医学界新聞

 

金原一郎記念医学医療振興財団
1999年度下期助成金贈呈式行なわれる


 金原一郎記念医学医療振興財団(理事長=理化研脳科学総合研究センター所長 伊藤正男氏)の1999年度下期助成金贈呈式(第27回認定証贈呈式)が,さる2月24日に,東京・文京区の医学書院本社において行なわれた。今回の贈呈式では,1987年より行なっている「研究交流助成金」(31名),「留学生受入助成金」(4名),「研究出版・出版助成」(1名)に対する認定証が,金原優氏(同財団常任理事,医学書院社長)より贈呈された。
 東京近郊在住の4名の対象者が出席した今贈呈式において,金原氏は「14年にわたって基礎医学者のための助成を続け,総額も4億円を超えた。研究交流助成金の対象者には,各国の現地の研究者と有益な交流をしていただければ何より意義深い」と語った。また選考経過報告では,選考委員長の野々村禎昭氏(帝京大教授)が「例年どおり激戦で,選考は困難をきわめた。この助成による海外での貴重な経験を,ぜひ,『生体の科学』(発行:金原一郎記念医学医療振興財団)に投稿していただきたい」と述べた。
 最後に交付対象者を代表して,高橋利枝氏(東大)が挨拶に立ち,「新しい事実を知る喜びは大きく,それを発表できることは誇りとなり,次への発展につながる。そのためにも海外での学会参加は重要で,本助成は非常に有意義だと思う」と感謝の言葉を述べた。
 なお今回の助成認定により,当財団の助成総件数は948件,助成総額は4億1944万円となった。


金原一郎記念医学医療振興財団
1999年度下期助成金交付対象者一覧

(1)研究交流助成金(氏名,出席会議)
・今川重彦(自治医大/血液3),第5回国際Epoカンファレンス
・梅村和夫(浜松医大/薬理),第8回脳虚血の薬理学における国際シンポジウム
・狩野繁之(国際医療センター研/適正技術・移転),第15回国際熱帯医学・マラリア学会
・北田容章(京大/機能微細形態),第30回北米神経科学会年次総会
・忻克勤(横市大/細菌),第13回国際エイズ学会(予定)
・久世文也(岐阜大/耳鼻咽喉),第21回バラニー学会議
・桑木共之(千葉大/生理2),国際自律神経科学学会千年紀会議
・小林直人(愛媛大/解剖1),第33回アメリカ腎臓学会
・今野裕子(群馬大/臨床薬理),FIP2000年世界薬学会議
・佐藤秀光(横市大/脳神経外),第6回国際樹状細胞シンポジウム(予定)
・澤口朗(宮崎医大/解剖2),第11回国際組織細胞化学会議
・清水恵子(旭川医大/法医),第30回北米神経科学会年次総会
・杉山朋美(静岡県立大/薬/薬品製造),第91回アメリカ癌学会
・曽和義広(京府医大/公衆衛生),第91回アメリカ癌学会
・高橋英嗣(山形大/生理2),組織酸素輸送に関する国際学会
・高橋利枝(東大/生化・細胞情報),第15回世界質量分析学術大会
・田中朝雄(東海大/生体防御),キーストーン次世紀
・田村了以(富山医薬大/生理2),第30回北米神経科学会年次総会
・張有青(群馬大生体研/細胞調節),第11回国際内分泌学会/2000
・遠山育夫(滋賀医大分子神経研),第7回アルツハイマー病および関連疾患に関する会議
・永野隆(福井医大/解剖2),第30回北米神経科学会年次総会
・藤井順逸(山形大/生化2),第7回生物学・医学におけるセレンの役割に関する国際シンポジウム
・古山和道(東北大/医生物),テトラピロールの化学と生物学に関するゴードン会議
・松田正(富山医薬大/免疫),キーストンシンポジウム分子生物国際会議
・松本淳(獨協医大/医動物),オックスフォード2000年:熱帯医学および寄生虫分野における新たな挑戦
・松山善次郎(岐阜大/高齢医),第30回北米神経科学会年次総会
・水谷陽一(京府医大/泌尿器),第91回アメリカ癌学会
・望月直樹(国際医療センター研/臨床病理),第16回Salk Institute癌学会年次総会
・姚建(新潟大腎研/機能制御),第33回アメリカ腎臓学会
・山下英俊(山形大/眼),アメリカ眼科視覚研究学会年次総会
・山田俊幸(順大/臨床病理),第64回アメリカリウマチ学会年会

(2)留学生受入助成金(氏名,研究題目)
・Saxena D. Kumar(宮崎医大/解剖1),精子タンパク質アクリン群と免疫グロブリンスーパーファミリータンパク質に関する研究
・周明生(香川医大/生理2),Dahl食塩感受性ラットの高血圧発症における神経型一酸化窒素合成酵素の役割
・宣雄(阪大バイオ研/腫瘍生化),神経疾患におけるHGFの機能解析とHGF遺伝子の適用
・張仁利(名市大/医動物),リコンビナントカルパイン蛋白質を用いて日本住血吸虫ワクチン開発に関する研究

(3)研究出版・出版助成(氏名,出版題目)
・松本明(川崎医大/微生物),クラミジミア感染症の生物学