村上記念「胃と腸」賞 受賞者・受賞論文一覧
- 第3回、第27回は同年複数受賞
-
- 第42回
- 前畠 裕司(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)・他
家族性大腸腺腫症に伴う十二指腸腺腫の取り扱い
-
- 第41回
- 江﨑 幹宏(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)・他
血管炎による消化管病変の臨床診断─IgA血管炎(Henoch-Schonlein紫斑病)
-
- 第40回
- 九嶋 亮治(滋賀医科大学医学部臨床検査医学講座(病理診断科),国立がん研究センターがん対策情報センター)・他
胃型腺腫の臨床病理学的特徴―内視鏡像,組織発生,遺伝子変異と癌化
-
- 第39回
- 梅野 淳嗣(九州大学大学院病態機能内科学)・他
虚血性小腸炎の臨床像
-
- 第38回
- 菅井 有(岩手医科大学医学部病理学講座分子診断病理学分野)・他
胃腺腫と腫瘍グレードに基づいた分化型粘膜内胃癌の臨床病理学的および分子病理学的解析
-
- 第37回
- 西倉 健(新潟大学大学院医歯学総合研究科分子・病態病理学分野)・他
胃上皮性腫瘍の拡大観察像と病理学的所見
-
- 第36回
- 江頭 由太郎(大阪医科大学第1病理)・他
胃IIb型癌の病理組織学的特徴―胃IIb型癌のマクロ像と組織像の対比
-
- 第35回
- 小林 正明(新潟大学医歯学総合病院消化器内科)・他
胃・十二指腸におけるcollagenous colitis類似病変の特徴
-
- 第34回
- 中村 昌太郎(九州大学大学院医学研究院病態機能内科学)・他
消化管濾胞性リンパ腫の臨床的特徴―MALTリンパ腫およびDLBCLとの比較
-
- 第33回
- 八尾 隆史(九州大学大学院医学研究院形態機能病理学)・他
非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)起因性腸病変の臨床病理学的特徴と病態
-
- 第32回
- 滝沢 耕平(国立がんセンター中央病院臨床検査部,国立がんセンター中央病院内視鏡部)・他
早期胃癌に対する内視鏡的切除の適応拡大―未分化型腺癌について
-
- 第31回
- 和田 陽子(福岡大学筑紫病院消化器科)・他
難治性潰瘍性大腸炎におけるサイトメガロウイルス感染症―その診断,治療と経過
-
- 第30回
- 細川 治(福井県立病院外科)・他
早期胃癌術後残胃の内視鏡サーベイランス
-
- 第29回
- 松田 彰郎(南風病院消化器科)・他
胃型分化型早期胃癌の画像診断―X線を中心に
-
- 第28回
- 八巻 悟郎(東京都がん検診センター消化器科)・他
食道m3・sm1癌の質的・量的X線診断
-
- 第27回
- 渡辺 英伸(新潟大学医学部第1病理)・他
虫垂・盲腸Crohn病の病理学的特徴と鑑別診断
-
- 第27回
- 松本 主之(九州大学医学部附属病院光学医療診療部)・他
潰瘍性大腸炎診断基準の問題点―非連続性病変の面から
-
- 第26回
- 岩下 明徳(福岡大学筑紫病院病理部)・他
胃カルチノイドの臨床病理学的検索―特にTypeⅠ(A型胃炎に合併)とTypeⅢ(sporadic)のリンパ節転移率について
-
- 第25回
- 山田 義也(東京都立駒込病院内科)・他
AIDSの消化管病変の臨床と病理
-
- 第24回
- 勝又 伴栄(北里大学東病院消化器内科)・他
潰瘍性大腸炎にみられる敷石様所見の臨床病理学的検討
-
- 第23回
- 飯田 三雄(川崎医科大学内科(消化器Ⅱ)・他
家族性大腸腺腫症における胃・十二指腸病変の長期経過
-
- 第22回
- 末兼 浩史(九州大学医学部第2内科)・他
非腫瘍性胃RLHと胃MALTリンパ腫の経過観察例の検討―Helicobacter pyloriとの関連を中心に
-
- 第21回
- 松田 圭二(新潟大学医学部第1病理)・他
新しい視点からみた胃筋原性腫瘍の病理―Ki-67染色による良・悪性の鑑別,分化度と筋原性形質発現および肉腫の発生母地・増悪化
-
- 第20回
- 渕上 忠彦(松山赤十字病院消化器科)・他
胃良・悪性境界病変(GroupⅢ病変)の長期経過からみた生検診断の問題点
-
- 第19回
- 大井 秀久(鹿児島大学医学部第2内科)・他
実験からみた虚血性大腸病変
-
- 第18回
- 海上 雅光(虎の門病院病理部)・他
肉眼像からみた食道表在癌の深達度の読み方
-
- 第17回
- 八尾 恒良(福岡大学筑紫病院内科・消化器科)・他
X線・内視鏡所見からみたCrohn病の術後経過
-
- 第16回
- 細井 董三(東京都がん検診センター消化器科)・他
早期食道癌のX線学的深達度診断―m癌とsm癌の鑑別を中心に
-
- 第15回
- 工藤 進英(秋田赤十字病院外科)・他
平坦・陥凹型早期大腸癌の内視鏡診断と治療―微小癌の内視鏡像を中心に
-
- 第14回
- 星原 芳雄(虎の門病院消化器科)・他
電子スコープによる早期胃癌の内視鏡所見と切除標本の対比
-
- 第13回
- 内田 克之(新潟大学医学部第1病理)・他
胆嚢癌の発育・進展―肉眼型・壁内発育様式・癌の大きさからみて
-
- 第12回
- 岩下 明徳(松山赤十字病院病理)・他
大腸villous tumorの病理診断―生検診断,癌化の問題を含む
-
- 第11回
- 池田 靖洋(福岡大学医学部第1外科)・他
内視鏡的乳頭括約筋切開術の長期成積―再発結石と胆嚢無石・有石例の検討を中心に
-
- 第10回
- 西沢 護(東京都がん検診センター)・他
有病率と年間罹患率(発生率)からみた胃癌の自然史―特に受診間隔決定のために
-
- 第9回
- 牛尾 恭輔(国立がんセンター放射線診断部)・他
潰瘍性大腸炎の経過に関するX線学的検討―結腸炎と直腸炎との対比
-
- 第8回
- 山田 直行(虎の門病院消化器科)・他
十二指腸潰瘍のnatural history
-
- 第7回
- 渡辺 英伸(新潟大学医学部第1病理)・他
原発性の空・回腸腫瘍の病理―肉眼形態と組織像の対比
-
- 第6回
- 中村 恭一(癌研究所病理部,筑波大学基礎医学系病理)・他
Linitis plastica型癌の発育過程に関する研究
-
- 第5回
- 宮治 真(名古屋市立大学医学部第1内科)・他
高齢者における血行障害性腸病変
-
- 第4回
- 政 信太郎(鹿児島大学医学部第2内科)・他
小腸クローン病のX線診断
-
- 第3回
- 飯田 三雄(九州大学医学部第2内科)・他
家族性大腸ポリポージスの十二指腸病変
-
- 第3回
- 飯田 三雄(九州大学医学部第2内科)・他
家族性大腸腺腫症の空・回腸病変―術中内視鏡による検索
-
- 第3回
- 飯田 三雄(九州大学医学部第2内科)・他
家族性大腸腺腫症の胃病変―その性状と経過を中心として
-
- 第2回
- 小林 茂雄(都立駒込病院内科)・他
小腸二重造影法
-
- 第1回
- 五ノ井 哲朗(福島医科大学第2内科)・他
胃潰瘍の瘢痕区域narbiger Bezirkとその臨床的意義について