日加大学間の遠隔医療コミュニケーション
医学教育への応用めざし,東海大医学部で実験
さる2月11日,東海大医学部(黒川清学部長)伊勢原校舎,同大東京病院,同大大磯病院,及びカナダのモントリオール大,ニューファウンドランド・メモリアル大の5施設による遠隔医療コミュニケーションの実験が行なわれた。これは厚生省が支援しているG7 Global Healthcare Application(GHAP)のパイロットプロジェクトの1つとして実施されたもので,多地点接続装置によるISDNを用いたテレビ会議システムを活用したもの。
東海大では,この方法を用いて「東海大病院,同大東京病院,同大大磯病院の3病院間で常時使用可能なテレビ会議ネットワークを作成する。各病院間カンファレンスに適した部屋にテレビ会議システムを設置し,動画伝送,静止画伝送による教育,臨床応用に対する技術評価を行なう予定」(岡田好一助手・医療情報学)だという。
日加間で臨床カンファレンス

途中,雑音が混ざるなど,画像よりはむしろ音声伝達の面で不安を覗かせたが,概ね順調にカンファレンスは進んだ。この様子は,例えば4つのカンファレンスルームがテレビ電話でつながっているような状態を想像すればよい。各プレゼンテーション終了後に行なわれた相互ディスカッションにも問題はなかった。
![]() | ![]() |