医学界新聞

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


現時点の最新・最高の治療法を収録

今日の治療指針1997年版 日野原重明,阿部正和 監修

《書 評》中村 均(千葉大副薬剤部長)

 薬剤師法が一部改正され,本年4月から薬剤師は,調剤した薬剤の適正な使用のための必要な情報を患者に提供することが義務化された。患者に提供すべき情報とは,最近の医療環境および医療裁判の判例などから医薬品名,効能・効果,用法・用量,副作用,相互作用などの注意事項ならびに回避方法などがあげられる。しかし,薬剤師がこれらの情報を的確に患者へ提供するためには,臨床の現場で医師がどのような治療方針をたて,薬物療法を行なっているかを理解することが必須となる。

医師の薬物療法の意図が 薬剤師に伝わる

 本書は初版発行以来,40年近く毎年刊行され,日本の保険診療に対応した現時点の最新・最高の治療法を収録した治療年鑑である。97年度版は943名の専門医が最新の知識に基づいて,966に及ぶ疾患項目を病態,病期,重症度に応じて,具体的にきめ細かく治療方針,処方例を提示しており,臨床に携わっている医師の薬物療法の意図が薬剤師へ明確に伝わってくる。また,付録として収載されている「抗生物質の使い方」,「抗癌剤の使い方」,「皮膚外用薬の使い方」なども使い方のポイントや副作用などが明快に解説されている。さらに,保険適用の項目を中心に日常よく用いられているものを選んで一覧にした「基準値(正常値)一覧表」,頻用される医薬品の「副作用と相互作用の総説および一覧表」,発行直前までの新規認可になった医薬品,発売予定の医薬品がすべて網羅された「治療薬使用の手引き」なども非常に便利であり,薬剤業務に直ちに活用できる。

「患者説明のポイント」を記載

 特に97年度版は新たに,必要な項目には「患者説明のポイント」が記載されており,薬剤師が服薬説明する際の指針としてきわめて有用である。
 本書は日常遭遇する疾患,新しい疾患,話題となった疾患などの病態,治療方針,診断のポイント,処方例などが具体的にまとめられており,医師の薬物療法の意図を理解するためには薬剤師に必読の書である。また,ポケット判も用意されており,常に携帯して参照できるので便利である。
デスク版 B5・頁1486 定価(本体18,000円+税)
ポケット版 B6 定価(本体14,000円+税)医学書院


装具の理解と診療現場の実務に役立つ

装具 第3版 武智秀夫,明石謙 著

《書 評》川村次郎(大阪労災病院リハビリテーション診療科)

 私の本棚には武智秀夫,明石謙共著の義肢装具の本が10冊近く並んでいる,もっとも古いのは1968年初版の『義足』であり,岡山大児玉教授の監修,岡山大講師の武智・明石の共著になっていた。その後1969年の『装具』,1972年の『義手』が続いて出版された。これら3冊の初版が出版された頃は,義肢装具学の日本語の単行本がなく,理学療法士養成校の義肢装具学を担当していた私も,自分でテキストを作って学生に配布していたので,早速教科書として使わせてもらい大いに助かった記憶がある。
 その後3冊の本は増刷と改版を重ねて,1991年には『義足』と『義手』が1冊にまとめられて『義肢』になり,今回『装具』第3版が出版された。このように共著者による複数の本が30年近くにわたって版を重ねることはわが国では珍しいことであり,本シリーズの価値を示す何よりもの証拠であろう。現在の日本義肢装具学会の前身である義肢装具研究同好会の発足が1968年であるから,これら3冊の本は文字通り日本の義肢装具学の発展とともに歩んできたと言っても過言ではない。

装具とその周辺領域を 完全にカバー

 本書の構成は,装具の歴史,概念と機能,材料,工具と機械,計測,分類,下肢装具,靴,体幹装具,上肢装具,坐位保持装置,つえと歩行器,車椅子,適合判定,給付制度と処方と,文字通り装具とその周辺領域を完全にカバーしている。歴史は武智先生の得意の分野であり,装具の歴史における重要人物の紹介を交えながら語られる装具の発展の歴史は,まさに武智先生の独壇場である。装具の概念と機能から,材料,工具と機械,計測,分類までの章は,簡潔にわかりやすく解説されているので,初心者の装具の理解と診療現場の実務に役立つであろう。
 下肢装具の章では関節の動きから,足変形の分類,部品の解説,各種プラスチック短下肢装具の紹介,さらに長下肢装具から治療用装具にいたるまで,ほとんどすべての下肢装具が網羅されている。靴,体幹装具,上肢装具の各章においても,リハビリテーション領域で使用するものから整形外科の治療用装具までを紹介し,解説している。坐位保持装置やつえなどの歩行補助具,車椅子などについても相当な頁が割かれている。装具の適合判定の章では一転して症例の写真を利用し,実際の短下肢装具,長下肢装具,靴の実際的な適合チェックの方法が示されている。

明快でわかりやすい イラストを追加

 今回の『装具』第3版の特徴は,第2版までのバランスのよくとれた内容とわかりやすい説明の伝統を引き継ぎ,さらに明快でわかりやすいイラストを増やして,いよいよ初心者にも取りつきやすい本となったことであろう。
 義肢装具に携わる医師,理学療法士,作業療法士,義肢装具士の方々やその養成校の学生はもちろん,さらに看護婦やソーシャルワーカーなどの方々にも,装具とは何か,どのような種類があるのか,その構造はどうなっているのか,どのようなときに処方するのか,支給制度はどうなっているかを理解するのに役立つ本である。あえて私の希望を言わせてもらうならば,現在の装具学の基礎を構成しているバイオメカニクスについての記述が加わるならば,さらに完全な装具学となるであろう。
B5・頁180 定価(本体5,000円+税) 医学書院


脳機能障害の結果生じる行動を理解する

精神医学・行動神経学コンサイス・ガイド 松浦雅人 訳

《書 評》井上令一(順大教授・精神医学)

 本書は「Concise Guide To Neuropsychiatry and Behavioral Neurology」(1996)の翻訳である。本書は米国UCLAの神経学と精神医学ならびに行動科学の教授のCummings博士と英国のQueen Square神経学研究所の行動神経学教授のTrimble博士の共著で,訳者は日本大学医学部精神神経科学教室の松浦雅人助教授である。
 松浦助教授は,一時期共著者の1人であるTrimble教授のもとで神経精神医学を学ばれた。ご出身は東京医科歯科大学医学部で,日大に移られるまでは医科歯科大の神経精神医学教室で主として,脳波の波形分析や精神分裂病の眼球運動などを中心とした精神生理学の分野の仕事をされ,現在はさらに抗てんかん薬と精神症状の検討や,「てんかんの精神症状と行動」研究会の世話人をされるなど,日本における行動神経学の第一人者であり,本書のような性格の本を翻訳紹介されるには最適任者であると思われる。

行動神経学は欠損症状を対象

 行動神経学というと,まだこの言葉にはなじまぬ人も多いと思われるが,かつては大脳病理学,神経心理学で取り扱われていた脳障害による心理・行動障害に,近年目覚ましい成果をあげつつある非器質性精神障害の生物学的研究を織り込んだものと考えることができよう。すなわち精神・神経障害を非器質性と器質性とに分けて考えることに多くの疑義を投げかける知見の数々が発表されてきているからである。
 著者は序文において,冒頭で「神経精神医学と行動神経学は,脳機能障害の結果によって生じる行動について理解し,その知識を患者の治療に役立てるための専門分野であり,現在も発展している領域である。神経精神医学は,例えば,脳卒中後のうつ病やてんかん性精神病などの機能障害に伴う精神障害を扱い,行動神経学は失語,健忘,失認などの欠損症状を対象とする。両者とも脳障害をもつ患者を十分に評価し治療することが基本である」と述べている。

数々の新知見を臨床現場に用いる

 さらにこれらの分野は,1)人口の高齢化に伴い,痴呆,脳卒中,パーキンソン病などの年齢依存性の神経精神医学的疾患が著明に増加した。2)神経画像技術の急速な発展により,脳血流,糖代謝,ドパミンやセロトニン受容体の分布を含め,行動変化に関連した脳機能と解剖学的構造を多面的に視覚化することが可能となった。3)脳機能を変化させて行動に影響を与える新しい治療薬が出現した。4)ヒトの行動の神経生物学的基礎を理解するのに重要である神経科学が著しく発展したなどのことを指摘しつつ,これらの新知見に触れながら,本書の目的は「臨床場面で用いることのできる要点を読者に提供することにある」としている。
 体裁はA5変型判の176頁のコンパクトサイズで,学生,研修医を対象としながらも最新の知見を随所に織り込んだ高度の内容に表が84,図が16とふんだんに盛り込まれきわめて理解しやすいものとなっている。訳文もこなれて読みやすく,情報過多と目まぐるしく移り変わる疾病概念に戸惑っておられる上級医師にも,近年の動向を手際よく整理し教示してくれる好著である。
A5変型・頁176 定価(本体3,800円+税)MEDSi


学生・研修医のための画像診断の参考書

画像診断のための知っておきたいサイン 第2版 甲田英一,他 著

《書 評》宗近宏次(昭和大教授・放射線医学)

 このたび,画像診断のための基礎シリーズの第3弾として甲田英一,古寺研一,平松京一の共著で『画像診断のための知っておきたいサイン』第2版が医学書院から出版された。初版は1983年なので,その後の目覚ましい画像技術の進歩に対応してその内容が改訂されている。全ページ数は262,本体価格は3,800円,そして大きさはA5版,いずれも手ごろで簡便な画像診断の参考書である。

全診断領域を網羅した画像サイン

 目次では部位別または臓器別に画像サインが並べられている。全画像サインの数は228で,全診断領域に及んでいる。各ページは画像サインの名,その特徴的所見を示すシェーマ,そのサインの説明,そしてその臨床的意義と文献で構成されている。とくにシェーマはページ面積の約50%の大きさで描かれ,画像サインの本態を視覚的に記憶しやすく,また理解しやすくしてある。画像サインのイメージモダリティは,単純X線,各種の造影検査,CT,US,核医学に及んでいる。索引は和文と欧文からなり,特に知りたい画像サインは欧文索引から引けるようになっている。

シェーマで理解する画像サイン

 画像サインの表示には実際のイメージを用いず,画像サインの特徴的所見をシェーマで示し,理解しやすくしたのが本書の特色である。画像サインが病気に特異的なことも少なくない。またそのサインの意味を知る人たちにとっては,画像サインは互いに通じ合える便利な用語であり,病態を示すのにこれにまさるものはない。したがって,シェーマでその意味をよく理解したうえで,その知識を実際のイメージをみるときに利用するのが合理的なのかもしれない。医学部学生,卒後内科研修医また放射線科研修医が本書を画像診断のノートブックとして手元に用意してもらえたら,どんなに役立つだろうと考え推薦する。
A5・頁262 定価(本体3,800円+税) 医学書院


臨床の場で必要な「基本」について解説

産婦人科手術の基本 永田一郎 著

《書 評》関場 香(岡山大名誉教授)

 手術は幾つかの基本的操作が繰り返し行なわれて成り立っている。したがって,正しい,理にかなった基本的操作を身につけることは,手術の上達にとってきわめて大切なことである。
 しかも基本操作は常に一定のものが最良とは限らない。諸々の条件によって何種類かの手技が使い分けられなければならない。それぞれに特徴を知り,その場その場でほとんど無意識に使い分けられるようになるまで,修練しなければならない。

著者の長年の経験をもとに解説

 本書では,臨床の場で必要な基本について,著者の長年の経験をもとに余すところなく解説されている。
 とかく,手術ではその術式,手順などが論じられる機会は多いが,基本テクニックについては関心が薄い感がある。
 これから手術を始めようとする若い人たちでは,特に手順をマスターすれば何となく手術ができるような錯覚に陥りがちである。大切なことは,手順を完全にマスターしたうえで,さらに1つひとつの操作が確実に行なえることで,それが積み重なって手術は完成するものである。
 しかも,1つひとつの操作はほとんど繰り返し行なわれることが多い。したがって1つの操作をマスターすれば,手術全体がスムーズに行なわれることになる。
 本書では,その基本について実に詳しく的確に記載されている。実際に手術に臨んで苦労し,悩んだあげく「これだけはぜひ知っておかなければならない」と著者が感じたことが余すところなく書かれていると思う。
 手術に関与する人たちには是非読んでほしい著書として推薦する。
B5・頁172 定価(本体8,000円+税)医学書院