特集 病棟チームの関係性をつむぎ直す コロナ禍における「組織の安全感」とは
もっと見る
コロナ禍においてスタッフ間の関係性の質は大きく変化しました。新興感染症への対応は,災害対応と言っても過言ではなく,これから看護管理者はスタッフともに災害からの復興過程を歩んでいくことになります。
本特集では,病棟チームや組織全体の関係性のつむぎ直しについて,組織の安全感(心理的安全性)を基盤に考察します。具体的には,感情労働,組織のストレスへの支援や災害時のチームマネジメントに詳しい識者から提言をいただくとともに,看護管理者や精神看護専門看護師,心理職が,「病棟チームの関係性」をどのように捉え,当事者や組織全体への支援を包括的に行ってきたのか,その実践を共有します。
ISSN | 0917-1355 |
---|---|
定価 | 1,760円 (本体1,600円+税) |
- 品切れ中
- 電子版1号売り( 医書.jp )
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 病棟チームの関係性をつむぎ直す──コロナ禍における「組織の安全感」とは
【導入】
COVID-19を経験した私たちが今考える,病棟チームの関係性と組織の安全感──「災害」からの復興過程を管理者はいかに歩むか
奥野史子
「災害時の支援者支援」の視点から見るコロナ禍からの組織の復興──看護管理者が支える組織の安定感
原田奈穂子
【実践報告】伊勢赤十字病院の取り組み
コロナ禍において自律したチームを立ち上げ,組織の支援者を支援した経験を振り返る──新任看護師長,リエゾンナースとして大切にした関係性
奥野史子
【実践報告】伊勢赤十字病院の取り組み
協働を通じた病棟管理者のサポート──心理職の立場から考える「支援者支援」
中井茉里
【実践報告】横須賀共済病院の取り組み
個人の心理的柔軟性と組織の安全感を高める実践──認知と行動の変容への働きかけを通して
河野伸子/光定博生
組織のコロナ後遺症──コロナ禍における病棟チームのマネジメントを考える
武井麻子
自律したチームを支援する謙虚なリーダーシップと,これからの組織の関係性──特集の終わりに
奥野史子
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑯
ポジティブ・フィードバック──褒めてもだめ出ししても成長につながらない
広瀬義浩/嶋田 至
■TOPICS
手探りの教育から根拠に基づく院内教育の実現に向けて──清泉女学院大学大学院修士課程〈院内教育リーダー養成〉プログラムの開設
舟島なをみ
■実践報告
COVID-19対応病棟における患者状況と看護の必要量の可視化──適正な人員配置と応援体制の指標として活用するために
小野妙子
■NAレポート
『看護ケアの質評価と改善』出版記念の会──看護ケアの質改善“事始め”オンラインセミナー開催
●新連載 明日のわたしのリーダーシップ①
リーダーシップに関する主な理論・1
高岡明日香
●これからの臨床現場を支えるために⑯
マグネット認証(Magnet Recognition®)を通してプロフェッショナルとして模範的なケアを提供する
岩間恵子
●読んでおきたいビジネス書㉔
『現実はいつも対話から生まれる』
間杉俊彦
●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー④
ぶれない・対応する・待つ──チームで物事を成し遂げるために
坂本すが
●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら④
官僚制(ビューロクラシー)の現状と弊害──官僚制のメリットとデメリットは何か
嶋田 至/西川耕平
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(198)
1冊の本が読者に語りかけるもの
柳田邦男
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。