よりよい治療ネットワークをめざして
――第2回日本うつ病学会の話題より
さる7月14-15日,品川区立総合区民会館(東京)において,第2回日本うつ病学会が坪井康次会長(東邦大)のもと開催された。テーマは「良く“うつ”を制す-よりよい治療ネットワークをめざして」。うつ病の臨床・研究等の各分野における研究者同士が,臨床から最前線の研究結果まで幅広く討論した。また,うつ病になった時のサポートについて,市民公開講座が開かれ,患者-治療者間にとどまらず,家族・職場・地域に対する議論が行われた。
うつ病への取組み

続いて高野昌寛氏(放医研)は,画像診断による抗うつ薬の臨床用量や用法の再評価の結果を発表。セロトニントランスポーターに選択的に結合する放射性薬剤を用い,健常者と未服薬・不服薬のうつ病患者の脳を測定・比較したところ,視床における結合能が有意に増大することを明らかにした。「抗うつ薬の脳内作用部位での動態を明らかにすることにより,臨床用量の再評価を行うことが可能になるのではないか」と強調した。今後PETを用いた新規抗うつ薬の臨床用量設定の治験など,さらなる応用・発展が期待されるとまとめた。
石郷岡純氏(東女医大)は治験を実施する立場から「新規抗うつ薬の開発動向」と題して口演。「抗うつ薬の開発は,効果の増強と早期発現の2つが目的の原動力となっている。薬剤開発は(1)モノアミン受容体仮説を進化させる,(2)非モノアミン受容体へ向かう,(3)細胞内情報伝達系へ向かうの3つの方向性で進められている」と語った。また開発を行う際,「どのような薬剤をうつ病の薬と分類するのか,そして今ある抗うつ薬を標準薬とし,開発のツールとして用いる危うさを常に理解していることが必要」と強調した。
最後に大野裕氏(慶大)が,年齢・性別・地域環境等を調査した「自殺防止研究をめぐって」を発表。保健師が積極的に地域と交流していった地域では,特に女性の自殺予防につながっていると報告。「自殺予防に限らずうつ病の治療を考えた場合,患者を支える家族,保健師・看護師などのコメディカル,地域・医療機関が連携していくことで,より効果があるのではないか。そういった面での研究において,今後エビデンスを積み重ねていくことが重要」と締めくくった。