医学界新聞

 

あなたの患者になりたい

キョウカンのためのキョウカン

佐伯晴子(東京SP研究会/模擬患者コーディネーター)


早すぎる「たいへんですね」

 「たいへんですね」と言葉に出すか,出さないかで,相手の気持ちを思い遣っているかどうかを判断する。思いやりがないのは医療者としては減点対象。だから「たいへんですね」と声に出して言わねばならない……。
 そんなおかしなことが多くのOSCE医療面接部門で今年も展開されてきました。患者としては話を始めたばかりの時に「たいへんですね」と言われても,何がたいへんなのかまだ話していないのですから,返す言葉に困ります。
 とにかくこの言葉を一度言っておけば安心,多少タイミングがおかしくても,言わないより言ったほうがいい,という止むに止まれぬ事情のようです。なにせ試験なのです。誰だって低い点より高い点のほうがいいに決まっています。
 それにしても……。OSCEという試験の中で行なわれる医療面接という人間同士のコミュニケーションが,なぜそこまで無理を強いる必要があるのかと私は疑問に感じています。

関心のない「共感」はナンセンス

 そもそも相手のおかれた状況を理解しなければ,相手の気持ちを察することはできないはずです。相手に何が起こっていて,それをその人はどう感じているのか,まず関心を持つことから始まるのではないでしょうか。じっくり聴いてみて,やっとおぼろげに相手の状況がみえてきて,その時に初めて相手の立場で考えたり察したりして「たいへんなんですね」と思いやることができるのだと思います。
 おそらくこの順序を誰もがわかっているからこそ,早すぎる「たいへんですね」に違和感やわざとらしさを感じてしまうのです。話が進んだ段階なら素直に受け取れる思いやりの言葉も,出番を間違えるとさほど意味をもたなくなります。でも早く言っておかないと,言いそびれると点にならないんですね。それが多くのOSCE医療面接の現状のようです。
 共感を示す以前にするべきことは関心を持つことです。関心を持って相手の話を聴こうとすることです。関心を持てばおのずと自然なやりとりになるはずです。文脈を無視した唐突な質問は,相手に関心を持たずに,先を急ぐ場合にみられるように思います。関心のない「共感」は,いくら教官が点にしても,患者にとっては残念ながらナンセンスなこともあるのです。