医学界新聞

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


バイオセーフティの要点を網羅した解説書

CDC・NIH微生物学・医学実験室のバイオセーフティ 倉田毅 訳

《書 評》森 良一(福岡県保健環境研究所長)

微生物学実験のバイオセーフティの基本と実際

 微生物を使用する実験室のバイオセーフティマニュアルとしては,WHOの「Laboratory Biosafety Manual」,CDC・NIHの「Biosafety in Microbiological and Biomedical Laboratories」,ASMの「Laboratory Safety」などが知られ,最もよく利用されている。本書はこれらの中でも手頃な大きさで,バイオセーフティの要点を網羅したCDC・NIHの「Biosafety in Microbiological and Biomedical Laboratories」第3版の訳書であり解説書である。
 英語そのものは国際語であり,科学者にとっては今や第2日本語とも言える時代であるが,本書が邦訳され出版されたのには,重要な意義がある。第1には,微生物を用いる実験は,微生物そのものの研究としてのみならず,広く細胞生物学ないし分子遺伝学の基礎として不可欠であるために,微生物を取り扱う研究者,技術者の層が広がり,より多くの人に微生物学実験におけるバイオセーフティの基本と実際の理解を正確かつ容易に持ってもらう必要があることである。

術語の本来の意味に充分な注意を払う

 しかし,第2に,このことがより重要であり,訳者も「あとがき」で力説しているように,いくつかの術語の持つ本来の意味を,正しく本書の利用者に伝えねばならないということである。例えば,「guideline」や「recommendation」がそれぞれ「指針」や「勧告」と訳されがちであるが,本来の意味はこれらの日本語が通念的に意味することとは異なり,前者は法律的な指針より強制力がかなり弱いものであり,後者についてはむしろ示唆に近いものであることなど,十分な注意が払われて翻訳がなされている。訳者はこのような術語の本来の意味を正しく本書の利用者に伝えるために,原文の執筆者およびこの方面の多くの研究者に会い,十分に意味を確めて翻訳がなされている。
 本書は百数十ページ程度の教本であるが,バイオセーフティの原則論にはじまり,種々の基準,リスク評価に加えて,各種の病原体の概要および危険度の解説も具体的であり,くわしい。また安全キャビネットの問題や,病原体の輸送における注意と規制についても十分な記載がなされている。内容の根拠となる文献については202篇の引用があり,問題点は原著による検討を行なうことを容易にしている。
 訳者は国立予防衛生研究所・感染病理部長であるが,長年,感染症の研究に携ってきた斯界の第一人者である。海外の多くの研究所および,危険度の高い感染症が新興・再興感染症として多発している第一線の病院等で多くの剖検に立ち合い,ウイルス学的病理学的研究を行なっている,わが国では数少ない経験豊かな研究者である。訳者の体験を踏まえて注意深くなされた翻訳とともに,本書はきわめて有用なバイオセーフティの教科書でありかつ実習者でもある。
A5・頁176 定価(本体2,500円+税)医学書院


膝関節疾患のエンサイクロペディア

Encyclopedia in Orthopaedics 膝関節の外科 廣畑和志,他 編

《書 評》丹羽滋郎(愛知医大教授・整形外科学)

 本書は,編集代表者である廣畑和志名誉教授が序文で述べられているように,「膝関節疾患のエンサイクロペディア」を意図されて編集されたものである。
 従来の膝関節についての書とは異なり,膝疾患について非常に広い範囲にわたってカバーされ,その内容が豊富である。分担執筆されている先生はいずれもその分野の専門家であり,新しい知見が随所にみられる。

外来診療における膝関節疾患の 座右の書

 その内容は,診療のための基本的事項と治療総論から始まり,膝疾患における特徴である症候からみた膝関節疾患について,疾患概念,臨床症状・所見,診断・治療法について簡潔にまとめられている。各論については,先天性疾患と骨系統疾患,代謝性疾患と全身性疾患の部分症,外傷性疾患,感染性疾患,変性疾患,非感染性炎症性疾患,骨端症・骨壊死性疾患,麻痺性疾患および麻痺性疾患の部分症,腫瘍および腫瘍性疾患,スポーツ障害,その他の膝疾患と,膝関節疾患について十分にカバーされ,わかりやすく記載されている。
 各項目において,外来で遭遇する頻度の高い疾患に星印がつけられていることは,本書がこれから整形外科医をめざす若い研修医,認定医に限らず,一般実地医家にとっても日常臨床の場できわめて役立つものと思われる。また,各項目に代表的な文献が記載されていることは,さらに詳しく知りたい者にとっては大変有用である。
 外来診療における膝関節疾患についての座右の書として,本書を推薦したい。
B5・頁384 定価(本体16,000円+税)医学書院


現在の装具の教科書として最適

装具 第3版 武智秀夫,明石謙 著

《書 評》渡辺英夫(佐賀医大教授・整形外科学)

以前にも増して認められている 装具療法の効果

 装具は従来より運動器疾患の保存療法として,またdisabilityを軽減する補助器具として重要な地位を占めてきているが,最近の運動学の普及や優秀な装具素材の開発,製作技術の進歩などの追い風があり,装具療法の効果が以前にも増して認められてきている。また装具療法に関係する医師,義肢装具士,理学療法士,作業療法士などが,それぞれの関連学会や研究会で装具関連の研究発表を多数行なってきているのも注目すべきことである。
 義肢装具に関係するすべての職種が一緒に参加する学会としては,わが国では日本義肢装具学会があるが,この学会は年々隆盛となってきており,昨年の大阪国際交流センターで開催された第12回学術大会では,8会場を2日間使っての研究発表,シンポジウム,パネルディスカッション,ポスター展示,学術展示,ビデオ発表,マニファクチャーズ・プレゼンテーション,研修セミナー,などが行なわれた。
 このたび武智秀夫先生と明石謙先生の共著として『装具』第3版が医学書院から出版された。第1版は昭和44年10月に出版されたが,武智先生がドイツ留学,明石先生がアメリカ留学から帰国され,それぞれ学ばれた装具学をもとに執筆されたもので,当時は装具の本としては画期的な書物であり,大変評判となったものである。私もいち早く購入し,装具の教科書として繰り返し読んだものである。その後,装具の進歩が速くなり,プラスチック製の装具などが全国的に普及してきたので,それに合わせて昭和50年5月には改訂第2版が出版された。
 今回の第3版は久しぶりの改訂版である。武智・明石両先生が改訂作業をしておられることは以前より聞いており,心待ちしていたので,今回の第3版を手にし,ついに出たかという感じである。早速内容を拝見した。

豊富な図と簡潔な文章で解説

 第1章の「装具の歴史」は武智先生のもっとも詳しく,得意とする分野であり,紀元前の装具より現在の装具までが書かれており興味深い。第2章の「装具の概念と機能」は簡潔でポイントをついた記載である。第3章「材料」,第4章「工具,器械」,第5章「装具の計測」は義肢装具士にとってだけでなく,医師や療法士にも役立つ内容だと思う。第6章「装具の分類」は日本のJIS用語とアメリカなどで用いている分類と命名法が簡潔に書かれており,国際的に用いられている装具の略語もわかりやすい。
 第7章は「下肢装具」であるが,下肢の各関節の運動学をはじめに解説し,ついで装具の構成要素の解説,そして短下肢装具,長下肢装具,膝装具,股装具が豊富な図や写真を用いてわかりやすく解説されている。第8章の「靴」は最近わが国でも重要視されてきているが,靴の補正,整形靴,足装具が15頁にもわたって書かれており,著者も力を入れている部分だと推測される。
 第9章「体幹装具」と第10章「上肢装具」は,それぞれの運動学の解説に続いて,重要で代表的な装具が豊富な図と写真でわかりやすく書かれている。
 第11章「座位保持装置」,第12章「つえ,クラッチ,歩行器」,第13章「車椅子,電動車椅子」は今回新しく執筆された部分であるが,これらはすべて義肢,装具に関係する職種にとって知っておくべき重要な分野である。図・表も豊富で,わかりやすく,用いられている用語もJIS用語にのっとっているので,いろいろと役立つと思われる。
 第14章の「装具の適合判定」は医師にとって大変重要な分野であるが,写真を豊富に使ってわかりやすく解説されている。第15章「装具の給付と処方」は新しく執筆された章であるが,その中に装具の実際の処方例を9症例あげてあるのが大変よく,処方する医師に大いに役立つと思う。さらにわが国で決められた装具や車椅子などの統一処方箋を入れてあるのも,親切である。
 第3版は本の体裁もよく,大きさもB5版となり,他の多くの本と同じサイズで扱いやすくなった。本書を私が広く推薦したい理由は,何よりも内容がわかりやすく,しかも大変バランスよく書かれており,現在の装具の教科書として最適のものではないかと考えるからである。
B5・頁180 定価(本体5,000円+税)医学書院


循環器疾患における自律神経系の新しい重要性

循環器疾患と自律神経機能 井上博 編集

《書 評》橋場邦武(長崎大名誉教授)

 自律神経の循環機能調節における重要性については,基礎的にも臨床的にも古くから広範な研究が行なわれており,講義などで学ぶ機会も多いので,日常これを自明のこととして受け入れていることが多い。しかし,このような,いわば古典的な理解になじみ過ぎて,新しい研究の発展に対する理解や関心が,ともすれば表面的になったり断片的になったりしやすいのも事実であろう。

最近の進歩・発展を臨床との 関連において詳述

 本書は編者の井上教授が意図されたように,この領域における最近の進歩・発展を,主として臨床との関連において詳述した新しい教科書とも言えるもので,ともすれば不十分な理解のままに,あるいは理解することもなくすぎてしまう恐れもあるような,循環器疾患における自律神経系の新しい重要性が,臨床に即して具体的に紹介されている。
 従来の概念において把握されていた循環器系に及ぼす自律神経作用の多くは,比較的短時間に生じる状況の変化に対する反応または調節作用であり,また,長時間にわたる循環機能に対する影響は睡眠や覚醒中の日常活動に伴って当然に生じるもので,それが時には生体に障害的に作用することもあると理解されてきた。その重要性は臨床的にも疑う余地はないが,最近の進歩によって今日ではさらに,各種病態の発生機序およびその修飾機構の解明,これに関連する治療法の選択,さらには予後の判定などにおいて,自律神経系の新しい重要性が明らかにされつつある。
 本書では,総論において,自律神経系による循環調節,自律神経の電気生理学的作用,心拍変動による自律神経機能解析などについて述べられ,それに続く各論では,冠動脈疾患,心不全,徐脈性不整脈,上室性および心室性不整脈,神経調節性失神,高血圧などにおける自律神経系の重要性が,治療の観点も含めて詳細に述べられている。

心拍変動や自律神経機能の 日内変動の意義を随所に

 これらの中でも,心拍変動の分析の導入によって自律神経機能の評価が可能となったことの臨床的意義は非常に大きく,本書の総論では約30頁にわたってその方法論とそれによる結果が解説されており,心拍変動について学びたい人々には非常に優れた章となっている。特に,その予後予測因子としての意義は,大いに議論され関心を持たれている問題であるが,本書の各論ではそれぞれ第一線の専門家によって,循環器疾患およびその病態把握の新しい観点として,心拍変動や自律神経機能の日内変動の意義が随所に述べられており,本書を非常に魅力あるものとしている。
 また,従来は,循環機能に及ぼす自律神経の影響が主たる観点であったが,最近の研究から,例えば,心筋虚血に伴う心臓自律神経の除神経効果やそれによる不整脈発生の機序,また,不整脈による自律神経機能の修飾などについても述べられており,新しい観点として読者の興味を引くことであろう。
 このように,本書では自律神経機能の新しい意義が循環器疾患・病態を中心として臨床的観点から記述されており,循環器専門医はもちろん,この分野に興味を持つ方々に広く推薦したいと思う次第である。
B5・頁224 定価(本体8,000円+税) 医学書院