医学界新聞

 

連載(15)

    新医学教育学入門

教育者中心から  
学習者中心へ
  

カリキュラムの実施段階

  
大西弘高 国際医学大学(マレーシア)・医学教育研究室上級講師


2547号よりつづく

 今回は,カリキュラムの実施段階に関する話題です。カリキュラムをよいものにしようとすればするほど手間暇や必要となるものが増えますが,カリキュラムの実施段階とは,現実にどの程度のことが可能なのかを事前に考えておく必要があるというやや頭の痛い話題といえます。

カリキュラム改革案と周囲の反応

 新井先生は,今年春より国立の伝統校京都女子医大の臨床前教育カリキュラム責任者となりました。従来の基礎医学,臨床医学という枠組みも取り払い,抜本的なカリキュラム改革を行なってほしいという学長の強いリーダーシップのもと,総合診療部講師である新進気鋭の新井先生が責任者として選ばれたのでした。学長から与えられた課題は,「文部科学省の意向により教官の数は増やせないが,ハコ物に対する予算は通りやすい。どこに投資すればいいかを考えてほしい」という内容でした。
 そこで,新井先生は欧米や東南アジアの有名な大学をいくつか見学しました。たいていの大学にはスキルスラボ(Skills Laboratory:診察技法を学ぶための教室で,人工模型や診察用具,設備などが取りそろえられていることが多い)が整っていることに目を奪われました(写真1)。ただ,京都女子医大でもこのための予算は予定されていると聞いていました。
 さらに驚いたのは,解剖実習をまったく行なわない医学校が増えつつあることでした。多くの大学には医学博物館(Medical Museum)があり,さまざまな人体模型,局所解剖模型や図譜があって,そこで解剖学的なことについて学べる(教育方法としてはPBLが選択されているところがほとんどでしたが)のでした(写真2)。ある大学の医学博物館の管理をしている教員から,長期的に見れば解剖実習のためのさまざまな準備にかける手間暇や費用が削減できること,従来の解剖実習では,人間の尊厳に触れる一方で,還元論的な医学(全体は細分化された部分の総和であるとする考え)という潜在的カリキュラム(第6回参照)が働いてきたという問題点があったことを指摘されると,新井先生自身も考えを改める必要性を強く感じました。
 新井先生は帰国して早速カリキュラム委員である病理学の助教授や小児科の教授に医学博物館のことを話しました。すると,解剖実習がない大学が増えているということにはやはり驚いているようであり,「医学博物館,おもしろそうですねぇ」と前向きな関心を示していました。そこで新井先生は,医学博物館建設と維持のための予算と,10か年計画において解剖実習を続けた時の費用について試算し,どの程度予算が少なくて済むのかを示した資料を携えて学長のところを訪れました。
 学長は,新井先生の報告に非常に関心を持って耳を傾けた後,
 「カリキュラム委員の中でも発言権の強い解剖学の桐田先生のところに根回ししておいたほうがいいと思うけど,どうだ」
 と持ちかけました。早速,桐田先生の部屋を訪れた新井先生は痛烈な先制パンチを食らいます。
 「新井先生,解剖実習をなくしたほうが成績が上がるというエビデンスがありますかね。もしあるんだったら,私も努力しなければならんでしょうね。何しろBest Evidence Medical Education()の時代ですからね。ハッハッハ」
 と笑って言う桐田先生の様子に,新井先生は何も言えず部屋を後にしました。

 

実施段階への準備

 新井先生は,新しいカリキュラムの導入という非常に革新的な仕事にかかわり,とても動機づけられていたようです。医学博物館の導入という案は,新しい“ハコ物”という学長のリクエストにも応えているすばらしいものだったと言えます。ただ,今までに存在したカリキュラムが変更されるのだという視点を忘れてはいけませんでした。カリキュラムの変更は,単なる予算の問題だけで行なわれるべきではなく,教材や準備にかかわってきたさまざまな人々,先輩からいろいろな資料を譲り受けてきた学生,献体により解剖実習を支えてくださった尊い方々やその家族,今まで解剖実習をよりよいものにしようと努力を重ねてきた教官など,さまざまな要因や“想い”が影響する問題なのです。
 カリキュラムを実施するためには,まず教育に必要なリソースを同定しなければなりません。人的資源(教員,秘書,患者),時間(教員の時間,学習者の時間),施設(スペース,設備,臨床現場),資金(直接コスト,事故など臨時のコスト)が主なものとなります。どれかが不足していれば教育機会の質が低下したり,中止を余儀なくされたりします。教育内容をよくしようといろいろと吟味したものの,リソースが十分でないために断念せざるを得ないということは少なくないでしょう。上の例では,従来カリキュラムにおいてご遺体,教員,実習室,それらを維持するためのさまざまな機構が作用しており,これらを新しいカリキュラムにがらりと変えることは容易ではないと思われます。
 さらに重要なのは,教育組織が多様な専門分野を持ち,いろいろな考え方をする教員によって構成されているという点です。新井先生に対して理解を示そうとしてくれる教官,そうでない教官など,さまざまな人がいるでしょう。伝統校であれば教官たちの中に,政治的しがらみや派閥がある可能性も高いでしょう。新井先生が臨床前教育の責任者に抜擢されたことを妬んでいる人もいるかもしれません。学長が非常に好意的に接してくれていたとしても,他の多くの教官が反対に回り,学長もあまり強く出られないという事態も起こり得るでしょう。明らかにある特定の人に影響が及ぶような場合には,何らかのインセンティブと引き替えに実施を承諾してもらわなければならないこともあると思われます。

実施に関わる事務的作業

 もし医学博物館を建設し,そこで新しいカリキュラムを始めるとすればどのような事務的作業が必要でしょうか。新たなカリキュラムに沿ったシラバスを作成し,スケジュールを立て,教員の空き時間やスケジュールの調整をし,実習の評価票を準備し……といった細々とした作業が少なくありません。また,医学博物館の建設に際して,さまざまな人体模型などを購入したならば,部品がなくなったり,壊れてしまったりする可能性もあります。学生が模型をどこかに持っていってしまわないか,博物館の部屋の鍵は誰がどのように管理するのかなども難しい問題です。人的資源や資金はこういったところにも必要であり,予算の許す限り人体模型に投資できるわけではありません。
 ここで述べていることは,大学全体に影響を及ぼすようなカリキュラムにのみ当てはまるわけではありません。学生同士で勉強会をする,症例カンファレンスを開くといった日常的な教育セッションであっても,さまざまな思惑,資料づくりなど事務的な作業など,参考になる点があるに違いありません。次回からは,カリキュラム開発の最終ステージ,評価について述べていきたいと思います。


註:Best Evidence Medical Education
今までに得られてきた医学教育関連のエビデンスを集め,これに従って最善の医学教育を提供しようという試み。http://www.bemecollaboration.org/ を参照。