医学界新聞

4月3日学術講演演題 1~12


1 脳と神経

1-L-2 グルタミン酸受容体チャネルの多様性と脳機能(東大 三品昌美)〈9:00-9:30,C-6〉
1-S-2 脊髄疾患の診断と治療(司会=北大 阿部弘,慈恵医大 井上聖啓)〈14:00-16:00,C-6〉
(1)脊髄疾患の画像診断の進歩(北大 宮坂和男),(2)後縦靱帯骨化症の成因解明へのチャレンジ(鹿児島大 古賀公明),(3)脊髄髄内腫瘍の治療の進歩(北大 阿部弘),(4)脊髄炎の今日的理解とその治療(東北大糸山泰人),(5)剖検例からみた脊髄血管障害(愛知医大 橋詰良夫)
1-S-3 小児慢性神経疾患の医療と福祉-最近の話題と今後の展望(司会=神奈川県総合リハセンター 熊谷公明,名大 渡辺一功)〈16:00-18:00,C-6〉
(1)神経筋疾患(東女医大 大澤真木子),(2)先天性代謝疾患および脳変性疾患(慈恵医大 衛藤義勝),(3)神経皮膚症候群(鳥取大 竹下研三),(4)てんかん症候群における最近の進歩と問題点(名大 渡辺一功),(5)広汎性発達障害(東大 栗田広),(6)精神遅滞・脳性麻痺(神奈川県総合リハセンター 熊谷公明)
1-S-5 神経伝達と可塑性(司会=阪大 津本忠治,東大 高橋智幸)〈9:30-11:30,C-6〉
(1)海馬シナプス伝達可塑性の分子機構(東大 真鍋俊也),(2)神経可塑性とCaMキナーゼII(熊本大 福永浩司),(3)小脳発達における神経活動依存性シナプス成熟機構(金沢大 狩野方伸),(4)小脳培養系におけるシナプス可塑性機構の解析(京大 平野丈夫),(5)培養皮質細胞を使ったシナプス可塑性の解析(阪大 木村文隆)

2 心臓と血管

2-L-3 血管平滑筋-動脈硬化症解明への糸口(阪大 祖父江憲治)〈11:00-11:30,A-2〉
2-S-2 小児循環器疾患の臨床(司会=東大 柳澤正義,国立循環器病センター 神谷哲郎)〈9:20-11:20,A-8〉
(1)胎児心臓病学(長野県立こども病院 里見元義),(2)小児心不全の内科的治療(東女医大 中澤誠),(3)カテーテル・インターベンション(国立循環器病センター 越後茂之),(4)成人期に達した先天性心疾患の諸問題(国立小児病院 石澤瞭),(5)新生児乳児心疾患外科治療の最近の進歩(岡山大 佐野俊二)
2-S-5 血管新生(司会=東大 渋谷正史,塩野義製薬 有田斉)〈9:00-11:00,A-2〉
(1)血管新生の機序と癌(九大 桑野信彦),(2)血管内皮増殖因子VEGFの作用機序(東大高橋知子),(3)慢性関節リウマチと血管新生(都立大塚病院 後藤眞),(4)糖尿病と血管新生(九大 居石克夫),(5)癌の増殖・転移におけるⅣ型コラゲナーゼの役割(塩野義製薬 吉岡貴幸)
2-S-6 心不全の病態と治療(司会=京大篠山重威,東北大 白土邦男)〈14:10-16:10,A-2〉
(1)心不全と神経体液性因子(熊本大 泰江弘文),(2)非ACE依存性アンジオテンシンⅡ産生系の病態生理学的意義(福岡大 浦田秀則),(3)β受容体とG蛋白系(北大川口秀明),(4)不全心における心筋エンドセリン-1の転写調節機構(京大 長谷川浩二),(5)心室リモデリングにおける細胞内情報伝達系の画像化(東北大加賀谷豊)
2-S-7 不整脈の臨床(司会=岡山大 大江透,慶大 小川聡)〈16:10-18:10,A-2〉
(1)上室性頻拍に対するカテーテル・アブレーション(弘前大 奥村謙),(2)心房細動の予防および合併症に対する薬物治療(富山医薬大 井上博),(3)心房細動の外科治療(国立循環器病センター 小坂井嘉夫),(4)致死的不整脈に対する植込み型除細動器(日医大 田中茂夫),(5)難治性不整脈に対するⅢ群抗不整脈薬(東女医大 笠貫宏),(6)不整脈における遺伝子解析(東大 田中敏博)
2-LS-2 心機能の臨床-拡張機能(diastology)(山口大 松崎益徳)〈11:30-11:50,A-2〉
2-LS-4 心筋疾患の病態と治療(京大 松森昭)〈11:50-12:10,A-2〉

3 血液と免疫

3-L-1 サイトカインによる免疫応答と癌化の制御(東大 谷口維紹)〈14:50-15:20,C-8〉
3-L-2 免疫反応とその機能分子(順大 奥村康)〈9:00-9:30,C-8〉
3-S-2 免疫制御における細胞接着分子の役割(司会=信州大 磯部光章,北大 小林邦彦)〈9:30-11:30,C-8〉
(1)接着分子による疾患病態の制御(北大 上出利光),(2)微小循環における血球接着分子と炎症反応(慶大 末松誠),(3)移植免疫抑制への応用(順大 八木田秀雄),(4)β2インテグリン接着分子を介した好酸球活性化とその結合部ペプチドによる制御の可能性(秋田大 茆原順一),(5)自己免疫疾患の制御(産業医大 田中良哉)
3-S-3 免疫とサイトカイン(司会=東大松島綱治,新井賢一)〈15:20-17:20,C-8〉
(1)IL-2受容体と免疫不全症(東北大 菅村和夫),(2)免疫・炎症反応におけるSTATファミリーの役割(兵庫医大 審良静男),(3)IL-12,18によって誘導されるL.major感染に対する宿主感染抵抗性の分子論的解析(兵庫医大 中西憲司),(4)Th1/Th2による免疫バランスの制御と免疫病(東海大 西村孝司),(5)ケモカインによる炎症・免疫反応制御(東大 松島綱治)
3-S-4 免疫と生体防御(司会=名市大 岡田秀親,阪大 木下タロウ)〈12:50-14:50,C-8〉
(1)感染免疫とCD40シグナル(阪大 菊谷仁),(2)感染防御における活性酸素と窒素酸化物(長崎大 中村三千男),(3)HIV感染症に対する免疫学的治療法(名市大 岡田則子),(4)細胞内寄生性細菌に対する生体防御の新展開(京大 光山正雄),(5)原虫感染抵抗性におけるTh1/Th2バランスと好中球(山形大 仙道富士郎),(6)微生物感染に対するDNAワクチン(横市大 奥田研爾)
3-S-5 造血幹細胞の分化と増殖(司会=熊本大 須田年生,東大 中畑龍俊)〈10:00-12:00,C-5〉
(1)造血幹細胞の発生(東北大 渡邊利雄),(2)造血幹細胞からの分化機構(阪大 仲野徹),(3)造血幹細胞の微小環境因子(熊本大 須田年生),(4)造血幹細胞の純化と性状の解析(筑波大 中内啓光),(5)サイトカインによる造血幹細胞分化の制御(東大中畑龍俊)
3-S-6 リンパ球の分化と機能(司会=千葉大 谷口克,新潟大 安保徹)〈12:00-14:00,C-5〉
(1)B細胞初期分化(都臨床研 烏山一),(2)T細胞の分化と選択の分子機構(筑波大 高浜洋介),(3)NK細胞の活性化機構(京大 勅使河原計介),(4)NKT細胞の分化(新潟大 渡部久実),(5)第4のリンパ球Vα14NKT細胞(千葉大 河野鐵)
3-LS-2 造血因子の臨床応用(関東逓信病院 浦部晶夫)〈9:20-9:40,C-5〉
3-LS-3 免疫応答における情報伝達(千葉大 齋藤隆)〈12:30-12:50,C-8〉
3-LS-4 骨髄異形成症候群(京大 吉田彌太郎)〈9:00-9:20,C-5〉

4 癌

4-L-2 ヒト白血病ウイルスによるがん化の分子機構(東大 吉田光昭)〈13:50-14:10,C-12〉
4-S-7 前癌病変と多段階発癌(司会=癌研 北川知行,近畿大 武部啓)〈14:10-16:10,C-12〉
(1)前癌病変の概念(癌研 北川知行),(2)肝癌の発生と前癌病変(久留米大 神代正道),(3)大腸の多段階発癌と遺伝子変化(都立駒込病院 宮木美知子),(4)パピローマウイルス感染と子宮頸部癌の発生(群馬大中島孝),(5)悪性リンパ腫の発生と前癌病変(岡山大 赤木忠厚)
4-S-8 消化器癌の新しい治療法(司会=慶大 北島政樹,北里大 比企能樹)〈11:00-13:00,C-4〉
(1)消化器癌転移の浸潤に対するImmuno-guidanceによる合理的手術(都立駒込病院 高橋俊雄),(2)血管新生阻害による消化器癌の転移の制御(浜松医大 今野弘之),(3)大腸癌に対する腹腔鏡下手術(慶大 渡邊昌彦),(4)消化器癌に対する遺伝子治療の展望(広島大 峠哲哉),(5)癌遺伝子診断に基づいた消化器癌治療戦略確立をめざして(阪大 中森正二),(6)重粒子線の生物効果と消化器癌治療の可能性(放医研 安藤興一)
4-S-9 頭頸部腫瘍の診断と治療の最近の進歩(司会=千葉大 今野昭義,北大 犬山征夫)〈14:00-16:00,C-4〉
(1)化学療法(北大 福田諭),(2)重粒子線療法(放医研 溝江純悦),(3)免疫療法(熊本大 江浦正郎),(4)頭頸部悪性腫瘍症例における血管外科(千葉大 沼田勉),(5)頭蓋底外科(癌研 鎌田信悦)
4-S-10 小児癌発生の分子遺伝学(司会=慶大 秦順一,東大 林泰秀)〈16:00-18:00,C-4〉
(1)小児がんの分子遺伝学的背景(東大 林泰秀),(2)神経芽腫の発生,分化,進展の分子基盤(千葉県がんセンター 中川原章),(3)腫瘍・奇形症候群-器官形成と癌化の接点(慶大 秦順一),(4)乳児白血病の成因と疫学(浜の町病院 石井榮一)
4-S-11 細胞周期と癌(司会=東大 岡山博人,奈良先端科学技術大 吉川寛)〈16:10-18:10,C-12〉
(1)The DNA damage checkpoint(University of Arizona Ted Weinert),(2)発がんシグナルによる細胞周期開始制御(東大岡山博人),(3)Links between cell cycle progression and the activation of DNA replication origins(奈良先端科学技術大白髭克彦),(4)DNA複製の制御とMCM蛋白質(三菱化学生命科学研 石見幸男),(5)Cell cycle regulation through CDK-dependent proteolysis(英国癌研究基金登田隆)
4-S-14 がんとDNA複製(司会=東北大 堀井明,阪大 花岡文雄)〈9:00-11:00,C-12〉
(1)癌抑制RB蛋白質とp53によるDNA複製の制御(国立がんセンター 田矢洋一),(2)PCNAの機能制御とがん(奈良先端科学技術大 釣本敏樹),(3)発がんにおけるcaretakerとgatekeeperの異常(東北大 堀井明),(4)活性酸素によるゲノム傷害とその防御機構(九大中別府雄作),(5)ヌクレオチド除去修復とがん(阪大 田中亀代次),(6)ヌクレオチド除去修復におけるxpc蛋白質複合体の機能(阪大 花岡文雄)
4-S-15 がんと転写制御(司会=京大 伊藤嘉明,理化研 石井俊輔)〈11:00-13:00,C-12〉
(1)ヒストンアセチル化を介した転写制御とがん遺伝子(理化研 石井俊輔),(2)ラント・ドメイン転写因子PEBP2/CBFとその白血病原性(京大 伊藤嘉明),(3)Evi-1によるTGFβ増殖抑制シグナルの解除(東大 三谷絹子),(4)転写制御因子IRF-1による癌抑制機構(東大 田中信之),(5)Maf,AP-1転写因子系による細胞がん化(The Scripps Research Institute 西澤誠)
4-LS-4 癌化学療法の進歩(愛知県がんセンター 小川一誠)〈9:00-9:20,C-4〉
4-LS-5 肝癌の診断と治療(東大 小俣政男)〈9:40-10:00,C-4〉
4-LS-6 大腸癌の診断と治療(東大 武藤徹一郎)〈10:00-10:20,C-4〉
4-LS-7 前立腺癌の治療(国立がんセンター 垣添忠生)〈10:20-10:40,C-4〉

5 発生と生殖

5-S-1 生殖と免疫(司会=東大 武谷雄二,東海大 牧野恒久)〈9:00-11:00,B-7〉
(1)抗精子抗体の意義とその対応抗原の解析(兵庫医大 香山浩二),(2)着床環境における免疫系の役割(東海大 和泉俊一郎),(3)胎盤栄養膜細胞の発達と免疫細胞(東大塩田邦郎),(4)ヒト妊娠維持機構と免疫系(東大藤井知行),(5)分娩発来とサイトカイン(浜松医大 金山尚裕)
5-S-2 周産期医療の進歩-ハイリスク妊娠の管理(司会=順大 桑原慶紀,香川医大 神保利春)〈11:00-13:00,B-7〉
(1)血液疾患合併妊娠の管理(東北大 岡村州博),(2)循環器疾患合併妊娠の管理(国立循環器病センター 千葉喜英),(3)糖代謝異常合併妊娠の管理(三重大 豊田長康),(4)腎疾患合併妊娠の管理(東女医大中林正雄),(5)多胎妊娠の管理(香川医大原量宏),(6)自己免疫疾患合併妊娠の進歩(順大 吉田幸洋)
5-P-1 脳性まひ発症予防に向けた母子管理(司会=大阪府立母子健康保健総合医療センター 藤村正哲,自治医大 佐藤郁夫)〈16:00-17:30,B-7〉
(1)脳性麻痺の疫学と成因(自治医大 水上尚典),(2)新生児脳病変の病理学的基礎と成因(国立精神・神経センター 高嶋幸男),(3)産科臨床と脳性まひの予防(鹿児島市立病院 松田義雄),(4)新生児臨床と脳性まひの予防(名市大 戸刈創)
5-LS-1 子宮内膜の機能と着床障害(関西医大 神崎秀陽)〈14:00-14:20,B-7〉
5-LS-2 早産の予知と予防(浜松医大 寺尾俊彦)〈14:20-14:40,B-7〉
5-LS-3 出生前診断・着床前診断とその問題点(鹿児島大 永田行博)〈15:40-16:00,A-10〉
5-LS-4 子宮内膜症の臨床(鳥取大 寺川直樹)〈10:40-11:00,C-4〉
5-LS-5 極低出生体重児の神経学的発達と予後(母子愛育会総合母子保健センター山口規容子)〈15:20-15:40,B-7〉
5-LS-6 奇形症候群と染色体異常(獨協医大 永井敏郎)〈15:40-16:00,B-7〉

6 加齢と老化

6-S-2 加齢と骨代謝(司会=カルシウム研 藤田拓男,日本性病〔性感染症〕予防協会 熊本悦明)〈15:30-17:30,C-3〉
(1)男性の老化と骨粗鬆症(阪市大 森井浩世),(2)女性の老化と骨粗鬆症(群馬大水沼茂樹),(3)成長ホルモンの分泌低下と骨代謝(神戸大 杉本利嗣),(4)ステロイドホルモンと骨代謝(九大 名和田新),(5)骨粗鬆症による骨脆弱性と骨折(鳥取大山本吉藏),(6)老人の骨粗鬆症の治療(成人病診療研 白木正孝)
6-P-2 老年者の転倒をめぐって(司会=大阪教大 山川正信,富山医薬大 鏡森定信)〈13:00-14:30,C-3〉
(1)老年者の転倒・骨折の疫学(山形大 安村誠司,(2)老年者の転倒予防のための住宅環境調査(滋賀県衛生環境研究センター 辻元宏),(3)老年者における骨折のリハビリテーション(大阪府立看護大 林義孝),(4)老年者におけるバランス能力と転倒予防(金沢医大 山口昌夫)
6-LS-1 老年者の睡眠障害(国立精神・神経センター 高橋清久)〈9:00-9:20,C-3〉
6-LS-2 老年者循環器疾患の現況(国立循環器病センター 尾前照雄)〈9:20-9:40,C-3〉
6-LS-4 高齢者の視機能(千葉大 安達惠美子)〈9:40-10:00,C-3〉

7 分子細胞生物学

7-L-1 細胞周期制御の乱れとゲノム不安定性の誘起(京大 柳田充弘)〈9:30-10:00,A-13〉
7-L-2 低分子量G蛋白質(阪大 高井義美)〈12:00-12:30,A-13〉
7-L-3 細胞と細胞の間をシールする分子機構(京大 月田承一郎)〈10:20-10:50,A-10〉
7-L-4 ヒトゲノム計画(東大 榊佳之)〈9:00-9:30,A-13〉
7-S-2 細胞接着の分子機構(司会=阪大宮坂昌之,東大 入村達郎)〈10:50-12:50,A-10〉
(1)セレクチンの認識糖鎖とリンパ球のホーミング(愛知県がんセンター 神奈木玲児),(2)カドヘリン・カテニンと細胞分化・癌化(京大 永渕昭良),(3)がん細胞の浸潤における細胞運動の分子機構(大阪府立成人病センター 明渡均),(4)マクロファージレクチンと病態制御(東大 入村達郎),(5)セレクチンリガンドと腎炎の発症(阪大 宮坂昌之)
7-S-3 プロテアーゼバイオロジー(司会=都臨床研 田中啓二,東大 鈴木紘一)〈16:00-18:00,A-13〉
(1)リソソームバイオロジー(順大 木南英紀),(2)カルパインバイオロジー(東大 鈴木紘一),(3)ユビキチンバイオロジー(国立遺伝研 山尾文明),(4)プロテアソームバイオロジー(都臨床研 田中啓二),(5)ADAM ファミリーと形態形成(都臨床研瀬原淳子)
7-S-4 組織と臓器形成の分子生物学的最前線(司会=東大 浅島誠,名大 村松喬)〈10:00-12:00,A-13〉
(1)試験管内での組織および器官形成の制御(東大 浅島誠),(2)肝臓の再生と再構築(広島大 吉里勝利),(3)消化管形成の分子的基盤(都立大 八杉貞雄),(4)骨形成機構の分子生物学的解析(昭和大 山口朗),(5)ミッドカインによる組織の形成と修復の機構(名大 村松喬)
7-S-5 糖鎖生物学(司会=阪大 谷口直之,国立がんセンター研 齋藤政樹)〈14:00-16:00,A-13〉
(1)細胞の増殖・分化に関わる糖鎖シグナルの解析(名大 古川鋼一),(2)異種抗原N-グリコリルノイラミン酸のヒトにおける意味(都臨床研 鈴木明身),(3)生体防御と血清レクチン(京大 川嵜敏祐),(4)ヒト骨髄性白血病細胞の分化誘導に関与するガングリオシドGM3合成酵素の分子クローニングとその生物機能(国立がんセンター研 齋藤政樹),(5)糖鎖遺伝子の移植医学への応用(阪大 谷口直之)
7-S-6 細胞分化機構(司会=阪大 近藤壽人,名大 黒岩厚)〈16:00-18:00,C-5〉
(1)血球分化の制御(東大 宮島篤),(2)神経系の細胞分化の制御(京大 影山龍一郎),(3)骨組織形成における細胞分化(京大 開祐司),(4)眼の形成における細胞分化(阪大 近藤壽人),(5)四肢のパターン形成における細胞分化(名大 黒岩厚)
7-LS-2 ウイルスの複製機構(東大 野本明男)〈9:00-9:20,A-10〉
7-LS-3 分子シャペロンの機能と病態(京大 永田和宏)〈9:20-9:40,A-10〉
7-LS-4 新しい情報伝達系“サイクリックADP-リボース-Ca2+シグナルシステム”-その分子機構と医学生物学上の意義(東北大 岡本宏)〈9:40-10:00,A-10〉
7-LS-5 水チャネルの分子生物学(東医歯大 佐々木成)〈10:00-10:20,A-10〉

8 細胞内情報伝達

8-L-1 アラキドン酸カスケードの新展開(東大 清水孝雄)〈9:00-9:30,C-11〉
8-L-2 MAPキナーゼ(京大 西田栄介)〈12:30-13:00,C-11〉
8-L-3 低分子量G蛋白質Rhoによる血管平滑筋収縮の制御機構(奈良先端科学技術大 貝淵弘三)〈15:00-15:30,C-11〉
8-L-4 情報伝達と疾患-インスリンの情報伝達と糖尿病(神戸大 春日雅人)〈13:00-13:30,B-3〉
8-S-3 細胞増殖因子(司会=阪大 中村敏一,癌研 宮園浩平)〈14:00-16:00,C-5〉
(1)EGF受容体からのシグナル伝達と細胞がん化(東大 渋谷正史),(2)SmadファミリーによるTGF-βシグナル伝達機構(癌研 宮園浩平),(3)初期発生を制御する増殖因子BMP(岡崎国立共同研究機構 上野直人),(4)FGFによる形態形成(徳島大 野地澄晴),(5)HGFによる難治性臓器疾患の治療(阪大 松本邦夫)
8-S-4 転写制御(司会=東大 堀越正美,筑波大 山本雅之)〈15:30-17:30,C-11〉
(1)遺伝子発現を制御する薬剤の開発(東工大 半田宏),(2)Ah(ダイオキシン)受容体(AhR)の機能と調節機構(東北大 藤井義明),(3)RNAポリメラーゼⅠによるリボソーム遺伝子転写の制御機構(埼玉医大 松村正實),(4)赤血球分化と転写制御(筑波大 山本雅之),(5)染色体からの転写調節機構論(東大 堀越正美)
8-S-5 感覚情報受容の分子機構(司会=慶大 金子章道,理化研 森憲作)〈9:30-11:30,C-11〉
(1)視細胞の順応メカニズム(阪大 河村悟),(2)細胞の機械受容・応答機構(名大曽我部正博),(3)嗅覚受容細胞の情報変換と感度調節の細胞内分子機構(阪大 倉橋隆),(4)嗅覚情報マッピングの細胞,分子機構(理化研 森憲作),(5)苦味物質で開口するイオンチャネル(慶大 恒成隆)

9 エイズと感染

9-S-1 輸入感染症(司会=慈恵医大 大友弘士,国立感染症研 倉田毅)〈12:20-14:20,B-4〉
(1)海外感染症情報の収集とその提供(国立感染症研 井上栄),(2)一般医への診断・治療情報の還元(横浜市立市民病院 相楽裕子),(3)海外渡航者への予防接種(都立駒込病院 高山直秀),(4)輸入感染症と予防検疫(成田空港検疫所 尾崎惠美子),(5)旅行医学の動向(東大 木村幹男)
9-S-2 真菌症の診断法の進歩(司会=横市大 中嶋弘,明治薬大 篠田孝子)〈9:20-11:20,B-4〉
(1)真菌症の確定診断法-現状と将来(千葉大 宮治誠),(2)病理学的,免疫組織化学的診断法(信州大 發地雅夫),(3)免疫血清学的診断法-基礎的立場から(明治薬大池田玲子),(4)免疫血清学的診断法-臨床的立場から(長崎大 前崎繁文),(5)遺伝子診断法-基礎的立場から(帝京大 槙村浩一),(6)遺伝子診断法-臨床的立場から(横市大 杉田泰之)
9-LS-2 わが国における結核の現状と課題(結核予防会 森亨)〈15:00-15:20,B-4〉
9-LS-3 呼吸器真菌症の診断と治療(長崎大 河野茂)〈9:00-9:20,B-4〉
9-LS-5 抗菌化学療法の新しいアプローチ(杏林大 小林宏行)〈15:20-15:40,B-4〉
9-LS-6 院内感染対策の実際(関東逓信病院 小林寛伊)〈15:40-16:00,B-4〉
9-LS-7 敗血症とサイトカイン(東邦大山口惠三)〈16:00-16:20,B-4〉
9-LS-8 プリオン病(長崎大 片峰茂)〈14:20-14:40,B-4〉

10 医薬と薬理

10-S-3 受容体の薬理学(司会=東大 芳賀達也,京府医大 栗山欣弥)〈13:00-15:00,C-11〉
(1)プロスタグランジン受容体の分子薬理学(京大 市川厚),(2)オピオイド受容体の分子薬理学(京大 佐藤公道),(3)Gタンパク質共役受容体のリン酸化と脱感受性(東大 芳賀達也),(4)グルタミン酸受容体と神経可塑性(九大 杉山博之),(5)GABAB受容体の構造と機能(滋賀医大 木村宏),(6)PETによるヒトヒスタミンH1受容体の画像化(東北大 渡邊建彦)

11 注目される病態と疾患

11-S-1 ホルモンをめぐる最近の進歩(司会=九大 名和田新,放影研 長瀧重信)〈11:00-13:00,B-2〉
(1)肥満遺伝子産物(レプチン)の生理的・病態生理的意義(京大 小川佳宏),(2)成長ホルモン(GH)およびGH受容体異常症と成長障害(神戸大 千原和夫),(3)甲状腺ヨードトランスポーターとヨード濃縮障害(山梨医大 遠藤登代志),(4)ステロイド合成と性分化異常症(北大 藤枝憲二),(5)核内受容体によるストレス応答とアポトーシスの分子機構(九大 高柳涼一)
11-S-2 糖尿病と合併症(司会=東大 山田信博,東北大 豊田隆謙)〈10:00-12:00,B-3〉
(1)合併症総論(名大 堀田饒),(2)神経障害(京大 梶龍兒),(3)腎症(産業医大 海津嘉蔵),(4)網膜症(東女医大 堀貞夫),(5)糖尿病と動脈硬化(滋賀医大 柏木厚典)
11-S-3 糖尿病の成因研究の進歩(司会=東大 清野裕,京大 門脇孝)〈13:30-15:30,B-3)
(1)膵β細胞の再生・増殖(京大 山田祐一郎),(2)インスリン分泌の分子機構(千葉大清野進),(3)インスリン作用・抵抗性(東大 門脇孝),(4)アミリン遺伝子変異(S20G)(和歌山医大 三家登喜夫),(5)MODY遺伝子(群馬大 武田純)
11-S-5 腎と副甲状腺(司会=阪市大 森井浩世,虎の門病院 紫芝良昌)〈9:00-11:00,B-2〉
(1)腎不全における副甲状腺機能異常の新しい治療法(東大 深川雅史),(2)腎不全における副甲状腺の病理組織像と病態(名古屋第二赤十字病院 冨永芳博),(3)慢性腎不全に伴う副甲状腺機能亢進症(阪市大 西沢良記),(4)糖尿病性腎症による腎不全における副甲状腺機能(虎の門病院 原茂子),(5)慢性腎不全に伴う副甲状腺機能亢進症の制御(昭和大 秋澤忠男),(6)慢性副甲状腺機能亢進症における遺伝子異常(阪市大 田原英樹)
11-S-7 ウイルス肝炎の病態と治療(司会=自治医大 井廻道夫,昭和大 三田村圭二)〈16:10-18:10,A-3〉
(1)肝炎ウイルスの構造と機能(東芝病院 三代俊治),(2)ウイルス肝炎の疫学(広島大 吉澤浩司),(3)ウイルス肝炎の自然史(信州大 清澤研道),(4)ウイルス肝炎の発症病理(自治医大 井廻道夫),(5)ウイルス肝炎の治療(昭和大 三田村圭二)
11-S-9 肝不全の病態と治療(司会=埼玉医大 藤原研司,山口大 沖田極)〈11:00-13:00,A-7〉
(1)急性肝不全の病態と対策(埼玉医大 藤原研司),(2)慢性肝不全の病態と対策(山口大 沖田極),(3)肝不全の合併症と対策(富山医薬大 渡辺明治),(4)バイオ人工肝臓と肝細胞移植(旭川医大 葛西眞一),(5)肝臓移植の適応と成績(京大 田中紘一)
11-S-11 慢性呼吸不全とQuality of Life(司会=千葉大 栗山喬之,北大 川上義和)〈13:20-15:20,B-1〉
(1)肺気腫(奈良医大 米田尚弘),(2)肺結核後遺症(京大 大井元晴),(3)肺線維症(天理よろづ相談所病院 田口善夫),(4)肺癌のQOL研究(国立病院四国がんセンター 江口研二),(5)肺高血圧症(千葉大 岡田修),(6)在宅酸素療法による予後とQOLへの効果(北大 西村正治)
11-S-12 特発性間質性肺炎の治療法の現況(司会=自治医大 北村諭,広島大 山木戸道郎)〈15:20-17:20,B-1〉
(1)ステロイド(熊本大 安藤正幸),(2)免疫抑制剤(新潟大 鈴木栄一),(3)N-アセチルシステインとエラスターゼ阻害薬(自治医大 石井芳樹),(4)新たな治療法としてのPC-SODの可能性(広島大石岡伸一),(5)サイトカインを標的とした間質性肺炎の病態解析と治療(阪大林清二)
11-P-1 薬物性腎障害(司会=聖マリアンナ医大 石田尚志,慈恵医大 斎藤篤)〈16:40-18:10,B-2〉
(1)薬物性腎障害(聖マリアンナ医大 大和田滋),(2)腎皮質スライス法による抗菌剤,造影剤腎毒性の検討(佐賀医大 魚住二郎),(3)NSAIDsと抗リウマチ薬による腎障害(新潟大 中野正明),(4)抗腫瘍薬による腎障害(浜松医大 菱田明),(5)薬物性腎障害の機序(杏林大 遠藤仁)
11-LS-2 肥満遺伝子の臨床的意義(京大中尾一和)〈9:00-9:20,B-3〉
11-LS-3 糖尿病性腎症の病態と治療(滋賀医大 吉川隆一)〈9:20-9:40,B-3〉
11-LS-4 糖尿病と動脈硬化(阪大 松澤佑次)〈9:40-10:00,B-3〉
11-LS-5 長期透析症例の合併症(東女医大 二瓶宏)〈14:00-14:20,B-2)
11-LS-6 難治性ネフローゼ症候群の病態と治療(埼玉医大 御手洗哲也)〈14:20-14:40,B-2)
11-LS-14 日本における乳幼児突然死症候群(SIDS)の現状(東女医大 仁志田博司)〈14:40-15:00,B-7)
11-LS-15 川崎病を考えなおす(久留米大 加藤裕久)〈9:00-9:20,A-8)
11-LS-16 緑内障視神経障害の発生機序と治療(岐阜大 北澤克明)〈9:00-9:20,A-9)
11-LS-17 ベーチェット病(虎の門増田眼科 増田寛次郎)〈9:20-9:40,A-9)

12 検査と診断

12-S-6 基本検査とその使い方(司会=慶大 渡辺清明,香川県立中央病院 桑島実)〈9:00-11:00,B-5)
(1)肝・胆・膵疾患の検査(大蔵省印刷局東京病院 大久保昭行),(2)内分泌疾患の検査(筑波大 中井利昭),(3)血液疾患の検査(慶大 川合陽子),(4)脂質,代謝異常疾患の検査(東邦大 芳野原),(5)Cost-effectivenessによる「基本的臨床検査」指針の効率(ベイラー医大 竹村譲)
12-S-8 高齢者における臨床検査の基準範囲(司会=阪市大 巽典之,日本臨床衛生検査技師会 朝山均)〈13:30-15:30,B-5〉
(1)酵素を中心として(千葉大 大澤進),(2)脂質・クレアチニンを中心として(愛媛大 徳永賢治),(3)血液検査を中心として(諫早総合病院 今村文章),(4)免疫検査における高齢者基準範囲(福島医大 吉田浩),(5)基準値設定の統計学的手法(川崎医大 市原清志)
12-P-1 検査診断-Reversed CPC(司会=昭和大 高木康,日大 熊坂一成)〈11:00-12:30,B-5〉
(1)尿一般検査(神奈川県立衛生短大 伊藤機一),(2)臨床化学検査の解釈(名古屋掖済会病院 深津俊明),(3)血液検査の解釈(香川県立中央病院 桑島実),(4)血清検査の解釈(東北大 舩渡忠男),(5)一過性の意識消失後,血尿をきたした64歳女性(天理よろづ相談所病院 松尾収二)
12-P-2 脳ドックの評価(司会=東北大吉本高志,日医大 赫彰郎)〈14:00-15:30,A-5〉
(1)脳動脈瘤診断における3次元画像の進歩(札幌医大 田邊純嘉),(2)脳ドックの評価(島根医大 小林祥泰),(3)痴呆の早期診断と対策(浜松医療センター金子満雄),(4)未破裂脳動脈瘤の発見率と治療成績(新さっぽろ脳神経外科病院 中川俊男),(5)脳ドックの評価と将来(北大 櫻井恒太郎)
12-P-3 検診のあり方と有効性(司会=大阪府立成人病センター 飯田稔,東海大岡崎勲)〈16:10-17:40,B-5〉
(1)がん検診の有効性(東北大 久道茂),(2)循環器検診のあり方と有効性(大阪府立成人病センター 内藤義彦),(3)がん検診のbreakthrough(東海大 岡崎勲),(4)検診データの疫学的研究活用と問題点(鳥取大 能勢隆之),(5)職場検診の意義と問題点(金沢医大 山田裕一)
12-LS-2 脳循環代謝計測法の進歩(国立循環器病センター 山口武典)〈9:00-9:20,A-5〉
12-LS-3 脳画像診断の現状と展望(熊本大 高橋睦正)〈9:20-9:40,A-5〉
12-LS-6 画像技術による高次脳機能の評価(福井医大 米倉義晴)〈9:40-10:00,A-5〉
12-LS-7 病院における臨床検査のあり方(東大 中原一彦)〈15:30-15:50,B-5〉
12-LS-8 臨床検査値の基準範囲と検査の標準化(浜松医大 菅野剛史)〈15:50-16:10,B-5〉