医学界新聞

メインテーマ 社会とともにあゆむ医学-開かれた医療の世紀へ

第25回日本医学会総会開催迫る

学術講演4月2-4日,医学展示・博覧会3月30日-4月8日/東京にて


21世紀に向けた今世紀最後の医学会総会

 第25回日本医学会総会(会頭=自治医大学長 高久史麿氏)の学術講演がきたる4月2-4日,東京の東京国際フォーラム,ホテルグランパシフィック,東京国際展示場(東京ビッグサイト)において,また,医学展示・博覧会が3月30日-4月8日,東京国際展示場において開催される。
 日本医学会総会は1902年(明治35年)に第1回が開かれ,医学・医療に携わる人々に最新の知識・技術を提供する医学界唯一,かつ最大の総合的学術集会として4年毎に開催され,ほぼ1世紀の歴史を持っている。また近年は一般市民に対して,その発展の現状に触れ,改めて自らの健康への関心を呼び起こす絶好の催しとしてなっている。さらに今回は,93分科会を擁するに至った日本医学会の25回という記念すべき総会であるとともに,きたるべき21世紀に向けた今世紀最後の総会ともなる。
 今回のメインテーマは「社会とともにあゆむ医学-開かれた医療の世紀へ」。
 高久会頭はその意図を,「従来の医療関係者の勉強の場に加えて,国民一般に現在の医学,医療の問題を勉強していただく機会にしようではないかという方向で進んでいます。皆さんに医学,医療のことを知ってもらいたいし,また知る必要があるのではないかということです。医療は国民全体のためにあるものですから,そのことを推進する医学会総会にしようでないかということで,今回の医学会総会のメインテーマを“社会とともにあゆむ医学-開かれた医療の世紀へ”としました」と本紙新年号(第2320号)で語っている。

25の柱から構成される学術講演

 今総会は矢崎義雄準備委員長(東大教授)のもと,総務,学術,展示,広報,登録,記録,式典,財務の各委員会によって鋭意準備されてきたが,学術講演プログラム(学術委員長=廣川信隆東大教授)では,(1)脳と神経,(2)心臓と血管,(3)血液と免疫,(4)癌,(5)発生と生殖,(6)加齢と老化,(7)分子細胞生物学,(8)細胞内情報伝達,(9)エイズと感染,(10)医薬と薬理,(11)注目される病態と疾患,(12)検査と診断,(13)治療の最前線,(14)プライマリ・ケア,(15)緩和医療,(16)移植医療,(17)精神医学,(18)21世紀の医療,(19)環境と健康,(20)医療における教育と福祉,(21)看護とチーム医療,(22)社会と経済,(23)情報と生命倫理,(24)歯学,(25)緊急テーマ,の25の柱から構成。特に,(26)緊急テーマでは,レクチャー「クローン技術を考える」,同「新しい肝炎ウイルス」,パネル「介護保険」,同「内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)」が企画されている。

「医学展示・博覧会」と21題の「市民公開講座」

 同時に開催される「医学展示・博覧会」(展示委員長=開原成允国立大蔵病院長・東大名誉教授)では,医学展示部門(登録会員向け)として「医療情報システム展示・医科機器展示」(4月1-4日),「画像診断機器展示〔'99国際医用画像総合展〕」(4月4-8日),博覧会部門(一般公開)として「医学博覧会-“生命(いのち)"の博覧会」(3月30日-4月8日)を企画。さらに,メインテーマに沿って,21題におよぶ「市民公開講座」が,東京国際展示場を中心に開催される。


開会講演 医学の新たな枠組みを求めて

伊藤正男氏(理化学研究所脳科学総合研究センター所長)

 1928年生まれ。1953年東大医学部卒。オーストラリアのJ.C.エックルス氏のもとで学んだ後,一貫して脳の研究を続け,小脳のプルキンエ細胞の抑制作用の発見(1963年),小脳細胞の長期抑圧現象の実験的確認(1982年)など国際的にも評価の高い業績を上げる。1970年東大教授(生理学)に就任。1988年に東大を退官後,理化学研究所に移り,国際フロンティア研究システム長を経て現在に至る。その間,1993-97年国際生理科学連合会長。1994年国際脳研究機構大会会長(京都)。1996年に日本国際賞,文化勲章を受賞。前日本学術会議会長。今回の日本医学会総会の副会頭。


閉会講演 医学の人間化と非人間化

立花 隆氏(評論家)

 1940年生まれ。1964年東大文学部(フランス文学科)卒。文藝春秋社に入社後,東大哲学科に再入学し,在学中から評論活動に入る。1983年に「徹底した取材と卓抜した分析力により幅広いニュージャーナリズムを確立した文筆活動」により菊池寛賞,また1987年には『脳死』で毎日出版文化賞を受賞。医学関連の領域でも,前記『脳死』およびその補論『脳死再論』,『脳死臨調批判』の他に,『サイエンス・ナウ』,利根川進氏(MIT)へのインタビュー『精神と物質』,『臨死体験』,『脳を究める』など多数の著作がある。
 1995年より東大先端科学技術研究センター客員教授。

(写真提供:朝日新聞社)