がん予防の実践に向けて
第60回日本癌学会シンポジウムより
さる9月26-28日の3日間,第60回日本癌学会が,寺田雅昭会長(国立がんセンター総長)のもと,横浜市のパシフィコ横浜において開催された(2457号にて既報)。今学会は,「がんは21世紀には克服可能であり,がん研究に対する社会の期待は大きい。有効ながん予防法と診療法を開発していくことは,学問的にも社会的にもきわめて挑戦的で,魅力的な21世紀の健康科学の研究分野である」(寺田会長)との意図から,「がん研究新世紀-健康科学の挑戦」を基本テーマに掲げ,同テーマのパネルディスカッションをはじめ,シンポジウム17テーマ,12題のレクチャー,15題のモーニングセッション,一般演題発表は口演806題,ポスター1498題に上った。
本号では,これらの中から,多くの参加者を集めたシンポジウム「がん予防の実践に向けて」の概要を報告する。
がん予防の実践に向けて

福島氏は,「がんの1次予防,2次予防はがん研究において必須の事項」とした上で,新しいがんの治療技術開発の課題とし,急増するがん患者数に対処するためには(1)がんにかからない予防法の実践,(2)がんの早期発見が必要,と述べた。また,がんの予防物質の開発手順として,ヒト介入試験(臨床治験)に至る前介入試験として,物理化学的試験,安全性確認試験,薬理学試験などの手順を踏むことになるが,高額な費用,長期間(10年単位),人体実験であることを問題にあげ,「一般市民にもっとがん予防の啓蒙をすべき」と強調した。
岡田氏は,臨床研究の立場から,がん化学予防とがん治療を比較するなど,がん予防の実践を考察。臨床試験における現状と問題点を指摘するとともに,より有効は中間的バイオマーカーの開発をあげ,質の高い試験実施のためには,臨床研究者の育成と研究組織の確立が必要と述べた。その上で,今後の課題として(1)各分野の専門家間の緊密な連携,(2)試験時における基礎的データの集積,(3)治験あるいはそれに準じた試験の実施をあげ,「研究者,治療者,学会が一体となって,これらの課題を社会に訴え,保険診療下での臨床治験が行なえるよう行政に働きかける必要がある」と提言した。
がん検診の有効性

また濃沼氏は,がん予防の経済効果を算出。胃・大腸・肺・乳房など主要部位がんにおける「救命に寄与できた費用とできなかった費用」や「がん医療にかかわる財政規模は,治療93:予防7」など具体的な数字を提示した。その上で,(1)予防薬・食品にがん発症遅延効果が認められ,予防の費用が高額でない場合,予防費用を上回る経済効果が得られる,(2)莫大な予防研究の費用を確保するには,経済的利点が明示される必要があると,がん予防の意義を医療経済の観点から論じた。
なお,まとめにあたり富永氏は「がん予防が市民権を得るためには,経済効果などの視点を含めた有用性を情報発信し,社会に訴えていくことが課題となろう」と述べた。