Nursing Information (学会・研究会情報)
●三重県立看護大学大学院看護学研究科
学生募集中
締切=12月1日
三重県立看護大学大学院看護学研究科では,下記の要領で2005年度の大学院生(修士課程)を募集している。詳細は下記まで。
◆定員:若干名(看護学専攻)
◆出願期間:11月24日-12月1日
◆試験日:12月11日
◆連絡先:〒514-0116 三重県津市夢が丘1-1-1 三重県立看護大学 学生部学生課
TEL(059)233-5603
●第10回日本システム看護学会
参加者募集中
10月30-31日/豊田市
第10回日本システム看護学会が,きたる10月30-31日の両日,豊田市の日本赤十字豊田看護大学において開催される。詳細は下記まで。
◆プログラム:(1)ワークショップ1「ナラティブとシステム」(若島孔文 立正大)
(2)ワークショップ2「短期療法入門コース:若者・若いナースとどう付き合う?」
(笹竹英穂 中京女子大),他
◆連絡先:〒471-8565 愛知県豊田市白山町七曲12番33 日本赤十字豊田看護大学杉浦研究室内 第10回日本システム看護学会事務局
TEL(0565)36-5237/FAX(0565)36-5263
URL=http://www.syskan.umin.jp/syskan10/index.htm
●第24回分娩監視研究会
参加者募集中
11月6日/東京
第24回分娩監視研究会が,きたる11月6日に,東京都新宿区の雪印乳業本社において開催される。詳細は下記まで。
◆プログラム:(1)特別講演「出産の安全性と安楽性をどう診断するか」(竹内正人 葛飾赤十字産院),(2)教育講演「胎児心拍陣痛図の判読の基本」(大田孝夫 帝京大),他
◆連絡先:東邦大学医学部看護学科(齋藤)
FAX(03)3766-3914
●第9回日本老年看護学会
参加者募集中
11月6-7日/茨城県
第9回日本老年看護学会が,きたる11月6-7日の両日,茨城県阿見町の茨城県立医療大学において開催される。詳細は下記まで。
◆プログラム:(1)会長講演「高齢者の最期を共に過ごすことを喜びとして」(水谷信子 兵庫県立看護大),(2)シンポジウム「高齢者のリハビリテーション,その可能性を追求する」,他
◆連絡先:〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2 茨城県立医療大学 保健医療学部看護学科 日本老年看護学会第9回学術集会事務局
TEL&FAX(029)840-2274
URL=http://www.rounenkango.com
●第3回日本アディクション看護学会
参加者募集中
11月6-7日/東京
第3回日本アディクション看護学会が,きたる11月6-7日の両日,東京都江戸川区のタワーホール船堀において開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで。
◆プログラム:基調講演「アディクションは何を病むやまいか」(水澤都加佐 アスク・ヒューマンケア),他
◆連絡先:〒162-0815 東京都新宿区筑土八幡町4-17 東京都看護協会内 日本アディクション看護学会第3回大会事務局
TEL(03)5229-1520/FAX(03)5229-1524
URL=http://plaza.umin.ac.jp/~jaddictn/
●第69回日本循環器学会コメディカルセッション
演題募集中 締切=11月12日
3月19-21日/横浜市
第69回日本循環器学会が,きたる3月19-21日の3日間にわたり,横浜市のパシフィコ横浜において開催される。これに伴いコメディカルセッションでは一般演題を募集している。詳細は下記まで。
◆プログラム:講演「循環器病棟におけるクリティカルパス」(立川幸治 名大附属病院),他
◆連絡先:第69回日本循環器学会総会・学術集会 コメディカルセッション演題受付係
TEL(03)3500-5933/FAX(03)3500-5935
URL=http://www2.convention.co.jp/jcs69/
●第3回子ども虐待予防対策交流会
参加者募集中
11月13日/東京
第3回子ども虐待予防対策交流会が,きたる11月13日に,東京都渋谷区の日本看護協会JNAホールにおいて開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで。
◆プログラム:講演「虐待防止の環境づくりと子どもの人権」(浅井春夫 立教大),他
◆連絡先:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-8-2 (社)日本看護協会 専門職業務部「子ども虐待予防対策交流会」係
TEL(03)5778-8548/FAX(03)5778-5602
●第2回日本フォーカスチャーティング協会全国大会
参加者募集中
11月13-14日/横浜市
日本フォーカスチャーティング協会による第2回全国大会が,きたる11月13-14日の両日,横浜市のパシフィコ横浜において開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで。
◆プログラム:会長講演「看護と電子カルテ」(松本美恵子 昭和大横浜市北部病院),他
◆連絡先:〒144-0033 東京都大田区東糀谷2-14-21 アーバンライフ大鳥居305号日本フォーカスチャーティング協会事務局
FAX(03)5735-1177
URL=http://www.jfcin.com/
●訪問看護師・ナーススペシャリストのためのボトムアップ講座
参加者募集中
11-2月/東京
ライフ・プランニング・センターによる「訪問看護師・ナーススペシャリストのためのボトムアップ講座」が,東京都千代田区の同センターにおいて,「在宅ケアに必要なフィジカルアセスメントとケアの実際II」をテーマに,下記の要領で開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆日程:(1)11月16日「リハビリテーション医療の理解と実際」(石神重信 防衛医大),(2)12月7日「感染症のフィジカルアセスメントとケアの実際」(古川恵一 聖路加国際病院),他(全10回)
◆定員:50名
◆連絡先:〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5 (財)ライフ・プランニング・センター
TEL(03)3265-1907/FAX(03)3265-1909
●第3回日本MDS学会
参加者募集中
11月20日/大分県
第3回日本MDS学会が,きたる11月20日に,大分県湯布院町の「ゆふいん七色の風」において,「MDSによる高齢者ケア-参加と活動」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆プログラム:(1)教育講演「介護予防に関わる国の動向」一広伸子(厚労省),(2)パネルディスカッション「自立支援-参加と活動」,他
◆連絡先:〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西6-1 毎日札幌会館 日本MDS学会事務局
TEL(011)222-3676/FAX(011)222-4105
URL=http://www.hit-north.or.jp/interrai/
●第3回国際駅伝シンポジウム
参加者募集中
11月21日/東京
聖路加看護大学21世紀COEプログラムによる第3回国際駅伝シンポジウムが,きたる11月21日に,東京都中央区の聖路加看護大学アリス・C・セントジョンメモリアルホールにおいて,「自分で決めた生き方を実践するために」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆シンポジスト:アネット オッコナー(オタワヘルスリサーチセンター),前立腺・乳がん治療,出生前診断体験者
◆定員:300名
◆連絡先:〒104-0044 東京都中央区明石町10-1 聖路加看護大学21世紀COEプログラム事務局
TEL&FAX(03)6226-6379
URL=http://www.slcn.ac.jp/coe/
●「日本版ホスピタリスト養成に向けた公開講座」
参加者募集中
11-12月/東京
「日本版ホスピタリスト養成に向けた公開講座」が,東京都港区の六本木ヒルズにおいて,下記の要領で開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆対象:医療機関の経営および医療の質向上に関心のある看護師
◆日程:(1)11月25日「進化する病院マネジメント」,(2)12月2日「医療マネジメント革命」,(3)12月9日「問題解決能力とは?」(上記3回で1コース)
◆講師:川渕孝一(東医歯大),村井隆三(慈恵医大),宇田左近(マッキンゼーアンドカンパニー),他
◆連絡先:東京医科歯科大学大学院 公開講座事務局 医療経済学分野(佐藤)
TEL(03)5803-5931/FAX(03)5803-5933
●ホスピタルクラウン養成講座
参加者募集中
11月/大阪市,他
ケアリングクラウン研究会によるホスピタルクラウン養成講座が,下記の要領で開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆内容:入院患者を癒すホスピタルクラウン(道化師)についての講演
◆日程:(1)11月16日(大阪市 ジーシービル),(2)11月18日(東京都文京区 本駒込地域センター),(3)11月20日(長野市 未定)
◆連絡先:ケアリングクラウン研究会(高田)
TEL(03)5802-0233
URL=http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/8880/
●在宅ホスピス協会連続公開講座(第4回)
参加者募集中
11月26日/東京
在宅ホスピス協会による連続公開講座(第4回)が,きたる11月26日に,東京都墨田区の江戸東京博物館において,「在宅ホスピスケアの専門家が語るこれから」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆講師:川越厚(ホームケアクリニック川越)
◆連絡先:在宅ホスピス協会
TEL&FAX(03)5669-8304
●第3回「With you~あなたとブレストケアを考える会」
参加者募集中
11月27日/東京
第3回「With you-あなたとブレストケアを考える会」が,きたる11月27日に,東京都中央区の聖路加看護大学において,「乳がん術後のリンパ浮腫」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆プログラム:(1)「なぜリンパ浮腫は起こるのか」(矢形寛 聖路加国際病院),(2)「リンパ浮腫の治療」(小川佳宏 リムズ徳島クリニック),他
◆連絡先:〒277-0005 千葉県柏市柏4-4-17 東ビル4F 乳腺クリニック長瀬外科内 With you~あなたとブレストケアを考える会事務局(武石)
TEL(04)7162-1167/FAX(04)7162-1175
●笑いと健康 Part3
参加者募集中
12月19日/つくば市
国際科学振興財団「心と遺伝子研究会」による「笑いと健康 Part3」が,きたる12月19日に,つくば市のつくば国際会議場エポカルつくばにおいて開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問い合わせのこと。
◆プログラム:(1)講演「あなたの思いが良い遺伝子をONにする」(村上和雄 国際科学振興財団理事),(2)漫才(ザ・ぼんち 吉本興業),他
◆連絡先:(財)国際科学振興財団 心と遺伝子研究会
TEL(029)836-6830
URL=http://www.fais.or.jp/kokoro/index
●第4回看護教員「実力養成」講座
医療事故防止をどう教えるか
-看護エラーの特性の理解と実際の教材を用いた授業展開
川村治子氏(杏林大学教授)
□講師からのメッセージ
本実力養成講座では,より実践的な講座をめざし,重大事故を起こさないための具体的な知識や判断力,および教員に求められる指導のあり方を具体的,明確にお教えしていきたいと思います。できるだけ多くの看護教員の皆様に参加していただき,明日からの事故防止教育に役立てていただければと切に願っています。
◆日時:11月27日(土)13:00-17:00
◆会場:電気ビル本館(福岡市)
◆受講料:3,000円 ※本講座ではテキストとして『医療安全ワークブック』(税込2,940円)を使用します。事前,あるいは会場にてお求めください。
◆定員:200名
◆申込方法:お名前,ご所属,ご住所,電話・FAX番号,Eメールアドレスを明記のうえ,お申込みください。
◆申込先:〒113-0033 東京都文京区本郷2-26-3 電子ビル (株)医薬広告社 看護教員「実力養成」講座 係
TEL(03)3814-1971/FAX(03)3814-8915
●第2回医学書院スキルアップセミナー
糖尿病ケアの知恵袋Part2

本セミナーでは,患者が潜在的に持っている力を引き出すアプローチである「エンパワーメント」理論を日本に紹介した石井均先生を中心に,臨床経験豊富な看護師等の講師陣のもと,患者のやる気を引き出し,継続的なセルフケアを実現していくための「臨床の知恵」を提供いたします。
また今回は特別プログラムとして「糖尿病患者のフットケア」も予定。ご自身の糖尿病療養指導に疑問を感じている,また患者とのかかわりに疲れを感じているすべての医療者の方々のご参加をお待ちしております。
◆開催日時:2005年3月5日(土)
10:30-16:30
◆会場:京都会館第2ホール(京都)
◆プログラム(予定):
・エンパワーメントアプローチの根拠と評価法(石井均・天理よろづ相談所病院内分泌内科・栄養部長)
・特別プログラム「糖尿病患者のフットケア」(阿部邦子・京都大学医学部附属病院看護師)ほか,事例検討など
◆受講料:7,000円(資料代・税込/昼食は含みません)
◆定員:500名
◆申込方法:お名前,ご所属(職種),ご住所,電話・FAX番号,E-mailアドレスを明記のうえ,FAXで下記までお申込みください。
◆申込先:株式会社シナジー「第2回医学書院スキルアップセミナー」事務局
TEL(03)5283-2001/FAX(03)5283-2005
【内容に関する問合わせ先】
医学書院PR部「第2回医学書院スキルアップセミナー」係
TEL(03)3817-5698/FAX(03)3815-7850
●看護版学生モニター募集!
『週刊医学界新聞』では双方向性を持つ紙面づくりをめざし,看護系学生の皆さんを対象にモニター購読者を募集しています。モニター購読者には,弊紙看護版を無料送付させていただいたうえで,記事へのご感想等,弊紙編集活動にご協力をお願いしています。この機会にぜひ,モニター購読にご応募ください。◆対象:看護学生
◆特典:『週刊医学界新聞』看護版(年12回発行)の無料送付
◆モニター購読者へのお願い:(1)記事へのご感想・ご意見,(2)現在受講中の授業や,学生生活全般へのご意見,(3)参加した学会・研修会の印象記,(4)学内・学外でのご活動の紹介,などを随時編集室までお寄せください。また,座談会・インタビュー等,弊紙企画へのご協力をお願いすることもございます。
◆申込み・問合せ:週刊医学界新聞編集室まで。