新しい時代の医療を支えるPOS
第23回日本POS医療学会大会開催
さる3月24-25日の両日,第23回日本POS医療学会大会が,西尾利一大会長(神戸市立中央市民病院副院長)のもと,「21世紀にPOSの心を生かす」をメインテーマに,神戸市の神戸国際会議場において開催された(本紙2434号に既報)。
医療(サイエンス)は演出(POS)によってアートになる

EBN構築に必要となるPOS
川西千恵美氏(神戸市看護大)による,教育講演「臨床におけるEBN-日々の疑問点をそのままにしないために」(座長=島根医大 森忠三氏)で氏は,「日常の看護の中に潜んでいる問題を解決するためには,EBNが不可欠」とするとともに,POSがそのエビデンスとして役立つことを指摘。また,「EBNは入手可能で最良の科学的根拠を把握した上で,個々の患者の状態と価値観を配慮した看護ケアを行なう行動指針である」と定義し,その実践手順として,(1)インターネットなども利用して,疑問に応える最新の文献を検索,(2)文献を批判的に読み,信頼性を評価,(3)自分が担当する臨床例に適用できる妥当性があるかどうかの検討と説明。一方,看護学の臨床研究を妨げる要素として,(1)時間の確保,(2)指導体制,(3)費用の確保,(4)パソコンなどの機器整備と文献入手の手段獲得,(5)同僚・上司のサポートをあげた。特別講演「電子カルテとPOS-先進病院の電子カルテの実演と報告」(座長=西尾利一氏)では,電子カルテで世界先端のシステムを誇る島根県立中央病院から石野外志勝氏(同病院外科診療部長)が,同病院の統合情報システムIIMS(Integrated Intelligent Management System)について概説。また,看護職の立場から渡部春恵氏(同病院外来看護部長)が,「電子カルテで動くPONR」を口演した。
渡部氏は,同病院において,1989年にPOS,1993年に看護診断(NANDAの9分類を応用)と標準看護計画が導入され,1999年に電子カルテシステムと統合された経緯を説明。患者満足度調査の結果,電子カルテシステム導入後に患者の満足度が向上したと報告した。PONRは医療の質の向上のみならず,看護計画の適切な評価を可能にし,看護過程をフィードバックできることから,看護の質を高める一因でもあることも示唆。なお,同会場には同病院の電子カルテシステム「SHIMANE」が展示され,多くの参加者を集めた。電子カルテを含めた,病院内の情報共有システムの注目度の高さがうかがわれた。