医学界新聞

「統合の医学」の創造をめざして

「日本代替・相補・伝統医療連合会議」設立


 さる10月16日,東京の一橋会館において,日本代替・相補・伝統医療連合会議設立の記者会見が行なわれた。
 いわゆる代替医療(オルタナティブ・メディスン)は,今日,多くの注目を集めるに至っているが,その呼称も「相補医療(コンプリメンタリー・メディスン)」,「伝統医療」,「統合医療」等さまざまであり,また,その効用については評価が困難なものも多く,患者側の関心が高い一方で,一部に混乱が生じている。先日も医師の資格を持たない医療研究所の社長らが売血から抽出したリンパ球輸液が全国約30あまりの医療機関で投与されていたことが報道され,物議を醸したばかりである。
 代替医療の健全な発展のためには,それらに関する正確な知識の普及と適切な使用法に関する一定の枠組みの不可欠だが,本連合会議はそれらの課題にも応えていくことが期待されている。

現代医療の転換点

 代表の渥美和彦氏(鈴鹿医療科学技術大学長)は今日の医療ついて,(1)科学を基盤とした近代西洋医学はその成熟とともに,その限界についても議論されつつある,(2)肉体と精神をはっきり分ける二元論的な世界観から,心と体を一体のものと見なす東洋思想の一元的世界観へものの見方が変化してきている,(3)医療現場においても自然とともに生き,ライフスタイルの改善を通じて健康を増進させる伝統医学への関心が高まっている,等の転換点にあるとの認識を示す一方,「いわゆる西洋医学を代替し,相補する代替医療は,その文化的背景からきわめて多種多様なものを包含しており,それらを整理し,真に効果をもたらすものを評価する必要性がある」との考えを示し,患者本位の考え方から「適切なもの」と「不適切なもの」の一定の評価が必要との見解を示した。
 氏は,西洋医学をも含めて,代替・相補・伝統医療の優れたものを統合し,第3の医学ともいうべき「統合の医学」を創造すべきとの考えから,「わが国に存在する代替・相補・伝統医療が連合して,その研究成果や臨床活動などの情報を交換し,その健全なる発展を期するために,本連合会議を設立することとした」とその趣旨を述べた。
 現在本会議に参加予定の主な団体は以下の通り。今後は増加することが予想される。
参加予定団体
日本臨床漢方医会,温泉療法医会,日本ホリスティック医学協会,アーユルヴェーダ研究会,全日本鍼灸学会,CAMU Network,日本歯科東洋医学会,イスラム医学研究会,日本東洋医学会,国際生命情報科学会,他。
 なお本連合会は,第1回連合会議設立記念講演会を,本年12月20日に,東京・千代田区のシェーンバッハ・サボーにて開催する。