助産雑誌 Vol.74 No.8
2020年 08月号

ISSN 1347-8168
定価 1,650円 (本体1,500円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 収録内容

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。


エコーも含む出生前検査や胎児診断が身近になった現在,おなかの赤ちゃんの病気-脊髄髄膜瘤,心臓病,ダウン症候群など-が分かることがあります。その場合,妊娠継続をするか,それとも産まない選択をするか,妊婦と家族は岐路に立たされます。
いずれを選択しても,また,生まれてから赤ちゃんの障害が分かっても,妊婦と家族が孤独にならないように支援される体制が望まれます。特集では,助産師をはじめとする医療者が,どのようにすると妊婦たちを支えられるのか,現在のサポート体制や意思決定の考え方などをご紹介し,臨床の助産師ができる,具体的な支援方法を考えていきたいと思います。

■妊産婦・家族・医療者へのサポート体制の構築を目指して
林 伸彦
■妊婦が自律的に納得のいく意思決定を支援するために
有森 直子
■助産師として母親と家族をどう支えるか
對馬 朱香
■女性の選択を支え続けた30年間
英国の出生前診断専門相談機関ARC代表 ジェーン・フィッシャーさんに聞く
河合 蘭/[通訳・取材協力]林 伸彦
■胎児診断・胎児治療の歴史と現在
遠藤 誠之
■在宅での母子と家族の支援
訪問看護ステーションでの助産師の役割
柳瀬 美耶




■海外レポート
Boronia Pre-release Centre for Womenを視察して
 オーストラリア・パース州における女子受刑者の社会復帰に向けた取り組みの一例
鈴井 江三子/小村 大樹
■TOPICS
「NICUに入院している新生児の痛みのケアガイドライン2020年(改訂)版」のポイント
内田 美恵子



医療コミュニケーションことはじめ[1]
医療コミュニケーションへの序章
 「医療の基本骨格」から見た医療コミュニケーション
中野 重行
続・いのちをつなぐひとたち[20]
杉浦加菜子さん

宝物,教えてください[54]
助産師としての原点となった手紙
坂田 清美
ワタナベダイチが解説! 両親学級アイスブレイク集[5]
こんな時,どんなアイスブレイク?
 この後どうなった?
渡辺 大地
現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践
 現象学的分析編[4](最終回)
実践場面の“問い”から始まる臨床看護の本質 母親の力と発信
村上 靖彦
りれー随筆[427]
自然な生活を通して見えてきたこと
前里 ゆきの

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • http://www.igs-kankan.com/