医学界新聞

 

NURSING LIBRARY 看護関連 書籍・雑誌紹介


若い看護職のための看護研究への道しるべ

看護研究コンパクトガイド
上野栄一 著

《書 評》大田すみ子〔(社)北海道看護協会長〕

看護研究への名パイロット

 「看護に必要なものは,2つあると私は考えています。1つは人を愛する心,そしてもう1つは科学する心です。この両者がそろってプロと呼ぶことができるのではないでしょうか」
 冒頭の言葉の怜悧にしてさわやかな結論が本書の全体の構成であり,若い看護職を引きつけ,看護研究への道しるべになるものと考えられます。
 看護研究への導入の書は,数多く出版されていますが,これほどポイントを包括して示唆多い指摘がありながら,研究の重さにつぶされずに見直せるものはないと感じさせられました。多くの看護領域の研究をひもとき,その上で簡潔にわかりやすく研究の迷路で出口を求める人々の頭を整理し,歩み方を示してくれるものではないかと感じさせられました。
 「研究を効率的に進めるためには研究の手順を理解することです。そして実際に研究することです。看護研究は,看護の未来を築く上でとても重要なものです。本書では,看護研究のプロセスにそって重要事項をコンパクトなサイズにまとめました。本書が,看護研究の道しるべになればと思っています。また,看護研究を好きになっていただければと祈っています」
 この筆者の願いがそのまま本書のすみずみにまで浸透し,研究に誘われる方も多いのではないでしょうか。
 「疑問から始まる看護研究」は,「文献検索」の効果的な調べ方を紹介し,「論文」の批判的な読み方の視点を教えてくれ,自らの研究の進め方を確認させてくれます。「研究計画書」の基本を示し,「研究の基本的タイプ」に分類することを学ばせられます。「調査の方法」や「標本の抽出」などデータ収集から統計処理の詳細を示し,図・表の作製は後半の応用編に数多く端的に紹介されています。そして「論文の書き方」こそ,学生にも実践者にもコンパクトなガイドとして取りまとめられているのではないでしょうか。

看護研究に取り組む初心者のための頼もしくも優しい1冊

 さまざまの臨床での看護実践をキャリアとして持ち,若い時から研究を積んだ実績の中からの事例に示される内容の領域の広さに興味を引かれました。コンピュータ活用に関心の深い筆者の数量処理と,ところどころにまとめているコメントの温かさ,若い研究者を指導する教育者の姿勢が浮かびあがります。
 看護研究に取り組む初心者にとっては,いつも手元におくと役立つ,頼もしくも優しいアドバイスの1冊です。
A5・頁120 定価(本体1,500円+税)医学書院


今日,今から始めよう病棟リスク管理

病棟から始めるリスクマネジメント
嶋森好子,福留はるみ,横井郁子 著

《書 評》川島みどり(健和会臨床看護学研究所長)

過去の医療事故に何を学ぶか-すぐにいかせる調査に基づく具体的提言

 医療現場では,事故といえば当該個人の始末書,退職願といった構図が長いこと続いた。真相は上層部の一部だけが知り,スタッフらは何かが起きたなと気づいても,噂レベルで何時しか忘れ,同種の事故が後を絶たず。「事故は起こすべきではない」との戒めが,「事故など起こすはずはない」という傲慢さに変質してきた歴史を思わずにはいられない。
 昨今の医療事故頻発報道は,国民に医療不信を起こしかねない様相すらあり,中でも看護師が関わる事故の比率の高さに心を痛めない看護師はいないだろう。本書は,その看護職の関わる事故の多さを,看護職の仕事の特徴と期待される役割から,(1)医療行為の最終提供者である,(2)上記から,他職種の行為のチェックはしても自己へのチェックを果たしにくい,(3)肉体労働と精神労働の複雑な組み合わせ,(4)感情労働の特性と患者からの期待のはざまでの過度な心理的疲労,などと分析した。
 加えて,限られた時間内での中断業務,多重業務の実態が,諸外国に較べても貧困な看護体制を土台に長期続いていると指摘する。これらが,単なる意見としてではなく,それぞれに実態調査を踏まえての提起であるだけに説得力がある。しかも,調査に基づく具体的な提言は,すぐに現場に取り入れて活用し得る内容ばかりであることが,本書の特徴であり,類書との明らかな違いである。
 中でも,保助看法の2大看護業務のうちの診療面に関する事故に関して,看護職の専門性が鍵であるとして,『看護業務基準』を具体的に活用した事故防止策は,実に優れた提言である。指針作成の一部に関与した評者にとっても,専門職の意味を新たに気づかせた。
 ともすると,従来の事故防止策は,「注意深く」,「気をつける」という個人の努力に終わり,不幸にして起きた事故分析も,組織的要因を明らかにせぬままにされていたきらいがあった。本書では,インシデント・アクシデント事例研究から,「従来の分析モデルとは視点を変えた,事故対策につながる情報の収集と分析手法の開発」をめざしたイベントレビューアプローチを紹介し,これにより集めた事例を,行動モニターモデルを活用して分析する手法などを,具体的事例を展開しつつ紹介している。

リスク管理の白眉-注射事故対策

 さらに,医療事故の中でも,頻度が高く重大な結果を招く注射事故に焦点をあて,基礎教育の現状と現場の期待のギャップに悩む新人を対象にした「現代っ子新人のための新人教育」に章を割いた。注射事故といっても,その手技よりも誤薬が圧倒的に多い。添付された写真は,誤薬は起こるべくして起きるのだとさえ思わせるが,カラー印刷ではないことが惜しまれた。事故防止から事故後の対応まで,現場の実態を踏まえて展開された本書を,全国の全病棟で,今すぐ始められるリスクマネジメントの案内書として活用すれば,安全で質の高い看護を提供できると思う。
B5・頁148 定価(本体2,000円+税)医学書院


カルテ開示にふさわしいカルテ用語を

カルテ用語集
大藤高志,佐藤 章 編集

《書 評》高田みつ子(杏林大教授)

 「カルテは誰のものか」,という質問にカルテは医師のものと答える人は,ひと昔前まではごく自然に存在した。しかし,今日この同じ質問を同じ人に問うても,カルテは患者自身のものと答える人がほとんどであると思う。私自身が,患者本人であったなら自分の治療や検査がどのようになされ,それがどのように記録されているのかを知りたいと思うのは,当然のことと言える。そのカルテを見ようとカルテを開いて見た時,何が書いてあるのかまったく読めない字で埋めつくされていたとしたとしたら,それは大変残念なことである。
 カルテは,読みやすさはもちろんのこと,患者自身のみならず,医療・看護スタッフにとって教育,研究の情報源でもあることから,理解しやすく,読みやすく,できるだけ統一された文字で書かれていてほしい。

必要にして十分に網羅されたカルテ用語

 ここに紹介する『カルテ用語集』は,カルテに記入する際の必要な用語を十分に網羅していると思われる。構成は,日本語による表記と外国語による表記に分かれている。また,略語,付録として医薬品名も掲載されている。日本語表記は「1.一般用語」,「2.検査関連用語の分類」,「3.病理関連用語」,4.以降は「呼吸器,循環器,消化器,内分泌・代謝関連用語」といった系統別に22項目分類されている。系統別の最後には,「25.リハビリテーション関連用語」も紹介されている。
 一般用語と疾病・障害に関連する用語を引き出してみると,
 一般用語;クリティカルパス-Critical path;CP
 一般用語;疾病・障害に関連する用語
来院時死亡-Dead on arrival;DOA
といったように各用語は,日本語,欧文フルスペル,略語の順に配列されている。
 また外国語による表記は,
 Critical path;CP-クリティカルパス(一)
 Dead on arrival;DOA-来院時死亡(一)
 といったように,外国語による表記は最後のところに( )があり,(一),(循)とあり,日本語表記のどの項目に属しているかをわかりやすく引き出せるように説明されている。
 医薬品名には,Amelizol;アメリゾール;(末梢性筋弛緩薬)とある。このように今すぐに使いたい用語がわかりやすく解説され,なおかつヒモ解きやすい。
 看護職も医師もまた他のコメディカルスタッフも,「1患者1カルテの時代」に責任を持って患者の情報源をアセスメントし,診断(医学,看護とも),プランニング,実施のプロセスを踏む必要がある。行なった援助をよりわかりやすく共通の言葉として記録するために,ぜひ座右の書として医療,看護に携わるメンバーのみならず,看護教育関係者や学生にもお勧めしたい。
B6・頁800 定価(本体2,400円+税)医学書院