医学界新聞

「高齢者と死の臨床」を論議

第22回日本死の臨床研究会開催


 第22回日本死の臨床研究会が,昨年11月7-8日の両日,柿川房子(佐賀医大教授),三木浩司(久留米大)両会長のもと,「高齢者と死の臨床」をメインテーマに,佐賀市の佐賀市文化会館で開催された。
 同研究会では,同会の世話人会代表を務める水口公信氏(聖路加看護大)による特別講演「死の臨床への関わり」や,ホスピスで知られるシシリー・ソンダース氏の門下生であるピーター・ケイ氏(英・シンシアスペンサーホスピス)による基調講演として「Breaking Bad News-悪い知らせを伝える実践的方法論」の他,シンポジウム「高齢者と死の臨床」(司会=柿川氏,三木氏)が企画された(2322号に既報)。

高齢社会の中で死をどうとらえるか

 シンポジウムには,行政の立場から松谷有希雄氏(厚生省健康政策局),一般知識人から西來武治氏(千代田学園中・高校長),ホスピスの立場から佐藤英俊氏(佐賀県立病院),看護の立場から川島みどり氏(健和会臨床看護学研究所長)の4人が登壇,それぞれの立場から意見を述べた。
 まず最初に松谷氏は,「生物の死・人間の死をどうとらえるか」について語るとともに,「医療・保健・福祉におけるコミュニケーション,情報の共有が今の社会に求められている」として,「どのように死を考えていくのかを各々の分野で検討し,政策に反映させることが必要」と述べた。
 続いて「臨床仏教学」を提唱する宗教家でもある西來氏は,「患者のためというよりも,自分のことが大事と思う視点が医療には必要。自分を大切と思うように相手も大事という生命観で接してほしい」と述べるとともに,1971年から自宅の電話を開放して実践している自殺予防のための電話相談「ダイヤルフレンド」を紹介し,相談は11万件を超えたと報告した。
 一方,昨年2月に自治体病院(県立病院)としては全国で2番目に緩和ケア病棟を開設した佐賀県立病院好生館の佐藤氏は,病棟の開設に至るまでの経過や施設の内容を紹介。「主治医中心ではなく,看護職主体の病棟であり,家庭の延長として位置づけている」との運営理念を述べるとともに,今後の課題に「訪問看護ステーションや病院・診療所と密接に連携を図る在宅ホスピスケアシステムの確立」をあげた。
 また川島氏は,高齢者の心境に関し「高齢になるにつれ,ポックリ死にたい,安らかに死にたい,誰の世話にもならずに死を迎えたいと望むようになる」と述べ,「高齢者のケアは,その人の生が価値あるものとして尊重されなければならない。施設や在宅であっても,死の瞬間まで『その人らしさ』を保つことを可能にする援助が,看護のめざす本業」と指摘。さらに,「癌などで,末期症状を呈する高齢者が多くなったが,薬剤などで解決できない苦しみや痛みに対しては,看護的手法による『心のケア』の開発が必要」と提言した。