医学界新聞

4月2日学術講演演題 1~12


1 脳と神経

1-L-1 神経の発生と分化-ショウジョウバエをモデルとして(国立遺伝研 堀田凱樹)〈15:00-15:30,A-10〉
1-S-1 神経疾患の分子遺伝学(司会=東大 金澤一郎,新潟大 辻省次)〈15:30-17:30,A-10〉
(1)酵素異常に基づく神経疾患(都臨床研 鈴木義之),(2)細胞膜の構成成分の異常に基づく神経筋疾患(帝京大 松村喜一郎),(3)レセプターとチャンネル異常に基づく神経疾患(東大 金澤一郎),(4)CAGリピート病と核内封入体(理化研 貫名信行),(5)トリプレットリピート伸長による神経疾患(新潟大 辻省次)
1-LS-1 筋ジストロフィー研究の進歩(国立精神・神経センター 荒畑喜一)〈13:00-13:20,A-10〉
1-LS-2 パーキンソン病研究の最近の進歩(順大 水野美邦)〈13:20-13:40,A-10〉
1-LS-4 神経疾患とアポトーシス(慶大西本育夫)〈13:40-14:00,A-10〉
1-LS-5 脳と音楽(東大 加我君孝)〈14:00-14:20,A-10〉
1-LS-6 運動制御の中枢機構(東医歯大篠田義一)〈14:20-14:40,A-10〉
1-LS-7 脳における神経回路形成の分子機構(阪大 村上富士夫)〈14:40-15:00,A-10〉

2 心臓と血管

2-S-4 動脈硬化の分子機構(司会=東大児玉龍彦,東北大 山本徳男)〈13:00-15:00,B-1〉
(1)リポ蛋白代謝からみた動脈硬化症の予防と治療(名市大 横山信治),(2)老化抑制遺伝子と動脈硬化(テキサス大 黒尾誠),(3)平滑筋細胞の分化と脱分化(千葉大 石井伊都子),(4)血管内皮細胞と酸化LDL(京大 久米典昭),(5)コレステロール逆輸送系とその異常(阪大 山下静也),(6)動脈硬化の発生工学(東大 石橋俊)
2-S-8 動脈硬化症臨床研究の進歩(司会=東大 大内尉義,京大 北徹)〈15:00-17:00,B-1〉
(1)日本人の動脈硬化性疾患の最近の動向(九大 上田一雄),(2)動脈硬化成因研究の進歩(東大 山田信博),(3)危険因子の管理と大規模介入試験の現状(都老人医療センター 井藤英喜),(4)動脈硬化性疾患の治療法開発とその応用-内科の立場から(山形大 友池仁暢),(5)動脈硬化性疾患の治療法開発とその応用-外科の立場から(東大 高本眞一)

3 血液と免疫

3-L-3 白血病の分子機構(東大 平井久丸)〈13:00-13:30,A-3〉
3-S-1 皮膚の免疫機構とその疾患(司会=浜松医大 瀧川雅浩,東大 玉置邦彦)〈13:00-15:00,B-2〉
(1)皮膚の免疫機構について(東大 玉置邦彦),(2)接触皮膚炎とアトピー性皮膚炎(九大 古江増隆),(3)薬剤による皮膚疾患(杏林大 塩原哲夫),(4)乾癬(東北大 相馬節也),(5)自己免疫疾患に伴う皮膚症状(浜松医大 古川福実),(6)皮膚悪性リンパ腫の免疫学的側面(浜松医大 瀧川雅浩)
3-S-7 膠原病の難治性病態と治療(司会=東医歯大 宮坂信之,自治医大 狩野庄吾)〈15:20-17:20,B-6〉 (1)抗リン脂質抗体症候群合併症全身性エリテマトーデス(長崎大 江口勝美),(2)膠原病に合併する肺高血圧症(慶大 国枝武義),(3)多発性筋炎・皮膚筋炎に合併する間質性肺炎(東女医大 原まさ子),(4)抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎症候群(順大 橋本博史),(5)膠原病の新たな治療戦略と問題点(東医歯大 宮坂信之)
3-S-8 自己免疫疾患とウイルス(司会=順大 白井俊一,聖マリアンナ医大 西岡久寿樹)〈13:20-15:20,B-6〉
(1)レトロウイルスと自己免疫疾患(北大 吉木敬),(2)HTLV-1 taxによる自己免疫性関節炎の誘導(東大 岩倉洋一郎),(3)HIV感染における自己免疫機構(東医歯大 小柳義夫),(4)EBウイルスと自己免疫疾患(北大 高田賢蔵),(5)インターフェロン制御系と免疫異常(東大 瀧伸介)
3-LS-5 白血病(九大 仁保喜之)〈13:30-13:50,A-3〉
3-LS-6 自己抗体産生と制御の分子機構(東大 山本一彦)〈13:00-13:20,B-6〉
3-LS-7 食物アレルギーの現状(市立岸和田市民病院 古庄巻史)〈13:20-13:40,A-6〉

4 癌

4-S-1 造血器腫瘍の分子生物学(司会=阪大 金倉譲,九大 内山卓)〈14:10-16:10,A-3〉
(1)受容体変異と造血器腫瘍(阪大 金倉譲),(2)白血病モデルマウスを用いた分子病態の解析(東大 本田浩章),(3)AML1およびAML1-MTG8によるヒストンアセチル化を介した細胞分化の制御と白血病(国立がんセンター 大木操),(4)悪性リンパ腫と転座遺伝子(愛知県がんセンター 瀬戸加大),(5)ATL発症の分子機構(東大 鈴木健之)
4-S-2 造血器腫瘍の治療(司会=浜松医大 大野竜三,長崎大 朝長万左男)〈16:10-18:10,A-3〉
(1)急性骨髄性白血病(長崎大 栗山一孝),(2)急性前骨髄球性白血病(名大 直江知樹),(3)急性リンパ性白血病(日大 竹内仁),(4)慢性骨髄性白血病(浜松医大 大西一功),(5)悪性リンパ腫(国立がんセンター 飛内賢正),(6)多発性骨髄腫(岩手医大 厨信一郎)
4-S-3 がんの分子診断法の進歩(司会=九大 林健志,東医歯大 稲澤譲治)〈13:00-15:00,A-8〉
(1)PCR-SSCP法の半自動化(九大 林健志),(2)遺伝子欠失の定量的解析法による癌のDNA診断(国立がんセンター 菅野康吉),(3)DNAミスマッチ修復異常の高感度検出法の確立とその臨床応用(九大 前原喜彦),(4)多型性DNAマーカーを用いた乳癌の予後診断(日医大 江見充),(5)遺伝子診断の乳癌診療への応用(阪大 野口眞三郎),(6)FISH法とその新しい応用法による癌の染色体・遺伝子診断(東医歯大 稲澤譲治)
4-S-4 新しいがんの治療戦略(司会=名市大 上田龍三,都立駒込病院 高橋俊雄)〈14:00-16:00,A-2〉
(1)固形がんに対する幹細胞移植(岡山大 原田実根),(2)がんに対するminimally invasive surgery(慶大 北島政樹),(3)薬物送達システムによる標的療法(京府医大山口俊晴),(4)がんワクチンの可能性(慶大 河上裕),(5)がん遺伝子治療の新展開(東大 斉藤泉)
4-S-6 がんの遺伝的感受性(司会=九大笹月健彦,京大 佐々木正夫)〈15:00-17:00,A-8〉
(1)乳癌とBRCA-1/2(癌研 三木義男),(2)大腸癌とAPC,β-カテニン(阪大三好康雄),(3)発がんを支配するヒト劣性遺伝子群(京大 佐々木正夫),(4)遺伝性大腸がんHNPCCの発がん機構(東医歯大湯浅保仁),(5)がん感受性・抵抗性と免疫システム(九大 笹月健彦)
4-LS-3 遺伝子治療(東大 浅野茂隆)〈13:40-14:00,A-2〉
4-LS-8 癌治療後の再建手術とQOLの向上(東大 波利井清紀)〈13:00-13:20,A-2〉
4-LS-9 リンパ系腫瘍発生の分子機序と新分類(東大 森茂郎)〈13:50-14:10,A-3〉
4-LS-10 基礎ならびに臨床の立場からみた化学療法のあり方(癌研 塚越茂)〈13:20-13:40,A-2〉

5 発生と生殖

5-L-3 頭部形態形成の分子機構(熊本大相澤愼一)〈13:00-13:30,A-13〉
5-L-4 再生医学と構成的生物学(京大 西川伸一)〈13:30-14:00,A-13〉
5-S-3 ジーンターゲティングによる脳神経系の形態と機能の研究(司会=東大 勝木元也,東北大 野田哲生)〈14:00-16:00,A-13〉
(1)終脳形成の分子機構(熊本大 相澤愼一),(2)神経組織形成の分子機構(東北大野田哲生),(3)カテコールアミンの神経伝達と脳機能(奈良先端科学技術大 小林和人),(4)ヒト型マウスによる脳機能の解析(東大勝木元也)

6 加齢と老化

6-L-2 アルツハイマー病の分子機構(東大 井原康夫)〈14:30-15:00,A-12〉
6-S-1 高齢者の健康危険度評価システムの開発-その臨床と疫学(司会=滋賀医大上島弘嗣,筑波大 小町喜男)〈16:00-18:00,C-3〉
(1)厚生省循環器疾患基礎調査の追跡調査よりみた検討(滋賀医大 岡山明),(2)地域・職域集団の健診成績と予後の関連よりみた検討(筑波大 嶋本喬),(3)循環器疾患危険度評価法としての日常生活の血圧値の変動からみた検討(都老人医療センター 桑島巌),(4)脳卒中危険度の評価(阪大 松本昌泰),(5)高齢者の健康の評価と規定要因(都老人研 柴田博)
6-P-1 人の老化度をいかにして測るか(司会=都老人医療センター 折茂肇,国療中部病院 木谷健一)〈13:00-14:30,A-12〉
(1)生物学的年齢による老化度の判定(国立長寿医療研究センター 下方浩史),(2)身体機能からみた老化度の判定(都老人研 鈴木隆雄),(3)生活機能からみた老化度の判定(北海道医療大 芳賀博),(4)認知機能から見た老化度の判定(高知医大 松林公蔵),(5)手術リスクでみた老化度(都老人医療センター 松下哲)
6-LS-3 老年期痴呆-Up-date(都立神経病院 平井俊策)〈15:20-15:40,A-12〉
6-LS-5 アルツハイマー病の診断と治療(阪大 武田雅俊)〈15:00-15:20,A-12〉

7 分子細胞生物学

7-LS-1 DGKとPAPの分子構造(札幌医大 加納英雄)〈13:30-13:50,A-9〉
7-LS-6 DNA鑑定(岡山大 石津日出雄)〈13:40-14:00,C-5〉

8 細胞内情報伝達

8-S-1 蛋白質燐酸化反応とシグナル伝達(司会=熊本大 宮本英七,旭川医大 藤澤仁)〈13:50-15:50,A-9〉
(1)カルシウム/カルモデュリン依存性多機能性蛋白質燐酸化酵素の活性制御(旭川医大 藤澤仁),(2)脳の可塑性とプロテインキナーゼ(熊本大 宮本英七),(3)細胞周期・細胞分裂と細胞骨格蛋白質リン酸化反応(愛知県がんセンター 稲垣昌樹),(4)非受容体型蛋白質チロシンキナーゼSykの機能(神戸大 山村博平),(5)インスリンレセプターチロシンキナーゼを介するシグナル伝達(徳島大 蛯名洋介),(6)PKCおよび関連酵素PKBを介する情報伝達機構(神戸大 吉川潮)
8-S-2 リン脂質シグナリングとCa2+(司会=東大 竹縄忠臣,横市大 大野茂男)〈15:50-17:50,A-9〉
(1)細胞の極性制御とプロテインキナーゼC(横市大 大野茂男),(2)膜脂質シグナリングにおけるホスホリパーゼDの役割(岐阜大 野澤義則),(3)イノシトールリン酸とCa2+シグナリング(東大 御子柴克彦),(4)ホスホリパーゼA2と病態(東大 井上圭三),(5)イノシトールリン脂質情報伝達の新たな展開(東大 深見希代子)

9 エイズと感染

9-LS-1 慢性気道感染症の病態と治療(日医大 工藤翔二)〈15:10-15:30,A-6〉
9-LS-9 皮膚細菌感染症-最近の話題(岡山大 荒田次郎)〈15:00-15:20,B-2〉

10 医薬と薬理

10-L-1 細胞シグナリングと薬理ゲノム科学(三重大 田中利男)〈13:00-13:30,A-9〉
10-S-1 薬物間相互作用と医薬品適正使用(司会=東大 伊賀立二,九大 澤田康文)〈13:20-15:20,C-7〉
(1)薬物動態研究の立場から(九大 澤田康文),(2)企業での医薬品開発研究と情報収集提供の立場から(エーザイ 堀江透),(3)臨床試験の立場から(浜松医大 大橋京一),(4)全人的医療をめざした処方作成(東大 豊岡照彦),(5)処方チェック指導の立場から(東大 伊賀立二)
10-P-1 臨床治験のあり方(司会=昭和大 安原一,都多摩老人医療センター 上田慶二)〈15:20-16:50,C-7〉
(1)新しい臨床治験体制のあり方(大分医大中野重行),(2)治験協力者の構成と役割(聖路加国際病院 井部俊子),(3)臨床試験の妥当性と試験統計家(東京理大 吉村功),(4)大規模臨床治験のデザイン(三越厚生事業団 中村治雄)
10-LS-1 抗アレルギー薬の現状と課題(東邦大 冨岡玖夫)〈13:00-13:20,A-6〉
10-LS-2 薬の副作用を軽減させる薬剤設計(東大 杉山雄一)〈13:00-13:20,C-7〉

11 注目される病態と疾患

11-S-10 びまん性肺疾患研究の進歩と課題(司会=日医大 工藤翔二,熊本大 安藤正幸)〈15:50-17:50,A-6〉
(1)特発性間質性肺炎(熊本大 菅守隆),(2)膠原病の肺病変(東大 滝澤始),(3)サルコイドーシスとTリンパ球(大分医大津田富康),(4)過敏性肺炎(東医歯大 吉澤靖之),(5)びまん性汎細気管支炎(自治医大杉山幸比古)
11-S-13 頭痛研究の進歩(司会=北里大 坂井文彦,鳥取大 高橋和郎)〈13:20-15:20,B-4〉
(1)分類と疫学(宮内庁病院 五十嵐久佳),(2)片頭痛の病態(北里大 鈴木則宏),(3)遺伝子からのアプローチ(鳥取大 竹島多賀夫),(4)片頭痛症候学(東女医大岩田誠),(5)頭痛治療薬の現況と近未来(昭和大 松本清),(6)指定発言(鳥取大 下村登規夫)
11-S-14 内因性急死の現状と対策(司会=阪大 的場梁次,慶大 柳田純一)〈14:00-16:00,C-5〉
(1)内因性急死の実態(獨協医大 徳留省悟),(2)くも膜下出血における急死の機序と病態に関する検討(北里大 大和田隆),(3)循環器疾患による突然死の法医学的問題(慶大 村井達哉),(4)若年者における急死と病因と病態に関する検討(久留米大 西宏文),(5)急死の疫学-その時間的特性(名大 川村孝)
11-LS-7 ANCAと血管炎症候群(杏林大長澤俊彦)〈13:00-13:20,B-4〉
11-LS-8 アポトーシスは自己免疫疾患の発症にいかにかかわるか(京大 米原伸)〈15:20-15:40,B-4〉
11-LS-9 抗リン脂質抗体症候群(北大小池隆夫)〈15:40-16:00,B-4〉
11-LS-10 気管支喘息の病態と治療の進歩(昭和大 足立満)〈15:30-15:50,A-6〉
11-LS-11 角化における最近の話題-乾癬組織構築の形成機構(旭川医大 飯塚一)〈15:20-15:40,B-2〉
11-LS-12 膠原病と皮膚病変(金沢大 竹原和彦)〈15:40-16:00,B-2〉
11-LS-13 天疱瘡の分子病態(久留米大橋本隆)〈16:00-16:20,B-2〉

12 検査と診断

12-S-1 心臓核医学の進歩(司会=放医研 佐々木康人,北大 玉木長良)〈13:20-15:20,B-5〉
(1)心筋梗塞急性期の心筋血流解析(県立岐阜病院松尾仁司),(2)SPECTによる心筋血流と心機能の同時評価(国立循環器病センター 福地一樹),(3)心筋代謝の解析(京大 多田村栄二),(4)心筋交感神経機能の解析(東女医大 小林秀樹),(5)PETによる心筋血流量定量解析(東大 横山郁夫)
12-S-4 病理診断 最近の進歩(司会=広島大 田原榮一,熊本大 高橋潔)〈15:40-17:40,B-5〉
(1)病理診断と免疫組織化学(東海大 長村義之),(2)in situ hybridizationの病理診断への応用(阪大 青笹克之),(3)細胞遺伝学的研究法の進歩(山口大 佐々木功典),(4)遺伝子病理診断(広島大 横崎宏),(5)テレパソロジーとその周辺の進歩(京府医大 土橋康成)
12-LS-1 リアルタイム3次元エコー法を用いた画像診断(阪市大 吉川純一)〈13:00-13:20,B-5〉
12-LS-4 尿の遺伝学,特にDNase I(群馬大 岸紘一郎)〈13:00-13:20,C-8〉
12-LS-5 肝胆膵外科手術と画像診断(東大 大友邦)〈13:20-13:40,C-8〉
12-LS-9 骨軟部腫瘍病理診断の進歩(東大 町並陸生)〈15:20-15:40,B-5〉