【投稿】
Tierney先生に学ぶ鑑別診断石川県立中央病院臨床教育プログラムに参加して
田中教久(金沢大学医学部医学科5年)
昨年10月19-22日までの4日間,石川県立中央病院で『Current Medical Diagnosis & Treatment』の編纂でおなじみのLawrence M Tierney先生(カリフォルニア大サンフランシスコ校)の教育プログラムが実施され,参加する機会を得ました。このプログラムは定期的に実施されており,参加希望の医学生にもオープンにされています。
今回は青木眞先生(サクラ精機顧問)もアドバイザーとして参加され,大変充実した内容になっていました。各セッションは,すべて患者さんの症例呈示から学ぶスタイルがとられています。Tierney先生のユーモアを交えながらの教育は楽しく,奥が深く,とても魅了されるものでした。
high yield symptomに着目

鑑別診断の重要性については,最初に「血管性疾患」「感染症」「腫瘍性疾患」「自己免疫性疾患」「中毒・代謝性疾患」「外傷・変性疾患」「先天性疾患」「医原性疾患」「特発性疾患」とカテゴリーをあげられ,症候からどのカテゴリーにどんな疾患が鑑別診断としてあてはまるかを考えておられたのが印象的でした。広くとらえてから絞っていくことで誤診が減ると感じました。これらの考え方は,正しい診断に至り,患者さんに貢献するための大切な手段です。今後は今回の体験を無駄にしないよう勉強を続けていきたいと思います。
最後に貴重な機会を与えていただいた同病院の松村正巳先生,理解の難しいところを解説いただいた青木眞先生に感謝いたします。