第28回日本診療録管理学会開催
第28回日本診療録管理学会が,さる9月19-20日の両日,奥村秀弘会長(天理よろづ相談所病院長)のもと,「よい診療録はよい医療の証-医療の信頼性をめざせ」をメインテーマに,奈良市のなら100年会館で開催された。
今学会では,会長講演をはじめ,特別講演 I「医の先達に学ぶ-ウィリアム・オスラー卿と貝原益軒翁」(奈良県立医大学長吉田修氏),II「米国における医療過誤防止の努力」(前ハーバード大 李啓充氏)を企画。また,シンポジウム I「よい診療録作成のための各職種の役割とその教育」,II「診療記録の未来像-米国に習うべきか,新しい道を開くべきか」などが行なわれた。
次の犠牲者出さないために
特別講演で吉田氏は,「医業はビジネス(商い)ではなく天職である。それは常に人類同胞に対する自己犠牲,献身,愛そして優しさを医師に求めている。ひとたび医師が,単なるビジネスのレベルに落ちると,感化力は消えてしまい,人生の光はぼやけてしまう」との,オスラーの言葉を紹介。80歳で『養生訓』を著わした貝原益軒の言葉を引用し,オスラーの『平静の心』との共通点を,習慣,思想などから見出した。また,李氏は「医療過誤防止」に関し,日本での問題として,(1)医療過誤の質のお粗末さ,(2)社会に医療の質を保証するための制度がない,(3)国家対応の欠如,(4)医療過誤の調査法が標準化されていない,などを指摘し「人は誰もが間違える。次の犠牲者を出さないためにも,JCAHO同様の組織が早急に望まれている」とした。
日本の診療記録の未来像を問う
