特集 真に求められる地域包括ケア病棟とは 2022年度診療報酬改定を踏まえて
もっと見る
2022年度の診療報酬改定は,いわゆる「2025年問題」を目前に控える中,各医療機関に医療機能の選択が迫られる内容となりました。特に,地域包括ケア病棟に求められる要件はこれまで以上に厳格化され,直接入院や緊急入院の比率が引き上げられました。
そこで,本特集では,「急性期後の受け入れ機能」「在宅復帰機能」「地域からの直接受け入れ機能」を充実させ,超高齢多死社会を支えるための地域医療の要となる「地域包括ケア病棟」の役割について,各施設の実践から考察します。
ISSN | 0917-1355 |
---|---|
定価 | 1,760円 (本体1,600円+税) |
- 品切れ中
- 電子版1号売り( 医書.jp )
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- お知らせ
- 収録内容
お知らせ
開く
看護管理者の皆さまのための
生涯学習オンラインプラットフォーム
「看護管理 まなびラボ」 サービス開始
◆看護管理者の皆さまが,現場の課題を持ち寄り,越境して(施設を超えて)相互に学び合える場を創出します。
◆看護管理者の皆さまが、気軽に訪れて悩みなどを共有し合える「サードプレイス」を目指します。
◆月刊『看護管理』のコンテンツと連携し,双方向のコミュニケーションを目指します。
◆「人材育成」「組織マネジメント」など8つのカテゴリーで,動画コンテンツや参加型のウェビナーをご提供します。
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 真に求められる地域包括ケア病棟とは――2022年度診療報酬改定を踏まえて
【インタビュー】
「おうちにかえろう。病院」の理念と実践――「家に帰りたいのに,帰れない」という社会課題の解決に,チームで挑戦する
水野慎大/針生彩子/宇都宮宏子
【実践報告】ベルピアノ病院の取り組み
地域包括ケアシステムの中で循環する連携を着実に実践し,地域のコーディネーターになる
佐野映子/原 知子
【実践報告】豊郷病院の取り組み
「認知症対応型地域包括ケア病棟」の実践――住み慣れたなじみの場所で暮らし続けるための包括的支援
川口恵子/堀尾素子/西村美穂
【実践報告】HITO病院の取り組み
真に機能する多職種連携の中で入院時から退院後の生活を見据えた支援を実践する
田渕典子
【実践報告】JCHO横浜保土ケ谷中央病院の取り組み
【インタビュー】
自分らしく生活者としての日常を取り戻していくプロセスを支援する看護
吉浪典子/松田ルリ子/奥田あゆみ
患者の在宅療養支援の要となる地域包括ケア病棟と外来看護
宇都宮宏子
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑪
患者アウトカムにつながる質改善――取り組みたいこと・工夫していること
坂下玲子/鄭 佳紅
■特別記事
宝塚市立病院におけるLGBTs対応――病院管理・看護管理上の課題として考える
野田洋子
●これからの臨床現場を支えるために⑪
経験豊富なプリセプターから学んだ新人看護師教育への効果的なアプローチ
岩間恵子
●読んでおきたいビジネス書⑲
『上司と部下は,なぜすれちがうのか』
本音を伝え/引き出す仕組みと方法
間杉俊彦
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑪
IMS(イムス)グループ 医療法人における経営的視点を持つ看護管理者の育成
北神洋子/長谷部好信
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン㉒
まとめ①言葉遣いで思考をつくり変える
森 雅浩