医学界新聞

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


PTCAテクニックの論理的な理解を可能にする1冊

PTCAテクニック
第2版
 光藤和明 著

《書 評》山口 徹(東邦大大橋病院教授・内科学)

 PTCA(冠動脈形成術)が臨床に導入されて20年以上経過し,今や冠動脈疾患の治療法として確固たる地位を確立している。そのテクニックも洗練されて円熟期に入りつつあり,誰でも安全かつ効果的なPTCAが可能になりつつある。しかしPTCAテクニックにも,外科手術ほどではないにしろ,上手下手が厳然と存在する。それ故に不断の努力が必要であり,また努力する価値がある。本著は,PTCAの鉄人とも言うべき光藤博士が経験のすべてをそそぎ込んだPTCAテクニック解説書である。

PTCAの標準化を模索

 世にPTCA上手といわれる術者は多い。光藤博士も間違いなくわが国での五指に入る上手である。しかしPTCA上手が自らのテクニックを上手に開示できるかというとそうではない。上手が下手にわかりやすく教えるためには,自らのテクニックを論理で裏打ちし,それをかみ砕いて伝えることのできる能力が必要である。光藤博士の基本的なスタンスが正にこれである。
 本著の序にもあるように,「PTCAのテクニックのエッセンスをできるだけ論理的裏打ちをしたうえで記述する」であり,「筆者なりの標準化を模索した」結果のみが本著に結実している。EBMの時代といえども,テクニックの良否を決めるのに無作為比較試験は不可能である。十分な経験に基づき,長い年月をかけて熟考し,納得がいったエッセンスを凝集させることでテクニックの標準化が可能である,とする著者の主張には説得力がある。改訂第2版でもRotablator,DCAなどにあえて独立した章が与えられていないのも,著者がまだ納得のゆくまで標準化されていないと考えるからである。引用文献がまったくないのも小気味よい。このように本著の内容は厳しい自己評価を経たものであり,また著者の謙虚さの表れでもある。
 初版と比べて新しく設けられた章は,冠動脈ステントと経橈骨動脈冠動脈インターベンション(TRI)である。冠動脈ステントについては約20%の頁が割かれている。PTCA症例の60%以上で冠動脈ステントが留置されている今日では少ない感もあるが,ステント留置のテクニックも結局はバルーンカテーテルによるPTCAの基本的テクニックにいくらか上積みしたものと理解すれば納得のいくものであろう。
 本著はこのように基本テクニックに多くの頁を割き,また多くの模式図が理解を大いに助けている。豊富なside memoには筆者もなるほどと感心させられたものが少なくなかった。先輩のテクニックを盗み見たり,try and errorを繰り返して己のテクニックを磨く時代は終わった。PTCAテクニックを論理的に理解することが本著で可能である。PTCAを始めた若い心臓内科医には必読の書であり,経験豊かな術者にも一読をお奨めしたい。新たなテクニックに出会えるのみならず,光藤博士の日頃の真摯なPTCAへの取り組みに圧倒されるであろう。
B5・頁246 定価(本体7,400円+税) 医学書院


言葉への深い愛情を感じる神経学百科事典

臨床神経学辞典
William Pryse-Phillips 著/伊藤直樹,岩崎祐三,田代邦雄 監訳代表

《書 評》岩田 誠(東女医大教授・脳神経センター)

「言葉」への思い

 知の世界においては,どのような分野においても,そこで使われる1つひとつの言葉にはその歴史があり,それを使う人の思いが込められている。
 医学の分野においてもしかり,日常的に使われる医学用語の意味の水面下には,その意味によって来る所以とその意味の拡がりが,巨大な氷山の底のごとくに隠されている。
 もちろん,そんな水面下の言葉の来歴などまったく知らなくても,私たちの日常生活に大した支障は起こらない。私たちの毎日の会話は,水面に顔を出した言葉の表面上の意味だけでこと足りている。
 しかし,そんな日常的な言葉の裏側に潜む巨大な知の塊に一度でも接すると,とたんに世界はずいぶんと変わって見えてくる。それまで何気なく口にしていた1つひとつの言葉にいとおしさを感じるようになり,またそれらの言葉を大切に扱おうとしない人々に対しては,憎しみを感じ始める。
 『臨床神経学の仲間(Companion to Clinical Neurology)』という原題を持つこの書物は,言葉をそのようにいとおしんで使う人が,同じ思いを共有できる人々のために作った本である。原著者がどんな人か個人的には面識がないが,書物を通じて知り合った彼の言葉への思いには,大いなる共感を覚える。
 本書の日本語への訳出を企画されながら,惜しくも本書の完成を待たずに亡くなられた伊藤直樹先生も,そのような思いからこの訳業を考えられたのであろう。今は亡き伊藤先生の,言葉に対する深い愛情と,それを世に広めるための真摯なご努力に敬意を表するとともに,この訳書の読者の1人として先生に感謝を捧げたい。

あらゆる事柄を掲載

 さて,試みに本書の頁を繰ってみると,ともかくなんでも載っているのに驚かされる。アルツハイマー病の診断については,NINCDS-ADRDAとDSM(III ではあるが)の両基準がそのまま載っているし,慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーの診断基準,ジストニーの分類やスケール,HIV関連の様々な記載などは,もう教科書レベルの記載である。冠名症候群も網羅されている。
 「人名事典」としての内容も面白い。例えば,Tinel徴候で有名なTinelについては,「家族全員でレジスタンス運動に身を投じ,息子を亡くした」とある。神経学関係の雑誌や団体の記載があるのも,便利である。
 ここで私にとって最もおもしろかった記載の幾つかをあげておこう。まず,[Dying-back:溯行変性]では軸索変性の様式について説明がなされた後,「帝国の崩壊においてまず最も長い交通網で結ばれている領地から失われるのと同様である」とある。これには驚いた。また,[Sensus communis:共通感覚]では,1794年にReilがこれについて記し,「自己覚醒,自己認識の基礎で,大脳のどこかに(どこかはわからないが)あるとした。われわれもどこにあるかはわからない」と自分の感想まで加えている。おそらくこの辞典の中での最高傑作の1つは[Homunculus:ホムンクルス(小人間像)]であろうが,何が書かれているかは実際に読んでみていただきたいと思う。
 ともかく,パラパラと頁を繰っているだけでも楽しいが,疑いなく実際に役立つ書物である。そしてなんといっても,言葉への深い愛情を感じる本である。
A5・頁1400 定価(本体20,000円+税) 医学書院


包括的・全人的医療をめざすための指針

総合病院精神医学マニュアル
野村総一郎,保坂 隆 編集

《書 評》上島国利(昭和大教授・精神医学)

総合病院で対応が必要とされる問題を解説

 本書は,総合病院精神医学の役割から始まり,精神症状の評価,実践的ガイドライン総論・各論から成り立っており,通読することにより総合病院精神科の存在意義や患者の期待までが理解できる。とくに実践的ガイドラインの各論では,総合病院で対応が必要とされることの多いせん妄,痴呆から始まり,自殺,サイコオンコロジー,摂食障害からエイズまで幅広く取り上げられており,個々の疾患に対する考え方,対応が詳細に述べられている。その記載はきわめて実践的であり,1例をあげれば,アルコールの離脱症状の出現の仕方も経時的に各症状の様態とその治療法が解説されている。
 また従来わが国の総合病院精神医学が身体科からの依頼に精神医学的見地から意見を述べるコンサルテーション型がほとんどであったが,本書では,コンサルテーションのみでなく,リエゾン精神科医が他科との連携チームを組み,精神科の専門的診療技術を提供し病院全体の診療機能向上に寄与すべきであるとの主張もなされている。

臨床医の知恵や経験を十分に書き込む

 編集の意図として,わかりやすく,実用的で患者を目の前にしてその対応法がわかり,より先端的治療法に結びつくものとある。各執筆者が臨床の現場で実際に多くの患者の対応にあたっている臨床医であり,理論のみならず自らの臨床で得られた経験や知恵が十分書き込まれるなど,きわめて実用的なものとなっており,編集者の目的は十分果たされていると言えるであろう。
 身体科医師からの受診依頼に対する精神科医の回答が,ともすれば,専門用語の羅列でわかりにくいものになりがちである。わかりやすい懇切丁寧な回答が,患者の精神症状への理解を深め治療に役立ち,かつ精神科の認知を促進することを考えると,初学者のために,実例の提示が欲しかった。またポリサージェリーなどの頻度の高い病態や,詐病なども今後取り上げるべき問題であろう。
 ともあれ,医療の専門化,細分化がますます促進される昨今において,包括的,全人的医療をめざすための指針として本書は多いに役立つと思われる。
A5・頁320 定価(本体4,200円+税) 医学書院


呼吸器疾患診断のバイブル的テキスト改訂第4版

Fraser and Pare's Diagnosis of Diseases of the Chest
第4版
 R.S. Fraser,他 著

《書 評》泉 孝英(京大名誉教授)

さらに充実した内容

 X線所見,病歴聴取を診断の2本柱とする`Fraser, Pare's Diagnosis of Diseases of the Chest'は,1970年に初版が刊行されて以来,呼吸器疾患診断のバイブルとして評価の確立しているところである。今般,11年振りに第4版が刊行された。全4冊,重ねると高さ16センチ,重さ11キロの大冊である。初版が4.3センチ,2.25キロであるから4倍の内容充実である。初版当時は,気管支ファイバースコープは1967年に開発されていたが未だ普及せず,CT,気管支肺胞洗浄は未開発の時期である。第4版ではHRCT所見が豊富に紹介されている。
 書評を依頼され,当惑したことは,この3190頁もの大冊は,簡単に読破できるものではないということである。全体を通覧し,私のいささか専門とする領域を精読した上での書評とさせていただくこととする。
 あまりに膨大な書籍であるため,専門領域のところだけを読みたいという方のために,各巻・各章の紹介をさせていただいておく。
I(4章・24項目):正常肺,呼吸器疾患の検索方法,画像所見,肺の発育・成長
II(2章・14項目):呼吸器感染症,呼吸器腫瘍
III(4章・20項目):免疫学的肺疾患,塞栓性肺疾患,肺高血圧症・浮腫,気道疾患
IV(8章・21項目):粒子・固形物・液体の吸入・誤嚥による疾患,毒素・薬剤・放射線による呼吸器疾患,外傷性胸部疾患,代謝性肺疾患,胸膜疾患,縦隔疾患,横隔膜・胸壁疾患,正常の画像所見を示す呼吸器疾患
 各疾患項目の記載は,疫学,病態生理,病理,画像所見,臨床症状,検査所見と診断,予後と自然経過で統一されている。
 結核,サルコイドーシス,特発性間質性肺炎,喘息,COPDの項目だけは,反論,コメントの可能性を意識して精読した。残念ながらノーコメントである。最近話題のnonspecific interstitial pneumoniaについても的確な記載が行なわれている。わが国で見出された疾患である夏型過敏性肺臓炎,びまん性汎細気管支炎も明確に記述されている。ただ,びまん性汎細気管支炎に関してはエリスロマイシン療法も含めて確実に記載されているのに,ミスであろうか,索引には欠けている。
 治療の記述はない。序文に「治療戦略というものは急激に変わるかも知れないし,合意事項も変わるかも知れないので,治療の討論は省略した」と記載されている。
 私事を追加させていただきたい。卒後2年目に発表した自然気胸の大半の原因はブラ,ブレブの破裂であるとするつたない英文論文が,初版に引用され,嬉しかったという思い出がある。なお,第4版における引用論文は31,000という膨大な数に及んでいる。

呼吸器疾患の診断事典

 結論的に言えば,本書は「呼吸器疾患の診断の本」というより,「呼吸器疾患診断事典」である。医学図書館,図書室,放射線科・呼吸器科医局の常備本として推薦しておきたい。
頁3190 定価(本体71,100円+税) WB Saunders社 日本指定代理店 医学書院洋書部


日本における脳波学のバイブルの改訂版

臨床脳波学 第5版 大熊輝雄 著

《書 評》和田有司(福井医大教授・精神医学)

 大熊輝雄先生の『臨床脳波学』第5版が刊行された。本書は周知のように1963年の初版以来わが国の脳波学のバイブルであり続けていると同時に,臨床神経生理学の分野に大きな影響を及ぼしてきた名著である。この待望の第5版は第4版のあと8年をおいて出版されているが,その間の新しい情報が大幅に加筆され,第4版の662頁から736頁に増頁されている。このように版を重ねるごとに最新の知見が追加されるなど,著者の長年にわたるご努力に深く敬意を表する次第である。
 本書は大きく臨床編と基礎編から構成され,附として「臨床脳波検査基準」と「脳波用語集」が収載されている。文献では最近の論文を含む2300余りが項目別に整理されているので非常に参考になるし,さらに動物実験用アトラスや参考書も紹介されている。和文と欧文別の索引も充実しており,対応する箇所に即座にアクセスできるよう配慮されている。

脳波のすべてを網羅

 臨床編は18章(406頁)から成り,ここでは脳波研究の歴史,検査方法の実際から正常および異常脳波パターン,各疾患の脳波異常,脳波所見の記載法までが詳しく解説されている。基礎編は7章(160頁)から成り,薬物と脳波,脳波の分析法,脳波の発現機構,脳波計と周辺機器などについて述べられている。このうち今回の改版では,てんかんの脳磁図,双極子追跡法,事象関連電位の各成分などに関して加筆され,コンピュータ解析をはじめとする技術面の進歩にいち早く対応がされている。さらに老年者の脳波,インターフェロンや抗痴呆薬による脳波変化,テレビゲームやアニメーション番組が及ぼす影響など最近の知見が増補され,脳波リズムの発現機序についても追加されている。このように,本書の書名は『臨床脳波学』であるが,脳波に関するほとんどすべての領域が網羅されていることは驚嘆に値する。

鮮明な図表で症例をイメージ

 本書のもう1つの特徴は多くの鮮明な図表が活用されていることである。とくに脳波図の大半は著者や共同研究者の手によるものであり,脳波所見がわかりやすく具体的に説明され,病歴や症状も簡潔に述べられているので,症例をイメージしながら脳波を理解することができる。
 近年,画像診断法の進歩にともなって,ややもすると脳波検査が従来ほどには重視されない傾向にあるとの指摘がされているが,本書を読めば脳機能検査法として脳波がいかに有用であるかが再認識されるであろう。本書は単なる脳波判読のためのテキストではなく,正常な脳機能,精神神経疾患の病態,薬物の作用機序などについても言及されており,脳波学の視点から多くのことを学ぶことができる。脳波の専門家のみならず,脳科学に関心を持つ研究者や技術者,さらに日常の診療に脳波を生かそうとされる方々に心より推薦したい。
B5・頁736 定価(本体18,000円+税) 医学書院


腸外科のすべてをこの1冊に

大腸外科 安富正幸,武藤徹一郎,馬塲正三 編集

《書 評》畠山勝義(新潟大教授・外科学)

基本事項から最新のトピックまで

 本邦の食生活の欧米化と人口の高齢化により,近年の日本人の疾病構造が大きく変化しており,大腸癌,大腸腺腫,結腸憩室症,炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎,Crohn病),虚血性腸炎などの腸疾患が著しく増加している。欧米ではこのような疾患が以前より多かったため,Colon and Rectal Surgery, Surgery of the Colon Rectum and Anusなどの腸外科の専門書は既に幾つか出版されていたが,わが国にはこのような腸外科の専門書は未だなく,長い間渇望されていた。
 ちょうどこの度,安富正幸,武藤徹一郎,馬塲正三の3氏の編集による『大腸外科』が医学書院より出版された。本書は基本的な腸管の解剖・生理から多様な腸疾患の最新情報まで網羅した腸外科の専門書であるとともに,最近の内視鏡,超音波,注腸造影X線検査,CT, MRIなどの診断技術の進歩に加えて,薬物治療や内科的治療までも含めて実地臨床家の役に立つように配慮されている。
 その内容を少し紹介してみると,第1章「大腸手術のための局所解剖」では,大腸の脈管・神経系の解剖や手術に必要な局所解剖が掲載され,第2章「大腸の生理機能」では,腸管の運動,大腸の生理機能,直腸肛門機能(排便調節機構),腸内細菌叢,消化管ホルモンと免疫などが述べられている。第3章「大腸疾患の画像診断法」では,最新の大腸内視鏡,超音波,注腸造影X線検査,CT,MRIなど,第4章「大腸外科に必要なその他の検査法」では,直腸・肛門の生理学的検査や生検組織検査などが述べられている。第5章「周術期管理と術後のケア」では,救急処置,周術期の管理,ストーマ管理が具体的に述べられている。
 第6章からは各論となり第12章まで,炎症性腸疾患,大腸ポリープとポリポーシス,大腸癌,その他の大腸腫瘍,腸管閉塞,肛門疾患(性的感染症を含む),その他の大腸肛門疾患と続く。第13章では,近年の治療上の大きな進歩である,腹腔鏡下手術や内視鏡的手術について述べられている。また,第14章では,大腸切除標本の取り扱い方が詳しく記載されている。

最新の研究の進歩や成果を取上げ

 本書の特徴であると思われるのは,最後の15章で大腸外科をめぐる最近のトピックスが取り上げられていることであろう。これには,表面型大腸腫瘍,遺伝性非ポリポーシス大腸癌,大腸癌における癌遺伝子・癌抑制遺伝子,大腸癌手術とQOL, IBDとサイトカイン,MOFとSIRSがあげられており,それぞれ最近の研究の進歩や成果などが述べられている。以上の内容はそれぞれその分野の専門家による分担執筆となっている。
 このような内容から,消化器外科,特に腸外科を専攻しようとしている外科医または既に腸外科を専攻している外科医の方々,あるいは腸外科の専門医をめざす方の座右の書としてお勧めしたい。
B5・頁424 定価(本体20,000円+税) 医学書院