特集 一段上の緊急対応 「生活」と「ケアチーム」をつなぎ、ケアの質を上げる
もっと見る
訪問看護で避けては通れない「緊急対応」。療養者・家族の要望を受け、計画外の緊急訪問や電話での対応をするのは大切な役割です。
緊急対応においては、緊急対応を要するに至らしめた症状や状況の改善が欠かせません。ただ、それは最優先すべきものかもしれませんが、必ずしもそれだけを果たせばよいわけでもないようです。
質の高い緊急対応は、療養者と家族が積み重ねてきた生活の連綿と、それをサポートしてきたケアチームの連携が、途絶えず、つながることで達成されます。
では、どのように状況を整理し、ケアを組み立てていくことでそれは可能になるのでしょうか。今回はそこを考えてみる特集です。
ISSN | 1341-7045 |
---|---|
定価 | 1,650円 (本体1,500円+税) |
- 品切れ中
- 電子版1号売り( 医書.jp )
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 一段上の緊急対応──「生活」と「ケアチーム」をつなぎ、ケアの質を上げる
■「つなぐ」意識で、一段上の緊急対応を実践する──3つ段階で考えるべきこと
佐藤文俊
■事例で学ぶ、「つなぐ」緊急対応
CASE① 即対応が必要な事例
CASE② 緊急対応の典型的事例
CASE③ 緊急コール/訪問が多くなりがちな事例
佐藤文俊
■特別記事
他法人との共同で、夜間専従看護師を配置した取り組み──オンコールの負担が減少し、利用者満足度が向上!
木戸恵子
■特別企画 訪問看護の有害事象──事故、ヒヤリ・ハット、感染症はどのぐらい発生しているのか
訪問看護従事者が経験する事故
柏木聖代
訪問中、利用者に発生する有害事象
森岡典子
●生活の輪郭・3
人間じゃないもの
尾山直子
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・156
事例を振り返ることの価値──高齢化率100%の地域の看取り
秋山正子
●訪問先の「ちょっと気になる人」。精神科ナースはどう見る? どうする?・5
心療内科の医師とのコミュニケーション
萱間真美
●Hallo! ポジティヴヘルス オランダ生まれの“健康”の新概念・4
ポジティヴヘルス志向の実践に迫る③
川田尚吾
●暮らしの手触り・2
ジェンダーとケアのはざま
坂井雄貴