BRAIN and NERVE Vol.75 No.6
2023年 06月号

ISSN 1881-6096
定価 2,970円 (本体2,700円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 特集の意図
  • 収録内容

開く

 疾患特異的自己抗体の発見は脳神経内科の臨床を大きく変えている。また,自己抗体の知見は脳神経内科疾患だけではなく,精神科領域の疾患にまで広がりを見せている。
 本誌では2013年4月号で「Antibody Update」と銘打った特集を組み,大きな反響をいただいた。最新の知見を読者に届けるべく,2018年に「Antibody Update 2018」を刊行し,さらに5年を経た今回,Part1中枢編,Part2末梢編として2号にわたって特集する。
 各疾患ではどのような抗体が明らかになっているのか,その抗体はpathogenicなものか,あるいは疾患マーカーとしての役割にとどまるのか,陽性所見の解釈のポイントはどこかなどを,臨床像や治療法とともに論じていただいた。“自己抗体の現在地”を感じていただければ幸いである。

神経系自己抗体産生のメカニズムとその病的意義  松尾 欣哉 , 竹下 幸男
自己抗体の産生メカニズムは疾患ごとに異なるが,多くの自己抗体産生に共通する機序として,免疫寛容システムの機能不全が注目されている。産生された自己抗体が中枢神経内へ到達するためには血液脳関門をはじめとした種々の生体関門を通過しなければならない。さらに自己抗体の標的抗原への直接的な作用は抗体ごとに大きく異なっている。自己抗体産生とその作用機序の解明はより根本的かつ効果的な治療法の開発につながる。

神経細胞表面抗体と自己免疫性脳炎Update  原 誠 , 中嶋 秀人
神経細胞のシナプス受容体や膜蛋白に対する自己抗体(神経細胞表面抗体;antineuronal surface antibody:NSA)群の関与する脳炎の臨床像や病態への理解が進み,自己免疫性脳炎(autoimmune encephalitis:AE)の診療にパラダイムシフトを起こした。そして近年,NSA関連AEの臨床スペクトラム拡大に伴い既存の診断指針で診断されない一群の存在が明らかになり,またactive immunizationを含む新たな病態モデルの登場により詳細な病態形成メカニズムの解明が進んでいる。さらに現在,質の高いエビデンスを有する治療法の確立に向けた国際的臨床試験が進行中であり,AE診療を加速的に向上させる次なるパラダイムシフトの幕開けを迎えている。

視神経脊髄炎関連疾患  飯田 紘太郎 , 磯部 紀子
視神経脊髄炎関連疾患は主に視神経炎,脊髄炎をきたす中枢性自己免疫性疾患であり,その病態生理にアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)抗体が関わっている。AQP4抗体は補体や細胞性免疫の活性化によりアストロサイトの傷害や二次的な脱髄,神経障害をきたす。従来はステロイド中心の治療であったが,特に再発予防治療において有効性の高い生物学的製剤が登場した。ステロイド治療による副作用の軽減や患者QOLの向上が期待される。

MOG抗体関連疾患  三須 建郎
ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelin oligodendrocyte glycoprotein:MOG)抗体関連疾患(MOG antibody associated disorders:MOGAD)は,視神経炎や脊髄炎,急性散在性脳脊髄炎などの臨床病型をとる疾患群として見出された比較的新しい疾患概念である。MOGADは多様な臨床的特徴を有することが明らかになり,MOG抗体陽性例の多くは視神経炎で発症し,単発性の経過をとることが多い。特に皮質性脳炎や腫瘍様脱髄性疾患などの特徴的な急性脳炎症状を呈することが知られ,急性期には意識障害や痙攣発作などを呈することも稀ではない。末梢組織中の形質細胞から自己抗体が産生されること,血液脳関門を超える何らかの免疫機構が働いた際にMOG抗体によって脱髄が生じることが考えられ,その発症病態をどのように抑えるかが課題であり,近年は免疫グロブリンの維持療法の有効性が注目されている。本論では近年明らかにされてきたMOGADについて,その特徴や課題について述べる。

VGKC複合体関連疾患—抗LGI1脳炎,抗Caspr2脳炎  渡邊 修
電位依存性カリウムチャネル(VGKC)と複合体を形成するLGI1とCaspr2に対する自己抗体が辺縁系脳炎を引き起こす。抗LGI1脳炎は,特異な不随意運動が先行し,亜急性の経過で記憶障害,見当識障害,てんかん発作が進行する。抗Caspr2脳炎は辺縁系の症状に加え,重篤な自律神経障害と末梢神経の過剰興奮による筋けいれんや焼け付くような四肢の疼痛を伴う。悪性腫瘍を合併することがあり,検索が必要である。            

自己免疫性パーキンソニズムおよび関連疾患  木村 暁夫 , 大野 陽哉 , 下畑 享良
免疫介在性中枢神経疾患の中に,不随意運動・運動緩慢・筋強剛など錐体外路徴候を主症状とする症例が存在する。錐体外路徴候以外の神経症候を合併することも稀ではない。時に,神経変性疾患に類似する神経症候を呈する緩徐進行例も存在する。患者の血清・脳脊髄液中において,大脳基底核あるいは関連部位を標的とする特異的な自己抗体が検出されることがあり,診断マーカーとして重要である。           

自己免疫性小脳性運動失調症  三苫 博
自己免疫性小脳性運動失調症は,グルテン失調症,感染後小脳炎,傍腫瘍性小脳変性症(paraneoplastic cerebellar degeneration:PCD),抗グルタミン酸脱炭酸酵素(glutamic acid decarboxylase:GAD)抗体関連小脳失調症などいくつかの病型からなり,従来考えられていたよりその頻度が高い。また,これらの既知の病型に合致しない一群もあり,これらはprimary autoimmune cerebellar ataxiaとして分類されている。診断は他の原因を否定し,自己免疫的な機序で小脳失調が惹起されていることを証明することで確定されるが,診断が困難なことも多い。自己抗体は意義が不明なものも多く,その解釈には注意を要する。PCDは細胞性免疫による機序が考えられている一方,抗GAD抗体関連小脳失調症では自己抗体によるγ-アミノ酪酸放出の障害が原因とされている。このような多様な病態を反映して,免疫療法による効果も病型によってさまざまである。小脳予備能が維持されている早期に治療介入を行うことが必要である。

スティッフパーソン症候群         松井 尚子 , 田中 惠子 , 和泉 唯信
スティッフパーソン症候群は体幹を主部位として,間歇的に筋硬直や筋攣縮が発生し,さらには全身へと症状が進行する自己免疫疾患である。病因としてグルタミン酸脱炭酸酵素抗体,amphiphysin抗体,グリシン受容体に対する抗体が重要視されている。免疫療法に反応するが,突然死することもあり,診断と治療アルゴリズムの確立が必要である。   

傍腫瘍性神経症候群      田中 惠子
傍腫瘍性神経症候群は,悪性腫瘍に対する免疫寛容の破綻が,共通抗原を有する神経組織の攻撃要因になるために生じると考えられ,多様な神経症候群を呈する。一般に急性経過で高度の神経症候を生じ,腫瘍の発見は遅れることが多い。病型,腫瘍,自己抗体の組合せに一定の特徴があり,抗体種によって病態への関与,検出方法,治療法や治療反応性が異なる。抗体による腫瘍合併頻度を踏まえて分類される。

統合失調症における自己抗体病態             塩飽 裕紀 , 髙橋 英彦
脳炎患者からシナプス自己抗体が発見されてきたのを背景に,それらの自己抗体を病態とし,精神病症状を主症状とした急性の脳症である自己免疫性精神病が提唱されている。これに関連して,統合失調症でも自己抗体を背景にした病態が提唱されている。本論では,統合失調症と自己免疫性精神病の関係を概説し,これまでに知られているシナプス自己抗体と統合失調症の関係と,われわれが報告した抗NCAM1自己抗体と統合失調症について解説する。

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。

特集 Antibody Update 2023 Part 1  中枢編

神経系自己抗体産生のメカニズムとその病的意義
松尾欣哉,竹下幸男

神経細胞表面抗体と自己免疫性脳炎 Update
原 誠,中嶋秀人

視神経脊髄炎関連疾患
飯田紘太郎,磯部紀子

MOG抗体関連疾患
三須建郎

VGKC複合体関連疾患──抗LGI1脳炎,抗Caspr2脳炎
渡邊 修

自己免疫性パーキンソニズムおよび関連疾患
木村暁夫,他

自己免疫性小脳性運動失調症
三苫 博

スティッフパーソン症候群
松井尚子,他

傍腫瘍性神経症候群
田中惠子

統合失調症における自己抗体病態
塩飽裕紀,髙橋英彦


■総説
慢性外傷性脳症の生前画像診断に向けての取組み
宮田真里,高畑圭輔


●医師国家試験から語る精神・神経疾患
第6回 レム睡眠行動異常症とレビー小体型認知症
長田高志

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。