医学界新聞

Vol.15 No.10 for Students & Residents

医学生・研修医版 2000. Oct

医学生,
国際保健協力の
フィールドを行く


 近年,国際保健への関心が学生や若い医師の間で高まっている。交通・通信の発達は,社会の国際化をもたらし,海外旅行や国際交流は学生にとってもめずらしいことではなくなった。動機は微妙に異なっていても「国際保健に関わりたい」と感じている学生の数は少なくない。ところが,「国際保健の実際」を知ることは日常の学生生活の中ではなかなか難しい。国際保健に関わる各団体や学生サークルなどが主催するセミナーや勉強会,あるいはスタディ・ツアーなどに参加し,国際保健の現場で活躍する人たちと積極的に交流する努力が必要だ。
 本号では,毎年行なわれているスタディ・ツアーの1つであり,国際保健に関心を持つ学生が多数応募する「国際保健協力フィールドワーク・フェローシップ」(以下フェローシップ,主催:笹川記念保健協力財団*)の模様を取材した。


 本フェローシップに参加したのは,全国約80名の応募者の中から選ばれた医学部4-6年生15名(他に国内研修のみの参加者が22名)。応募者にとっては狭き門となったが,選考に通った学生たちは「(選考材料となった)作文は一生懸命書いた」と口を揃える。

2000年度国際保健協力フィールドワーク・フェローシップ日程表
8月1-2日国内研修(国立国際医療センター,国立療養所多磨全生園,他)
8月3日マニラへ出発
8月4日WHO西太平洋事務局,JICA事務所訪問
8月5日ホセ・ロドリゲス記念病院(ハンセン病),パヤタス被災地および現地NGO「SALT」事務所訪問
8月6日タルラク(中部ルソン)へ移動
8月7-8日JICAフィリピン家族計画・母子保健プロジェクト見学
8月9日マニラへ移動
8月10日フィリピン大学医学部,マニラ市内保健所,保健省訪問
8月11日総括ミーティング 帰国

国際保健のピラミッドを見る

 海外研修先に選ばれたのはフィリピン。指導専門家として同行したスマナ・バルア氏(国際医療福祉大,インタビューを別掲)は,同国立フィリピン大医学部の卒業生でもある。氏は,「NGO(非政府系組織)の行なっている現場に密着した活動からWHO(世界保健機関)が推進している政策的な活動まで保健医療のピラミッドのすべてを見ることができる」と,研修先を選んだ理由を語る。学生たちにとっても,NGOとGO(政府系組織)双方の活動を見ることができることが,本フェローシップの大きな魅力となっているようだ。
 以下,学生たちの感想を交えながら,訪問地での研修内容の一部を紹介したい。


WHO

 マニラには37の国・地域が属するWHO西太平洋地域事務局(WPRO)が置かれている。WPROでは金井要氏(技術移転プログラム担当医官)らがフェローシップ一行を歓迎。感染症対策,家族計画等に取り組む第一線のエキスパートたちが,西太平洋地域の現状とそれに対する公衆衛生施策の動向について解説した。

ポリオ根絶宣言を準備

 特にこの10月には同地域で「ポリオ根絶宣言」が準備されており,拡大予防接種担当官の佐藤芳邦氏は「根絶はWHOだけでなく,各国の援助あってのもの。2006年には世界中でポリオを根絶できるものと確信している」と力強く語った。
 同日夜には,WPRO職員らを招いた学生主催のレセプションがもたれた。阿波踊りや折り鶴などを組み入れたユニークな余興により,学生たちは大いに場を盛り上げた。また,リラックスした雰囲気の中で,金井氏らWPRO職員たちは学生らの進路の相談などにのっていた。

【学生の一言】皆,胸を張って公衆衛生に取り組んでいる。刺激を受けた。


崩壊したパヤタス・ゴミ集積場

 さる7月10日,マニラ郊外のパヤタス・ゴミ集積場の高さ約50メートルのゴミ山が崩壊し,約100戸の住宅が飲み込まれた。200-300人の死者を出したこの大災害は各国のメディアでも大きく取り上げられた。

矛盾が表出

 ゴミ山,そしてゴミのリサイクル以外には生活手段のない1万数千人もの周辺住民の存在は,マニラ首都圏の抱える矛盾が表出したものとも言える。穴田久美子氏(ジャーナリスト)の案内で被災地を訪れた学生たちは,現地で支援活動に当たるNGO「SALT」(奨学金や生活向上プログラムの提供,災害援助を行なう)の小川博氏と伊藤洋子氏とともに,悪臭立ちこめるゴミ山に登っていった。

【学生の一言】あのひどい環境下でも,子どもたちから生き生きとした笑顔を見せられると苦しくてたまらない。

 
ゴミ山を行く学生たち
医療廃棄物も捨てられており,裸足で注射器を踏んだ子どもが破傷風で命を落としたこともあるという
  被災地の状況を話す伊藤氏と小川氏
「援助を考えることは大切です。しかし,なぜ人々がこんな場所で生活しなければならないのかを考えることはもっと大切です」学生たちに小川氏は訴えた


DOH-JICA

 フィリピンへの日本からの対外援助はインドネシア,中国,タイに次ぎ4番目に多く,JICA(国際事業団)を通じてさまざまなプロジェクトが行なわれている。本フェローシップでは,マニラのJICA事務局で全国的なプロジェクト概要の講義を受けた後,柴田貴子氏(保健婦)の案内で中部ルソンにあるタルラク州での家族計画・母子保健プロジェクトの実際を見学した。

現場で活躍する人々の生の声に共感

 同プロジェクトはフィリピン保健省(DOH)への協力で行なわれ,(1)統合母子保健,(2)リプロダクティブヘルス推進,(3)住民組織支援,などの各プログラムからなる。また,現在JICAはNGOとの連携に力を入れようとしており,AMDA(アジア医師連絡協議会)などNGOでの経験を持つ九里武晃氏がその任にあたっていた。プロジェクト・ディレクターの湯浅資之氏と九里氏(ともに医師)は夜遅くまで学生たちと酒を酌み交わし,学生たちは「国際保健協力の場で働く人たちの本音が聞け,有意義だった」「取り組む姿勢に共感を受けた」など,多いに触発された様子だった。
 また,このDOH-JICAプロジェクトの見学では,最前線の薬局や診療所から,中核病院まで,それぞれの保健医療機関でスタッフだけでなく,利用者,患者との交流が行なわれ,生き生きとフィールドで学習する学生たちの姿が印象的だった。

【学生の一言】現場の人々の心の葛藤に共感した。自分が納得して幸せに働けるフィールドはどこか,しっかり見定めたい。

自分が進むべき道見えてきた

 フェローシップも最終日に近づくにつれ,学生たちは「日本に帰りたくない」と言い始めた。「日常の生活では出会えないような『仲間』に出会えた」学生たちはこう口を揃える。「睡眠時間がなくても平気なくらい充実していた」というこの旅が終わると,6年生たちは進路の選択を迫られる。
 「でも,ようやく自分の進むべき道がどこか見えてきた気がする」学生の1人は,日本に帰る日にこう言った。

*笹川記念保健協力財団:TEL(03)3508-2201


学生たちから家庭訪問を受けた母子
母親の手にはプロジェクトが広めている
「母子手帳」が握られている

DOH-JICAがサポートしているデング熱予防をテーマにした人形劇
500人もの子どもたちが集まった

人形劇を楽しむ子どもたち
日本の学生たちも飛び入りで阿波踊りやダンスを披露し,喝采を浴びた

タルラク州立病院長のラモス氏(右)にお土産を渡す学生。中央は柴田氏,左が九里氏
ラモス氏は「国際協力は一方向ではなく,協力する側が啓発されることもあり,双方でShareする姿勢が大切だ」と語り,学生に感銘を与えた

診療所での検診風景
「診療所で働く助産婦やボランティアスタッフの熱心さが心に残った。仕事に自信を持って働く姿はとても素敵でした」と,ある学生