BRAIN and NERVE Vol.73 No.3
2021年 03月号

ISSN 1881-6096
定価 2,970円 (本体2,700円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 書評
  • 収録内容

開く

言語を習得する脳の仕組みを多言語使用から解き明かす
書評者:藤田 郁代(国際医療福祉大大学院教授・言語聴覚学)

 言語は人間に固有の機能であり,言語と脳の関係を明らかにすることは,“人間とは何であるか”を知ることにつながる。脳研究の専門誌『BRAIN and NERVE』は人間にとって根源的なこの問いに“マルチリンガル”といった画期的な視点から切り込み,研究に新しい窓を開いている。マルチリンガルは複数の言語を使用できることであり,特集では多言語を習得する脳の仕組みおよび脳病変による崩壊と回復について最先端の研究を紹介している。

 第二言語の習得は一定の年齢を過ぎると格段に難しくなるが,これは多言語習得にも臨界期があることを意味する。しかし欧州などでは多言語を使用する人が珍しくなく,多言語の習得には何らかの規則性が存在すると予想される。この研究を第一線で推進している梅島奎立氏らは生成文法の「原理とパラメータのアプローチ」とFlynnらの「累積増進モデル」を紹介し,言語習得は普遍文法に基づきながら個別言語のパラメータ値を決定する過程であり,複数の言語の習得には累積効果があることを解説している。またこの神経学的基盤として前頭葉の局所的ネットワーク間の連携の増強に注目しており,全貌の解明が強く期待される。

 この特集はマルチリンガルブレインに多角的にアプローチし,二村美也子氏らの電気刺激による脳機能マッピング,植村研一氏の多言語学習法,東山雄一氏らのForeign Accent Syndromeの病巣に関する研究を紹介している。脳機能マッピングでは,多言語使用に関与する脳領域の分布は個人差が大きいことが知られているが,二村氏らは複数の言語に共通する領域と各言語に特異的な領域を見出すことに成功している。またこの領域分布には言語の習熟度や重要度が関係しており,言語習得理論と照合すると非常に興味深い。

 本特集は多言語使用の失語症研究も紹介している。バイリンガルの失語症は多様な症状を呈するが,基本的にはパラレル・パタン(両言語が同程度に障害され並行して回復)と,ノンパラレル・パタン(両言語の症状と回復に顕著な差がある)が存在する。ノンパラレル・パタンの症例を紹介した福永真哉氏とロコバント靖子氏の報告から学ぶことは多い。特にロコバント氏による夫君の失語症経過の詳細な記述は,回復に環境が作用し,回復過程で言語間般化(crosslinguistic generalization)が生じることを実証した貴重な臨床記録となっている。

 近年,多言語使用が認知症の発症を遅らせる認知予備能として機能する可能性が検討されている。これは多言語使用では言語の切り替えや抑制などによって遂行機能が高まって脳に機能的・構造的変化が生じるとの仮説に基づくものであり,田宮聡氏はこの研究の重要性と課題を的確に指摘している。また鈴木利佳子氏らは多言語使用が認知予備能になると同時に,言語衰退が妄想などを引き起こす要因にもなり得ることを指摘しており,この問題の奥深さを知ることができる。

 グローバル化の進行に伴いマルチリンガル人口は急増しており,言語聴覚療法で多言語使用者に出会うことがまれではなくなってきた。この特集は実に時宜を得たものであり,研究者のみならず言語障害や認知症の治療・ケアに携わる臨床家にも得るところが多いことは疑いないと思われる。

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。

マルチリンガルと脳の発達
梅島奎立,酒井邦嘉

脳のしくみから見た効果的外国語教育
植村研一

マルチリンガルと脳の予備力
田宮 聡

マルチリンガルと認知症――ブラジルと台湾の研究から
鈴木利佳子,目黒謙一

マルチリンガルの失語症
福永真哉

マルチリンガル失語症の闘病と回復――2005~2020年
ロコバント靖子

マルチリンガルと電気刺激による言語機能マッピング
二村美也子,他

Foreign Accent Syndrome
東山雄一,田中章景


●総説
未踏の脳領域「前障」の機能解明
吉原良浩

●原著
パーキンソン病治療薬の処方実態に関する調剤レセプトデータベース研究
前田哲也,他

●症例報告
テオフィリン関連非痙攣性てんかん重積状態を呈した脳梗塞の1例
植村順一,他

●臨床神経学プロムナード――60余年を顧みて
第1回 Babinski反射(母趾徴候)
時代的背景:序論(1896)と本論(1898)がある
平山惠造

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。