医学界新聞

 

21世紀の癌治療の方向性を展望する

第38回日本癌治療学会が開催される


 さる10月22-24日の3日間,第38回日本癌治療学会が,金丸龍之介会長(東北大加齢医学研教授)のもと,仙台市の仙台国際センター,仙台市民会館,他で開催された。
 今学会では,20世紀の癌治療を総括し,きたるべき21世紀の新しい癌治療の方向性を展望すべく,「Innovative Cancer Treatment in the Future」をテーマに掲げた。
 本テーマを背景としたプログラムでは,会長講演「癌化学療法の現況と21世紀への展望」をはじめ,特別講演として「21世紀の科学教育」(岩手県立大学長 西澤潤一氏),「倫理的・社会的側面からみた高度先進医療」(自治医科大学長 高久史麿氏)の2題。また,招請講演は,「21世紀のがん研究とがん対策-第52回日本癌学会総会の討論から」(昭和大腫瘍分子生物学研所長・第52回日本癌学会長 黒木登志夫氏),「ゲノム研究と癌化学療法:オーダーメイドの治療に向けて」(東大医科研ヒトゲノム解析センター長 中村祐輔氏)など6題が行なわれた。


市民を対象に「がんと遺伝子」を企画

 シンポジウムは,(1)術後補助化学療法の功罪,(2)拡大か縮小か-癌手術の新たなる方向性と展開,(3)癌に対する手術適応のパラダイムシフト,など5題が,ワークショップは(1)遺伝子診断の新しい展開,(2)癌化学療法の効果判定と生存期間,(3)放射線療法とIVR:癌治療における新しい可能性,(4)最新の緩和医療・在宅医療,など9セッションが企画された。
 なお,最終日には特別企画として,「がんと遺伝子」をテーマとした市民公開講座を開催。本企画は,一般市民にも遺伝子治療を身近なものとして,またがんと遺伝子を正しく理解してもらうことを目的としたもので,「がんは遺伝子の病気である」「遺伝子治療の実際」「遺伝子治療と倫理問題」などの講演プログラムが組まれた。

「臨床試験登録医制度」導入と「G-CFS適正使用ガイドライン」

 なお,同学会は2001年4月から「臨床試験登録医制度」を導入することを表明。関連したワークショップ「がん診療と臨床試験」や教育セミナー「新GCPと臨床試験のあり方」には,参加者が詰めかけ,登録医制度への関心の高さをうかがわせた。
 合わせて,同学会臨床試験委員会による「G-CFS(granulocyte-colony stimulating factor)適正使用ガイドライン」が提示された。これは,臨床現場においてG-CFSが使用可能となり,化学療法剤の増量や投与間隔の短縮も可能になったことから,その適正使用をめぐり,「生存期間の延長をもたらすエビデンスがあるのか」「QOLや医療経済面からG-CFSの使用が本当に必要なのか」などが問題視されるようになったため,ASCO(American Society of Clinical Oncology)のガイドラインを参考に作成されたもの。その目的を「より重要な文献がエビデンスとして適正に使用されることにより,患者へより良質な医療を提供すること」と定め,「医師の決定を決して強制するものではない」としている。

腎癌における腎温存手術の可能性

 シンポジウム「拡大か縮小か-癌手術の新たなる方向性と展開」(司会=慶大 北島政樹氏,東北大 松野正紀氏)では,篠原信雄氏(北大)が,「腎癌に対する腎温存手術の現況,将来への展望」を口演。氏は,腎温存手術を施行した68症例の治療成績から,imperative case,elective caseともに良好な予後が示され,根治的腎摘除術と比し長期成績に差がなく,術後QOLも優れている点を指摘し,「今後,小径腎癌は根治的摘除術に代わり,腎温存手術が標準的手術となる可能性が高い」と示唆。また,将来的には腹腔鏡下手術など,より低侵襲の手術,よりhigh stageの腎癌および腎癌以外への適応の可能性も示した。

手術適応のパラダイムシフト

 一方,シンポジウム「癌に対する手術適応のパラダイムシフト」(司会=国立がんセンター中央病院 西條長宏氏,東北厚生年金病院 藤村重文氏)では,大津敦氏(国立がんセンター東病院)が,手術可能食道癌症例に対する放射線化学療法(CRT)に関して,2つの第Ⅱ相臨床試験から「切除不能例でも5年生存率19%が得られる」など,外科手術に匹敵する有効性を提示。「食道癌患者にとって,CRTは安全かつ良好な摂食状況が得られ,今後は標準的治療になる可能性がある」と示唆した。
 また室圭氏(国立がんセンター中央病院)は,「食道癌内科患者のデータベースを作成すべく,臨床実地における食道癌内科治療の実態を調査。その適応と限界を把握する」ことを目的に,1997年6月-2000年5月の3年間に内科治療(化学療法,CRT,放射線療法)を実施した食道癌患者245例から考察。その結果,「stage I-II 食道癌に対するCRTの明確な位置づけは,多施設共同の臨床試験の結果を待たねばならないが,現時点において外科的切除術とともに治療法の一部としてあげるべき。Stage III,T4食道癌に対する治療の主軸は,CRTを中心とした内科的治療である」とまとめた。氏はその上で,今後の課題に「CRTの症例集積と長期治療成績の解析(生存,晩期毒性)の必要性。CRT後遺残,CR後再発例をどうするか。放射線化学療法後(特にT4症例)に来した瘻孔,狭窄症例の取り扱い。Second line therapyの開発(承認薬剤が少ない)」をあげた。