医学界新聞

 

“EBMの実際-EBMをいかに医療実践に活用するか?”をテーマに

「第4回EBM・臨床疫学ワークショップ」開催


 近年,EBM(Evidence-Based Medicine;科学的根拠・証拠に基づいた医療)の必要性が,患者サイドからも医療側からも求められているが,さる5月22-23日,ニューキャッスル大医学部と東大医学部国際交流室,および東大医学部附属病院中央医療情報部の共催による「第4回EBM・臨床疫学ワークショップ」が東京・本郷の東大医学部において開催された。
 このワークショップは,これまで東大医学部国際交流室がその国際活動の一環として,国際臨床疫学ネットワーク(INCLEN;International Clinical Epidemiology Network)のセンターの1つであるオーストラリアのニューキャッスル大臨床疫学・生物統計学センター(CCEB)と合同で,実際に医療に携わっている医師や看護婦に対して,1996年から毎年企画・実施してきたもの(下記表2参照)。今回は新たに東大医学部附属病院中央医療情報部が加わり3者の共催という形になった。


文字どおりの「ワークショップ」

 このワークショップの特色は,各ユニットごとにdidactic(講義形式)の導入部分と,小グループに分かれて具体的な作業を行なう実習部分の2つから構成されていることである。半日を1ユニットとして,小グループ実習のために必要な概念や理論,方法などの基本的な事項を参加者に理解してもらうために,1ユニット40分から1時間ほどの講義が行なわれる。シラバス(教材)と文献が事前に配布されているので,読んでおくとノートを取る必要もほとんどなく,講師への質問を用意できるというメリットもある。
 今回は(表1)のメニューのもとに,ファシリテーターとしてJulie Byles氏,Kate D'Este氏,Nick Higginbotham氏(以上,ニューキャッスル大),福原俊一氏,Joseph Green氏,小出大介氏(以上,東大),大生定義氏(聖路加国際病院)が,またコメンテーターとして森田明夫氏,川合謙介氏(以上,東大),松尾成吾氏(守山病院脳神経外科)が参加した。

あらためて「EBMとは何か?」

 それでは,EBMとは何か?
 今回のワークショップのために配布されたプログラムの“Introduction”にも記載されているが,David L. Sackettによれば,「EBM」とは,「the conscientious, judicious and explicit use of current best evidence in making decisions about the care of the individual patient(一人ひとりの患者の臨床診断に当たって,現今の最良の証拠を,一貫性を持った,明示的かつ妥当性のある用い方をすること)」であり,「“EBM”と“EBMならざること”」の特色は,(資料1)のようにまとめられる。
 また,EBM研究の第一人者である福井次矢氏(京大)は,EBMの手順を(資料2)のようにまとめている。
 大生定義氏は過去3回に関して,「大学医学部・看護学部においてもこのような教育が不十分な現状では,臨床疫学的なマインドを持った医療専門職が知識だけではなく,考え方とスキルを実践することにより,さらに多くの人々への普及につなげることにいくらかでも役立っている」と指摘しているが,EBMの実践のためには貴重な存在価値を示すワークショップとなった。

(表1)今回の内容
Step1; Framing Clinical Questions  
 EBMに関する基礎知識とスキル
 〔講義〕
Step 2; Searching for Evidence
 Evidenceを探す;インターネットや 
 CD-ROMなど,電子媒体の活用法
 〔デモンストレーション〕
Step 3; Appraising the Evidence
 Evidenceを評価する
 〔小グループ学習〕
Step4; Applying the Evidence
 Evidenceを目の前の患者に適用する 
 〔小グループ学習〕

(表2)過去3回のワークショップのテーマ
第1回(1996年)
Critical appraisal(批判的吟味),Randomised controlled trials(ランダム化比較対照試験)
Critical appraisal(批判的吟味),Diagnostic tests(診断的検査),Critical appraisal(批判的吟味),Meta-analysis(メタアナリシス)
Designing research project(研究計画のデザイン)
第2回(1997年)
Critical appraisal and randomised controlled trials(批判的吟味とランダム化比較対照試験)
Research protocol design(研究プロトコールデザイン)
Meta-analysis(メタアナリシス)
Screening program(検診方法)
Protocol development(プロトコール作成)
第3回(1998年)
Development an instrument to measure comorbidity(併存症の測定尺度の作成)
Validity and reliability agreement(妥当性と信頼性・一致)
The Kappa statistics(κ値)
Design of a validation study(妥当性検証のための研究計画策定)
Analysis of the instrument(測定尺度の分析)
Review of study design and data analysis(研究デザインの見直しとデータ分析)

(資料1)「EBM」とは何か?
EBM is
(1)A balance between clinical expertise and best available evidence.
(2)Reliant on judgement to decide on the strength of evidence and its appropriateness to the individual patient-a systematic and applied use of clinically relevant research.
EBM is not
(1)"Cook book"medicine. Evidence can inform but never replace individual clinical expertise.
(2)Restricted to randomised trials and meta-analysis. Some clinical questions do not require randomised trials or cannot wait for the trials to be conducted. If no randomised trial evidence exists, EBM employs the next strongest form of evidence available.
(3)Cost-cutting medicine;it is a means to choose the most efficacious treatments for the patients, not the least expensive.
(D. L. Sackett「BMJ」1996より)