general practitioner)の診療所の受付が“The Dragon at the Gate”と揶揄されていたりすることなどはその好例ともいえるでしょう。

 1990年代後半に労働党のブレア首相が就任してからは,破綻した医療を立て直すべく,英国は医療費拡大政策と医療者増員政策に踏み切ります。先進7か国中最低であった国内総生産(GDP)あたりの医療費も他の欧州各国並を目指すこととし,また医師も増員することを決定しました。OECD(経済協力開発機構)が2005年に発表したデータによれば,英国のGDPあたりの医療費は7.7%,医師数は人口1000人あたり2.2人となっています。街を歩くと多くの医療機関で拡張工事が行われており,また以前受診までに何日もかかったGPにほぼ2日以内にかかれるようになったことを考えると,一定の成果は上がっているようにも思えます。しかし十分な数の医療者が現場に行き届くにはあと10年はかかるとも言われています。

 このようにいろいろな問題も抱えている英国の医療制度ですが,この観点で英国の医学教育を見てみるとまた新たな発見があります。まずこれだけ患者の待ち時間が問題に挙がっているのにもかかわらず,医師の教育のための時間は平日の昼間に確保されているという点です。GPの卒後研修関連の勉強会は毎週火曜日に1日かけて行われますし,教育病院での内科全体のカンファランスも平日の午前中に開かれます。また学会もほとんどが平日の開催です。このことに驚きを覚えて何人かの医師に尋ねてみたところ「教育がなければ医療の将来がないからねえ」というあまりにも正論な答えが返ってきました。教育に対する意識の高さも痛感したのですが,同時に「これだけの医者がこの時間に患者を診たらもう少し待ち時間が減るかもしれない」とも思いました。

 また,教育には一定の費用がかかるという考え方もかなり受け入れられています。OSCEに協力した模擬患者や学生実習を受け入れているGPに対しては一定の報酬が支払われています。また全医師の半分を占めるGPの卒後・生涯教育には「多すぎる」ほどの費用がかけられているとも言われ,英国のGP制度の費用対効果について論議になっているほどです。いかに政策の中で医療費不足が問題になろうとも,現在そして将来の医療の質を保つため教育に一定の費用を割くという姿勢からは,医学教育関係者のプロフェッショナリズムのようなものも感じました。

次回につづく

:Objective Structured Clinical Examinationの略。客観的臨床能力試験と訳されるこの評価法では,ステーションごとに課題をこなしていく学生の臨床能力を評価する。


錦織宏氏
1998年名大医学部卒。市立舞鶴市民病院での初期研修中,「大リーガー医」に米国流の医学教育を学ぶ。2002年から勤めた愛知県厚生連海南病院での卒後臨床研修改革の試行錯誤の経験から,医学教育学を学ぶ必要性を認識。2004年より名大大学院医学系研究科総合診療医学博士課程。2005年夏に渡英し現在に至る。専門は医学教育。日本内科学会認定内科専門医。