医学界新聞

 

カラーグラフ 新世紀を迎えて――リハビリテーションの時代を生きる


東京小児療育病院の実践
――日常の生活そのものがリハである

 心身に障害のある子どもの,幼小児期から必要とされる医療と療育を総合的に行なうことを目的に,社会福祉法人「鶴風会」が1962年に設立。その施設として東京小児療育病院(肢体不自由児施設,1964年開院),みどり愛育園(重症心身障害児施設,1970年開設),および重症心身障害児・者通所施設がある。ここでは,「寝たきりにしないこと」を前提に,肢体不自由児も重症心身障害児もベッドから下ろすことを心がけている。
 「この子たちの日常の生活動作そのものがリハでもあるのです」と語るのは中島英子副看護部長。医療が必要とされる重症期にある幼小児は別だが,病室とデイルームを分離しているために,日中病室には誰もいない。ここでは,ギターなどの楽器を用いた療法が行なわれている。
 施設では,「障害のある子どもたちは,障害を回復する力があり,残された力を十分に使って代償的に機能を獲得することも可能」であることを前提に,専門的な治療と訓練を総合的に行なっている。また同施設では,医療・看護・療育相談・理学療法・作業療法・言語療法・心理・グループ指導・デイケアを実践。神経,リハ専門の小児科医,整形外科医の診察に基づく療育方針に沿って総合的な診療が進められるが,看護においては,小児看護とリハ看護の知識・技術を基に健康管理と成長発達や機能改善に取り組んでいる。
 在宅と密着したリハ・看護を展開している同施設では,家族との調整を図るとともに,家族への指導も重要視し,在宅教育を行なっている。一方で,社会資源を視野に入れた旅行から,生活リハの一貫としての買物,ホテルでのパーティや演劇鑑賞まで,「障害は1つの個性」との観点から,積極的な社会参画を実践している。「そうすることで,1人ひとりの表情が変わり,確かな手応えとなっていることが職員にも感じられるのです」と,大谷巖看護部長。

 肢体不自由児施設はすずらん病棟(40床)と名づけられ,子どもたちは隣接する都立村山養護学校へ通学して教育を受けている。また,病状の不安定な子どもたちに向けては訪問学級もある。
 みどり愛育園はひまわり病棟(42床)・すみれ病棟(42床)・こすもす病棟(47床)があり,超重度障害児・者の療育が行なわれている。なお,こすもす病棟は現在23ー52歳の年長者が利用。養護学校の卒業者やレスパイトの要素を含む一時入所を引き受けての療育が行なわれている。
◆東京都武蔵村山市学園4丁目10-1
TEL(042)561-2521/FAX(042)566-3753