Nursing Information (学会・研究会情報)
●全国高齢者ケア協会
懸賞論文募集中 締切=明年3月31日
全国高齢者ケア協会では,10周年の記念事業として,下記の要領で懸賞論文を募集している。詳細は下記まで問合せのこと。
◆タイトル:「私の高齢者ケア論」
◆内容:高齢者ケアに携わった体験をもとにして,高齢者ケアについての自分の考え方を記述(未発表のものに限る)
◆応募資格:高齢者ケアに関わる者(専門職に限らない)
◆原稿枚数:400字詰め10枚
◆応募締切:明年3月31日(必着)
◆連絡先:〒169-0075 新宿区高田馬場1-16-37 富士ハイツ1-A 全国高齢者ケア協会事務局
TEL&FAX/(03)3204-2695
E-mail:info@care-k.net
URL=http://www.care-k.net/
●第4回医療のTQM推進協議会フォーラム
演題募集中 締切=9月17日
11月9-10日/東京
第4回医療のTQM推進協議会フォーラムが,きたる11月9-10日の両日,東京・千代田区の一ツ橋記念講堂において,「医療の改善活動-安全な医療をめざして」をテーマに開催される。これに伴い事務局では事例発表演題を募集している。詳細は下記まで問合せのこと。
◆プログラム:(1)特別講演「メイヨークリニックにおける質改善と医療安全の取り組み」(メイヨークリニック Deborha Fischer),(2)パネルディスカッション「安全な医療をめざして-質・安全の取り組みのこれまでとこれから」,(3)医療の質および安全性の改善に関する活動事例と推進事例の発表,他
◆事例発表の内容:病院他で行なっている医療の質と安全の改善をめざすさまざまな活動事例
◆演題申込締切:9月17日
◆参加申込締切:10月25日
◆連絡先:武蔵野赤十字病院 第4回フォーラム事務局(高桑・谷)
TEL(0422)32-3111
E-mail:mrc@musashino.jrc.or.jp
URL=http://www.tqm-health.gr.jp/
●第5回国際看護研究会
参加者募集中 締切=8月20日
9月14日/東京
第5回国際看護研究会が,小原真理子会長(日本赤十字武蔵野短大)のもと,きたる9月14日に,東京・渋谷区の青年海外協力隊事務局広尾訓練研修センターにおいて,「災害看護と国際協力-地域の防災力を推進する看護の役割」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで問合せのこと。
◆プログラム:(1)基調講演(小原真理子),(2)ワークショップ
◆申込締切:8月20日
◆連絡先:〒180-8618 武蔵野市境南町1-26-33 日本赤十字武蔵野短期大学(長谷部)
TEL(0422)31-0113/FAX(0422)31-3463
E-mail:hasebe@musashino.jrc.or.jp
(なるべくFAXかE-mailで)
●NABA15周年記念セミナー
参加者募集中 9月8日/東京
「NABA」(日本アノレキシア・ブレミア協会)15周年記念セミナーが,きたる9月8日に,東京・千代田区の千代田公会堂において,「現代社会の生きづらさを性の視点から考える-女らしさって? 男らしさって? 自分らしさって?」をテーマに開催される。詳細は下記まで。
◆講師:田嶋陽子(参議院議員)
◆連絡先:〒158-0067 世田谷区上北沢4-19-12 シャンポール上北沢212 「NABA15周年記念セミナー」係
TEL(03)3302-0710
●第4回産業保健を考える看護職の集い
参加者募集中 締切=9月10日
9月14日/清瀬市
第4回産業保健を考える看護職の集いが,きたる9月14日に,清瀬市の日本看護協会看護教育・研究センターにおいて開催される。詳細は下記まで。
◆対象:産業保健分野に働く看護職,地域・医療機関・教育機関・福祉施設等で働く,産業保健に関心のある看護職
◆プログラム:〔講演〕「働く女性の健康づくり」,他,〔職域と地域の連携を踏まえた実践報告と参加者との質疑応答〕(1)生活習慣病,(2)こころの健康づくり,他
◆申込締切:9月10日
◆連絡先:〒101-0003 千代田区一ツ橋2-4-3 光文恒産ビル 日本看護協会専門職業部「産業保健を考える看護職の集い」係
TEL(03)5275-7380/FAX(03)5275-5919
E-mail:senmon@nurse.or.jp
●介護支援専門員試験対策講座
受講者募集中 9月20-21日
日本訪問看護振興財団による衛生メディア通信教育,「介護支援専門員試験対策講座」が,きたる9月20-21日の両日,各共催都道府県看護協会および室蘭市の日鋼記念病院において開催される。詳細は下記まで問合せのこと。
◆プログラム:(1)介護保険制度論,(2)社会資源活用論,(3)過去の試験問題の分析,他
◆連絡先:〒101-0003 千代田区一ツ橋2-4-3 光文恒産ビル5F (財)日本訪問看護振興財団
TEL(03)5275-3584/FAX(03)5275-3595
URL=http://www.jvnf.or.jp/
●第8回千葉看護学会
参加者募集中 9月21日/千葉市
第8回千葉看護学会が,中村伸枝会長(千葉大)のもと,きたる9月21日に,千葉市の千葉大学において,「看護実践と研究の連携と継続」をテーマに開催される。
◆プログラム:(1)会長講演「小児糖尿病の看護から生活習慣病予防へ」,(2)ミニシンポジウム「大学と臨地実習施設の共同研究を通して連携を考える」,他
◆連絡先:〒260-8672 千葉市中央区亥鼻1-8-1 千葉大学看護学部小児看護学教育研究分野 千葉看護学会第8回学術集会事務局(林)
TEL&FAX(043)226-2418
●在宅看護研究センター・日本在宅看護システム「本音で語ろう会」
参加者募集中 9月21日/東京
在宅看護研究センター・日本在宅看護システムによる,「本音で語ろう会」が,きたる9月21日に,東京・新宿区の龍生堂ホールにおいて,「理想と現実のギャップ-在宅看護の道に入って感じたこと」をテーマに開催される。詳細は下記まで。
◆プログラム:(1)シンポジウム「理想と現実のギャップ-在宅看護の道に入って感じたこと」(日本在宅看護システム 千々松淳子,工藤恵子,園部敏子,元田敦子),(2)本音トーク「とまどう前に,己を知れ!」(元祖開業ナース 村松静子),他
◆連絡先:〒169-0075 新宿区高田馬場4-9-11 在宅看護研究センター・日本在宅看護システム
TEL&FAX(03)5386-6058
●第34回聖路加看護大学セミナー
参加者募集中 9月21日/東京
第34回聖路加看護大学セミナーが,きたる9月21日に,東京・中央区の聖路加看護大学において「Evidence Based Nursing-看護実践へとつなげるこれからの研究・教育」をテーマに開催される。詳細は下記まで問合せのこと。
◆プログラム:(1)「EBNを実践・研究へとつなげる基礎教育,継続教育のあり方と実際」(メルボルン大 Linda Johnston),(2)「大学院教育における論文クリティーク能力の育成」(東大 数間恵子),(3)「看護教育におけるPBL(Problem-Based Learning)」(聖路加看護大 森明子),他
◆連絡先:104-0044 中央区明石町10-1 聖路加看護大学公開講座委員会
FAX(03)5565-1626
E-mail:kokaikoza@slcn.ac.jp
●第8回在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク全国の集い in せんだい2002
参加者募集中 9月22-23日/宮城県
第8回在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク全国の集い in せんだい2002が,きたる9月22-23日に,宮城県・黒川郡の県立宮城大学において,「在宅ケア原点をみつめる-今できることを考えよう」をテーマに開催される。これに伴い事務局では参加者を募集している。詳細は下記まで。
◆プログラム:〔第 I 部〕「現状と問題点」(NPOふくし@JMI 小湊純一,福島腎秘尿器クリニック 熊谷朋子,他),〔第 II 部〕「ビッグテーブルセッション」(1)介護保険制度(おやま城北クリニック 太田秀樹,他),(2)人材育成と待遇(あおぞら診療所和田忠志,他),他
◆連絡先:〔参加・宿泊等〕 〒981-3204 仙台市泉区寺岡1-25-17 (株)泉パークタウンサービス「診療所ネット仙台大会デスク」
TEL(022)378-0103/FAX(022)378-9686
E-mail:100@izumi-pts.co.jp
◆大会事務局
〒981-3213 仙台市泉区南中山3-30-2 仙台往診クリニック内 在宅ケアを支える診療所全国ネットワーク「第8回全国の集い仙台2002」大会事務局(伊藤・庄子)
FAX(022)376-3680
E-mail:doctork@po.iijnet.or.jp
●第45回QOL研究会 第3回日本QOL学会
参加者募集中 9月28-29日/東京
第45回QOL研究会および第3回日本QOL学会が,東京・新宿区の国立感染症研究所において,下記の要領で開催される。詳細は下記まで問合せのこと。
◆日程:〔QOL研究会〕9月28日,〔QOL学会〕9月29日
◆プログラム:〔QOL研究会〕(1)「QOLとEBM」(聖路加国際病院 日野原重明),(2)「健康寿命とEBM」(国立長野病院 武藤正樹),(3)「QOLの統計的評価-最近の成果から」(東大 大橋靖雄),他
◆連絡先:〒565-8565 吹田市藤白台5-7-1 国立循環器病センター(萬代)
TEL(06)6833-5012
E-mail:qolmanda@nona.dti.ne.jp
URL=http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda/99index.html
●第7回聖路加看護学会
参加者募集中 9月28日/東京
第7回聖路加看護学会が,井部俊子会長(聖路加国際病院)のもと,きたる9月28日に,東京・中央区の聖路加看護大学において,「看護と文学」をテーマに開催される。詳細は下記まで問合せのこと。
◆プログラム:(1)会長講演「看護における物語り性の追求」(井部俊子),(2)特別講演「語る人,看護する人」(作家 大江健三郎),他
◆連絡先:104-8560 中央区明石町9-1 聖路加国際病院看護管理室内 第7回聖路加看護学会学術大会事務局
FAX(03)5550-7117
●文京学院大学生涯学習講座「心理カウンセラーを目指す」
参加者募集中 10-12月/東京
文京学院大学生涯学習講座が,本年10-12月の全6回にわたり,「心理カウンセラーを目指す-誰にでもその道は開かれています」をテーマに開催される。
◆日時:〔日程〕10月16日-12月18日までの隔週水曜日,〔時間〕18:45-20:15
◆講師:富田富士也(子ども家庭教育フォーラム)
◆連絡先:〒113-8668 文京区向丘1-19-1 文京学院大学生涯学習センター
TEL(03)5684-4816/FAX(03)5684-4834
●ナーシングリーダーシップ実行委員会 シンポジウム
参加者募集中 11月1日/那覇市
ナーシングリーダーシップ実行委員会によるシンポジウム「21世紀の看護のリーダーシップ」が,きたる11月1日に,那覇市の沖縄県立看護大学において開催される。
◆テーマ:保健医療政策,質の向上,地域保健,大学教育と看護のリーダーシップ
◆内容:国内外の看護指導者による講演等
◆連絡先:〒902-0076 那覇市与儀1-24-1 沖縄県立看護大学ナーシングリーダーシップ実行委員会(与那嶺)
TEL(098)833-8849/FAX(098)833-8812
E-mail:nao_y@okinawa-nurs.ac.jp