特集 在宅リハの新潮流――意欲を引き出すアプローチ
もっと見る
在宅でのリハビリテーションは、資源にあふれています。
日課や習慣、暮らしの工夫から地域住民のつながり、その地域ならではの強みまで、
アレンジ次第で、どんなことでも「その人の回復」のためになります。
支援者に求められるのは、療養者の意欲=「○○がしたい」を引き出すこと。
そして、それを最大限に活かすこと。
本特集では、どこまでも〝療養者主体〟でリハビリを編み出す
セラピストや訪問看護師たちの考え方と実践事例を紹介します。
企画協力:川田 尚吾(筑波大学医学医療系地域総合診療医学/医療法人社団オレンジ)
ISSN | 1341-7045 |
---|---|
定価 | 1,650円 (本体1,500円+税) |
- 品切れ中
- 電子版1号売り( 医書.jp )
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
■総論
間接的リハレシピを編み出すポジティヴヘルスな考え方――「本人主導」とはどういうことか
川田尚吾
■事例交流座談会
〝気持ち〟が動けば身体が動く⁉ 「意欲」を「リハビリ」につなぐ仕掛けあれこれ
川田尚吾/伊藤嘉希/小林大記/大塚俊輝/藤原加奈/杉村卓哉
■巻頭/マグネットステーション
「訪問看護」と「デザイン」の交差
株式会社Skyhook ナーシングケア いおり/Skyhook Lab.
■特別記事
医療的ケア児への新しい訪問サービス――居宅訪問型児童発達支援制度+居宅介護で看護師による長時間訪問を叶える
黒木健太
●新連載 バッドニュースコミュニケーション塾①
拒否のメカニズム――「思ってたんと違う」
岡山容子
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!149
一人ひとりと向き合うこと
秋山正子
●在宅療養生活支援の見える化の試行⑤
訪問看護判断過程の分析から訪問看護を見える化する
川村佐和子/酒井美絵子/蒔田寛子/尾﨑章子/中野康子
●スペシャリストの現場思考⑧
リハビリテーション――摂食嚥下
勝又恵美
●訪問看護BCPプロジェクト⑥
STEP5 & STEP6
山岸暁美/岩本大希/金坂宇将/平山司樹/藤野泰平
●そういえば、私がん患者だった⑥
金がないのは、命がないのと一緒
濵本千春
●往復郵便⑪
ヒヤリハットとヒーロー化
頭木弘樹/榊原千秋
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。