医学界新聞

 

NURSING LIBRARY 看護関連 書籍・雑誌紹介


即臨床に応用できる緩和医療の基本技能書

〈総合診療ブックス〉誰でもできる緩和医療
武田文和,石垣靖子 著/林章敏 編集

《書 評》近藤まゆみ(北里大学附属病院・がん看護専門看護師)

 皆様は,がん治療に反応しなくなった死にゆく患者を前に,自分にはこれ以上何もできないと無力感を感じたり,患者の側に居続けることが苦しくなったりした経験はないだろうか。この医療者の苦悩を解決していく糸口は,これまでの「治す医療の考え方」と「緩和医療の考え方」の相違を認識することである。特に,緩和ケア専門の入院施設や外来がない一般病院には,さまざまな疾患を持つ患者が訪れるため,治癒する患者と治癒しない患者とが混在し,現場には患者の見方に関する複雑さと煩雑さが存在している。

「治す医療」との違いがわかる

 この本は,緩和医療を専門としない一般医や看護職向けに書かれた,緩和医療の基本技能書である。緩和医療の考え方を展開する中に,これまでの治す医療の考え方との違いが随所に読み取れる。
 内容は多岐にわたり,日々の臨床の中で出会う癌疼痛の治療,神経因性疼痛,呼吸困難感,便秘下痢など,従来の緩和医療における代表的な苦痛症状に関する項目と,イレウス,腹水,食欲不振,全身倦怠感,口腔ケアなど,比較的緩和が難しいと言われている症状についても,最新のevidenceや知見を交えて,大変わかりやすくまとめられている。また,終末期における水と栄養の輸液治療の考え方,予後予測と患者への告げ方,家族ケア,看護の力など,医療のサイエンスだけでなくアートの部分もわかりやすく盛り込まれ,すぐにでも実際の臨床に使用できる内容である。
 この本の特徴の1つは,一般医や看護職が活用しやすいような構成を組んでいることである。それぞれの章の冒頭には,実際の診療で患者のQOLを上げるためのチェックリストがついている。そのため,これを診療の前に確かめたり,思うように苦痛緩和が図れないケースは,チェックリストを見直すことで,自分たちが見落としていた視点を再確認することができる。また,挿入されているイラストや写真,症例は,私たちの理解をより促してくれる。さらに「症例からの教訓」や「Generalistへの診療アドバイス」,そして本書の編集者が日々の診療の中で得た真珠のように輝く臨床の叡智が「Clinical Pearls」としてまとめられており,私たちが緩和医療の現場でぶつかる悩みを,どのように考えたらよいかの指針を提供してくれる。
 著者のことばに「本書の特徴は,緩和医療の専門家向けにではなく……」とあるが,なんのなんの,専門家にも大いに参考になる書物である。
A5・頁200 定価(本体3,700円+税) 医学書院


コンパクトでありながらすべてを網羅した待望の1冊

低用量ピルハンドブック 安達知子,菅睦雄 編集

《書 評》木村好秀(東邦大医療短大客員教授,前三楽病院産婦人科部長)

 人類の夢であった服用により確実な避妊効果の得られるピルが使用されて,すでに40年が経過している。その間,わが国では,「ピルが認可されると性道徳が乱れるのではないか」「副作用は問題ないのか」「エイズなどの性感染症が蔓延するのではないか」などの意見が出され,長い審議の末にやっと日の目をみて,1999年9月から公式に処方が可能となった。これを受けてピルに関する多くの単行本が発行され,雑誌の特集も組まれている。
 このたび,医学書院から『低用量ピルハンドブック』が上梓された。本の体裁はA5判にまとめられたコンパクトなもので,教科書の副読本を思わせるが,その内容はピルについてのすべてを網羅した待望の書であるといえる。
 著者の1人安達知子先生は,東京女子医科大学産婦人科助教授で内分泌学に造詣が深く,最近ではピルの正しい知識の普及と啓蒙に力を注いでいる。また,厚生省や日本母性保護産婦人科医会の仕事を通して女性の健康支援に積極的な提言を行ない,性の自己決定を訴える情熱家である。また,菅睦雄氏は,長年,製薬企業にあって専らピルに関する仕事に従事してピルについて基礎的・臨床的に熟知し,「ピルの菅か,菅のピルか」と呼ばれるほどの専門家である。そして,正しいピルの服用が,女性自らが産む性・産まない性を選択することを可能にし,豊かなセクシュアリティを享受できると主張するロマンに溢れたフェミニストでもある。

ピル服用をサポートする看護職に最適のハンドブック

 本書は5章120頁より成り,まず,わが国では他の先進国に類をみない男性主導型のコンドームが主流で,その不確実な避妊法による希望しない妊娠と若年者や未婚者の性行動の問題に言及し,ピルの使用で女性が男性と対等の立場を築くことが可能になると説いている。次に低用量ピルとは何かについて,特に著者らの豊富な知識や経験からその特徴,種類,避妊機序などをユニークな図表を用いて平易にしかも詳細に解説している。ピル服用の実際についてはQ&A形式で疑問点をあますところなく解説し,安心して服用できるよう懇切丁寧に説明してあり,これは服薬指導の際にも活用でき有用である。わが国でピルが認可されなかった背景には,情報不足による副作用神話ともいうべきものと,女性のピル認可への強い要求がなかったことがあり,副作用に関してはピルの改良による安全性向上への努力の歴史を詳細に紹介している。
 さらに,欧米での服用実績で得られたピルの副効用を紹介し,ピル服用の有用性の高いことを具体的に示している。また,ピルの服用は女性が医療機関を訪れる契機となり,潜在化していた性感染症が判明するなど,女性の健康保持のためにも役立つことを説いている。そして,女性がピルを正しく使用することで,リプロダクティブ・ヘルス/ライツの理念が満たされると結んでいる。
 本書がピルを処方する医師をはじめ,ピル服用者をサポートする立場にある助産婦や多くのコメディカルスタッフの座右の書として活用されることを期待したい。
A5・頁120 定価(本体2,000円+税) 医学書院


精神科看護職がリハビリテーションを使いこなすために

精神科看護とリハビリテーション
坂田三允,遠藤淑美 編集

《書 評》酒井郁子(川崎市立看護短大・助教授)

 リハビリテーションという言葉は,最近富にさまざまな意味合いでどこでも使用されているように思う。そして看護職はその言葉に,思想と手段がともに含まれていることを感じ取り,リハ,リハビリ,リハビリテーションと,実践の文脈の中で巧みに短縮形を使い分けている。
 「この人にはリハが必要」「リハビリ行って来ます」「リハビリテーションに必要なのは家族の協力」などなど。
 看護をしていく上で避けては通れない「リハビリテーション」という言葉と,それが表す概念は,身体運動機能の障害にだけ適用されるものではない。呼吸循環機能障害を持つ人のリハビリテーションや栄養機能障害を持つ人のリハビリテーション,そして精神の障害を持つ人のリハビリテーション。
 障害のあるところに,リハビリテーションの思想と手段がある。そしてその思想と手段を使いこなして実践する看護職がいる。
 リハビリテーションと看護の関係を考える時,私はいつもそう思う。誤解をおそれずに言えば,看護職がリハビリテーションを使いこなすのである。リハビリテーションが看護職を使うのではない。

その思想と手段をいかに活用するか

 本書のタイトルも『精神科看護とリハビリテーション』。精神科看護がリハビリテーションという思想と手段をどう活用して看護実践を提供するか,についてきめ細かく構成されている。
 第1章から第3章にかけては,精神障害者のリハビリテーションに関する理論的枠組みが展開されている。第4章は,回復の過程に沿ったリハビリテーションと看護の指針が述べられ,第5章から第8章まではその具体的な手段と方法,第9章で社会資源,第10章と第11章で今後の課題と展望について述べられている。具体的な事例の呈示,数は多くないが工夫された図表など,読みやすさにも考慮されている。
 精神の障害という複雑で果てのない旅のゴールを,著者らは「生活と折り合う」こととしている。リハビリテーションはそのための患者との「共同作業」であり,看護者は患者の「自尊心」を守り育てるケアを提供していくという看護の原則を一貫して述べている。また,例えば服薬指導「こたんぽぽ」と「たんぽぽ」グループの活動やその他のSSTグループの具体例もふんだんに紹介されている一方で,障害受容に関するきちんとした文献レビューが展開される。
 このように研究者と実践家の共著であることのよさが発揮されており,それぞれの視点から行なっている,あるいは,理想と考えられている精神科看護とリハビリテーションが語られていく。お得な一冊である。
 身体運動機能の障害のリハビリテーションと精神障害のリハビリテーションでは,たどる道筋がこちら側とあちら側というようにまったく違う。が,めざしている頂上は一緒であって,リハビリテーションという「山を登る」ことは共通しているのだろうか。そのようなことを読後考えさせられた。
 精神科看護を行なう人,リハビリテーションについて学びたい人,そして学生にもぜひ一読を勧めたい,バランスのとれた本である。
A5・頁216 定価(本体2,800円+税) 医学書院