特集 第25回日本医学会総会
パネル「21世紀の医学課題」
5つのキーワードから21世紀を展望する
第25回日本医学会総会は今世紀最後の総会となったが,パネル「21世紀の医学課題」(司会=昭和大 黒木登志夫氏,国立感染症センター 竹田美文氏)では,ヒトゲノム解析,がん,脳神経疾患,感染症,老化の5つのキーワードから次世紀の疾病と医学研究の展望が試みられた。2003年までにヒトゲノムの全シークエンス決定が達成される

(1)医学・医療への貢献((1)遺伝子による診 断-予防医学,オーダーメードの治療,(2)新しい治療法・治療薬の開発-遺伝子 治療,医薬品開発)
(2)ヒトの生命観への影響((1)ヒトの体の成 り立ちの理解-発生・分化,老化,(2)ヒトの由来に関する理解-人類の進化)
次いで榊氏は,シークエンス決定に続くHGPの主要課題は,(1)10万種と言われるヒト遺伝子の機能の解明,(2)個体間の遺伝子(ゲノム)の多型性と表現型のvariationの相関関係の解析にあり,「それらの研究成果を土台にして,医学面では(1)生活習慣病など多因子疾患の遺伝要因の解明,(2)それに基づく疾患の発症メカニズムの解析が進み,医療面では(1)ゲノムに基づく新薬の開発,(2)個々人のゲノムタイピングに基づく医療法の最適化や予防法の確立が進展すると期待される」と述べた。
21世紀のがんとがん研究

また,両者を分離する過程を“図書館から本を探索する作業”に喩え,「前者は目的の本を,後者はなくなった本を探すことである。後者の場合は“蔵書リスト”が必要で,これが現在進行中のヒトゲノム解析計画に当たる。この研究が進んでいない間は,“遺伝性がん”の家系解析によって原因遺伝子の染色体座位の見当をつけたわけで,これは“部分的なヒトゲノム解析”と言える」と概説。
さらに黒木氏は,「21世紀にがんを克服できるか」と設問し,「米国のがん死亡率・罹患率の減少(1990年代に入って毎年それぞれ0.5%,0.7%減少している),日本における5年生存率の向上から可能である」と強調し,“21世紀のがんとがん研究”を次のようにまとめた。
(1)ヒトゲノム解析の結果,遺伝子レベルの研究は飛躍的に進展する
(2)研究の結果は,診断・治療に反映される(遺伝子診断,分子標的,個人的な感受性,遺伝子治療)
(3)予防や早期発見により,がん死亡率・罹患率の低下が期待できる
(4)がんの治療成績は向上しつつある
(5)進行がん,難治性がんへのブレークスルー的研究が必要である。
21世紀は“脳の世紀”に

新興・再興感染症

新興・再興感染症が出現する原因は,世界的な人と食材の動きの活発化,人口の増加,貧困,低栄養,地球の温暖化,難民の増加,人口の高齢化,人間の行動の変化,人口の都市集中化などが考えられるが,竹田氏は遺伝子の変化によって新型菌が出現することが証明された例として,自ら1992年に体験したO139 Bengal型という新型菌コレラを上げ,「問題はこのような遺伝子の変化(欠失・獲得)がなぜ起こるかであるが,現在のところまったく五里霧中である」と指摘。「感染症治療・研究は大きな負債を抱えたまま21世紀を迎えようとしており,さらなる蔓延が予想される。研究者は病態解明にもう1度立ち返るべきである」と強調した。
老化

早老症候群の遺伝子異常については,「(1)Werner症候群とCockayne症候群は,その欠損遺伝子がともにDNA/RNAヘリカーゼファミリーに所属する,(2)DNA/RNAヘリカーゼは2本鎖のDNAまたはRNAを1本鎖にしてDNAの複製,修復,組み替え,転写,翻訳に関わる酵素である,(3)DNAの複製,修復エラーは染色体の不安定性→悪性腫瘍の発生となり,転写,翻訳エラーは異常な機能の蛋白生成→老化という機序を示す」とまとめた。
また折茂氏は,1997年にわが国の研究者が報告した老化抑制遺伝子「Klotho(生命の糸を紡ぐギリシャ神話の運命の女神)遺伝子」や,老化におけるアポトーシスの役割の重要性をも指摘した。