魁!! 診断塾
東京GIMカンファレンス激闘編
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 書評
序文
開く
俺と『魁!! 男塾』 ~まえがきに代えて~
本書『魁!! 診断塾』は雑誌『medicina』の同名連載の単行本化である.この連載は「東京GIMカンファレンス」で実際に登場した症例を基にしたclinical problem solving形式の症例検討であり,筆者を含む5人の総合診療・感染症の若手医師が,時にゲスト医師を交えながらその診断について議論していくスタイルである.そして,連載タイトルからもわかるとおり,『週刊少年ジャンプ』(集英社)の漫画『魁!! 男塾』*がモチーフである.本連載を企画した際,症例検討をどのようなテイストで行うかが議論となり,「総合診療の新時代として,普通の症例検討集では面白くない.やはり読者がアッと驚くような,型破りで魅力的なものにすべきだ」と盛り上がった.そこで,『魁!! 男塾』こそ総合診療における代表的バイブルと目す筆者が「それならモチーフは男塾のほかに道はない!」と強く推し,メンバーらの承認を得て実現した次第である.
そもそも筆者がこの漫画に心酔したきっかけは,通った高校の雰囲気がまさに男塾であり,作品に自分の学園生活を重ねたことである.「ゆとり」とは真逆の登場人物たちの生き様に痺れ,作中で引用された“民明書房”刊の各書籍を求めて,学校帰りに新宿の紀伊國屋書店へ立ち寄るも「そのような出版社はない」と一蹴された.諦めきれず神田の古書街を探し回った挙げ句,やはり民明書房は存在しないことがわかり,小川町の路上で雨に打たれ男泣きしたのは高校時代の懐かしい思い出である.
医師になって改めて,総合診療における『魁!! 男塾』の存在意義を思い知ることになる.筆者は総合診療医である.「男塾こそ総合診療である」と感じることが現場を通し多々あった.作中登場するセリフには医師として心を打たれるものが多い.筆者が最も愛するセリフは関東豪学連総長・覇極流槍術の達人である伊達臣人の「委細承知!」である.いかに理不尽・困難な状況でも目の前の状況に言い訳せず,ただ全力で向き合うという爽快な潔さや余裕がこのたった四字に満ちている.「ガタガタ言わずにとにかくやる」「断らない」という,まさに総合診療を体現した言葉であり,現在わが獨協医科大学総合診療チームのクレド(信条)の1つにもなっている.
また,作中では男塾名物「油風呂」「地獄禅」に始まり,「驚邏大四凶殺」や「大威震八連制覇」※など,塾生たちには数々の試練が立ち塞がる.しかし,diversityあふれる彼らは自らの道を貫きつつ,あえてこれらの困難・不利な状況に身を投じ,時には進んで相手の土俵で戦う心意気を見せる.その姿は,総合診療医がそれぞれの持ち場で,場に合わせてさまざまな困難事例に対し柔軟に力を発揮する様子を彷彿とさせる.本書は総合診療の真骨頂の1つとも言える「診断」,特に一筋縄ではいかない症例の診断がテーマであり,なおのこと男塾に親和性を感じるのである.さらに,男塾の登場人物らの熱い絆,例えば男塾死(四)天王が命がけのスクラムを組み後輩たちを守る姿,豪学連三面拳らの仲間への想い,江田島平八塾長の後進への愛情,これらが総合診療における臨床教育の現場にリンクすることも,『魁!! 男塾』を総合診療における代表的バイブルと思う理由である.
このように,総合診療の臨床・教育の心意気を,男塾の精神とともに症例検討集という形に昇華させたのが本書である.ページを開くたび,汗と気合,喧々諤々の議論と白熱した空間が飛び込んでくるような症例検討の言語化を目指した.今回の破天荒な企画が,型にはまらない若く新しい風として医学界に旋風を巻き起こすことを願っている.将来,スピンアウトの企画が出ることも期待したい.
最後に,この自由な企画にGoサインを出してくださった医学書院と『medicina』編集室の皆様,特に,辛抱強く,時に一緒に突っ走って企画を盛り上げてくださった落合崇さん,そして『魁!! 男塾』作者の宮下あきら先生に,心より厚く感謝を申し上げたい.
ちなみに,本書に登場する医師5人の各キャラクターデザインは筆者が担当させていただいた.男塾を愛する読者の方々は,プロフィールの肩書(塾長,○号生)や人物紹介を見てすぐに察しがつくかもしれない.佐田竜一先生が江田島塾長,綿貫聡先生が教官,石金正裕先生が虎丸龍次,忽那賢志先生が剣桃太郎,そして志水が大豪院邪鬼である.もっとも実際の連載が始まってからは,忽那先生だけ富樫源次と独眼鉄が混ざった,当初の設定と全く違うキャラになってしまったことは,ご愛嬌としてお許しいただきたい.
志水 太郎
* 1985~1991年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載された,宮下あきらによる人気漫画.私塾「男塾」に集う男たちの友情と死闘を描く.
※ 「大威震八連制覇」の“震”は,正しくは“手偏に震”.
本書『魁!! 診断塾』は雑誌『medicina』の同名連載の単行本化である.この連載は「東京GIMカンファレンス」で実際に登場した症例を基にしたclinical problem solving形式の症例検討であり,筆者を含む5人の総合診療・感染症の若手医師が,時にゲスト医師を交えながらその診断について議論していくスタイルである.そして,連載タイトルからもわかるとおり,『週刊少年ジャンプ』(集英社)の漫画『魁!! 男塾』*がモチーフである.本連載を企画した際,症例検討をどのようなテイストで行うかが議論となり,「総合診療の新時代として,普通の症例検討集では面白くない.やはり読者がアッと驚くような,型破りで魅力的なものにすべきだ」と盛り上がった.そこで,『魁!! 男塾』こそ総合診療における代表的バイブルと目す筆者が「それならモチーフは男塾のほかに道はない!」と強く推し,メンバーらの承認を得て実現した次第である.
そもそも筆者がこの漫画に心酔したきっかけは,通った高校の雰囲気がまさに男塾であり,作品に自分の学園生活を重ねたことである.「ゆとり」とは真逆の登場人物たちの生き様に痺れ,作中で引用された“民明書房”刊の各書籍を求めて,学校帰りに新宿の紀伊國屋書店へ立ち寄るも「そのような出版社はない」と一蹴された.諦めきれず神田の古書街を探し回った挙げ句,やはり民明書房は存在しないことがわかり,小川町の路上で雨に打たれ男泣きしたのは高校時代の懐かしい思い出である.
医師になって改めて,総合診療における『魁!! 男塾』の存在意義を思い知ることになる.筆者は総合診療医である.「男塾こそ総合診療である」と感じることが現場を通し多々あった.作中登場するセリフには医師として心を打たれるものが多い.筆者が最も愛するセリフは関東豪学連総長・覇極流槍術の達人である伊達臣人の「委細承知!」である.いかに理不尽・困難な状況でも目の前の状況に言い訳せず,ただ全力で向き合うという爽快な潔さや余裕がこのたった四字に満ちている.「ガタガタ言わずにとにかくやる」「断らない」という,まさに総合診療を体現した言葉であり,現在わが獨協医科大学総合診療チームのクレド(信条)の1つにもなっている.
また,作中では男塾名物「油風呂」「地獄禅」に始まり,「驚邏大四凶殺」や「大威震八連制覇」※など,塾生たちには数々の試練が立ち塞がる.しかし,diversityあふれる彼らは自らの道を貫きつつ,あえてこれらの困難・不利な状況に身を投じ,時には進んで相手の土俵で戦う心意気を見せる.その姿は,総合診療医がそれぞれの持ち場で,場に合わせてさまざまな困難事例に対し柔軟に力を発揮する様子を彷彿とさせる.本書は総合診療の真骨頂の1つとも言える「診断」,特に一筋縄ではいかない症例の診断がテーマであり,なおのこと男塾に親和性を感じるのである.さらに,男塾の登場人物らの熱い絆,例えば男塾死(四)天王が命がけのスクラムを組み後輩たちを守る姿,豪学連三面拳らの仲間への想い,江田島平八塾長の後進への愛情,これらが総合診療における臨床教育の現場にリンクすることも,『魁!! 男塾』を総合診療における代表的バイブルと思う理由である.
このように,総合診療の臨床・教育の心意気を,男塾の精神とともに症例検討集という形に昇華させたのが本書である.ページを開くたび,汗と気合,喧々諤々の議論と白熱した空間が飛び込んでくるような症例検討の言語化を目指した.今回の破天荒な企画が,型にはまらない若く新しい風として医学界に旋風を巻き起こすことを願っている.将来,スピンアウトの企画が出ることも期待したい.
最後に,この自由な企画にGoサインを出してくださった医学書院と『medicina』編集室の皆様,特に,辛抱強く,時に一緒に突っ走って企画を盛り上げてくださった落合崇さん,そして『魁!! 男塾』作者の宮下あきら先生に,心より厚く感謝を申し上げたい.
ちなみに,本書に登場する医師5人の各キャラクターデザインは筆者が担当させていただいた.男塾を愛する読者の方々は,プロフィールの肩書(塾長,○号生)や人物紹介を見てすぐに察しがつくかもしれない.佐田竜一先生が江田島塾長,綿貫聡先生が教官,石金正裕先生が虎丸龍次,忽那賢志先生が剣桃太郎,そして志水が大豪院邪鬼である.もっとも実際の連載が始まってからは,忽那先生だけ富樫源次と独眼鉄が混ざった,当初の設定と全く違うキャラになってしまったことは,ご愛嬌としてお許しいただきたい.
志水 太郎
* 1985~1991年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載された,宮下あきらによる人気漫画.私塾「男塾」に集う男たちの友情と死闘を描く.
※ 「大威震八連制覇」の“震”は,正しくは“手偏に震”.
目次
開く
column 俺と『魁!! 男塾』~まえがきに代えて~
主な登場人物
総論 診断塾 塾生心得九カ条
第1話 オッカムか,ヒッカムか!? の巻
第2話 真実は骨盤のなかに…!? の巻
第3話 西伊豆のendemic disease!? の巻
第4話 震えよ,速やかに止まれ! の巻
第5話 痛みの元を突き止めろ! の巻
第6話 万物は流転し,そして繰り返す! の巻
column 俺と東京GIMカンファレンス
第7話 迷ったときは己の足で稼げ! の巻
第8話 思ったより高かった!? の巻
第9話 バイアスの罠に注意せよ! の巻
第10話 病歴,病歴,病歴である!! の巻
第11話 木を見て森も見よ! の巻
第12話 患者の主訴を変換せよ! の巻
column 俺と初物診断
第13話 Emergency!! の巻
第14話 焦らぬことが一番である! の巻
第15話 痛む場所には何がある? の巻
第16話 時には疫学を疑え! の巻
第17話 敵を知れば百戦危うからず!! の巻
第18話 かくれんぼを終わらせろ! の巻
column 俺と疫学
第19話 賢い妻には情がある!? の巻
第20話 Big Bang Boy! の巻
第21話 昨日元気で今日ショック!? の巻
第22話 キーワードを使え! の巻
第23話 見えぬものを見よ! の巻
第24話 黒鯛は我々の領域!? の巻
column 第25話(?)儂とバイアス
あとがき座談会 漢たちが切り拓く総合診療の未来
索引
主な登場人物
総論 診断塾 塾生心得九カ条
第1話 オッカムか,ヒッカムか!? の巻
第2話 真実は骨盤のなかに…!? の巻
第3話 西伊豆のendemic disease!? の巻
第4話 震えよ,速やかに止まれ! の巻
第5話 痛みの元を突き止めろ! の巻
第6話 万物は流転し,そして繰り返す! の巻
column 俺と東京GIMカンファレンス
第7話 迷ったときは己の足で稼げ! の巻
第8話 思ったより高かった!? の巻
第9話 バイアスの罠に注意せよ! の巻
第10話 病歴,病歴,病歴である!! の巻
第11話 木を見て森も見よ! の巻
第12話 患者の主訴を変換せよ! の巻
column 俺と初物診断
第13話 Emergency!! の巻
第14話 焦らぬことが一番である! の巻
第15話 痛む場所には何がある? の巻
第16話 時には疫学を疑え! の巻
第17話 敵を知れば百戦危うからず!! の巻
第18話 かくれんぼを終わらせろ! の巻
column 俺と疫学
第19話 賢い妻には情がある!? の巻
第20話 Big Bang Boy! の巻
第21話 昨日元気で今日ショック!? の巻
第22話 キーワードを使え! の巻
第23話 見えぬものを見よ! の巻
第24話 黒鯛は我々の領域!? の巻
column 第25話(?)儂とバイアス
あとがき座談会 漢たちが切り拓く総合診療の未来
索引
書評
開く
漫画を読むように楽しみながら実践力が身につく
書評者: 徳田 安春 (群星沖縄臨床研修センター・臨床研修センター長)
一読して,これは現代医学系出版物の明治維新だなと思った。実際,明治維新は少人数から始まった。年齢層も若かった。若き情熱と実行力で世の中を変えたのだ。この本の著者も,メンバーの年齢層は30~40歳代であり,一般社会的には中年層であるが,医師の世界では比較的若年層だ。しかも情熱と実行力のみならず,ユーモア力と知識,そしてアピール力も素晴らしい。
内容は症例検討会の実況中継が主体で,それぞれ解説も付けている。厳選されたケースに対する深いディスカッションが展開されているので,とても勉強になる。しかも簡単に読めて勉強になるのは,漫画のノリで書かれているからだ。それに,鑑別診断のアプローチやネモニクスなど,実践力が身につくように工夫されている。
元となった勉強会は「東京GIMカンファレンス」と呼ばれている。「京都GIMカンファレンス」という関西で有名な勉強会の関東版との位置付けでスタートしたが,友情と格闘で育てた仲間内のポジティブ・フェイスの濃密さという点では京都を超えている。しかも症例について語り合うのは,病院を超えた親しい仲間内である。飲み会のようなノリが漂ってきているのは,多分勉強会の後の飲み会がメインとなっているからなのであろう。病院内での心理的ストレスの大きい若手総合内科医にとっては,こういった病院を超えた勉強会での仲間が必要だと思われる。
本の話に戻る。臨床推論のベーシックスと高度な応用スキルが漫画を読むように楽しみながら身につくように工夫されている。そのために,漫画のセリフのようなダジャレや,必ずしも品が良いとはいえない発言をあえて挿入したのだろう。
しかし著者らは確信犯(?)でもある。なぜなら,彼らの写真は皆,顔にモノクロの仮面のようなものを被っているからだ。発言の質を自覚しているからであろう。このシリーズの次回作を期待するのは私だけではないと思われるが,次回はぜひ,著者たちの最近の真顔を拝見したいところだ。
熱い思いがほとばしる臨床推論の指南書
書評者: 矢吹 拓 (独立行政法人国立病院機構栃木医療センター内科医長)
『魁!! 男塾』(集英社)が連載されたのは1985~91年。まさに私の小学生時代を共に過ごした名作でした。当時,『週刊少年ジャンプ』でまず読むのは『ドラゴンボール』でしたが,時間をかけて読むときは『魁!! 男塾』の門を叩いたのを覚えています。当時,そのあまりの人間びっくりショー的な強烈さに仰天した漫画の1つでした。本書はその世代を過ごした中堅医師たちの熱い思いがほとばしる,会話形式の臨床推論の指南書になります。
症例が全部で24例提示されていますが,まずその冒頭で伝授される「診断塾 塾生心得九カ条」は必読です。どの心得も素晴らしく,ここで九カ条全て箇条書きにしてもよいくらいですが,その中でも特に病歴を重視する姿勢が共感できます。例えば第三条の「病歴を映像化せよ!」などは,評者も普段の臨床やカンファレンスで意識することであり,症状の発症機転(Onset)や詳細な経過を,映像化できるほど詳細に確認していくことの重要性を実感しています。痙攣や失神など,ほぼ病歴で勝負がつくような疾患・病態も多く,とにかく困ったら病歴確認をと考えています。また,第四条では「患者の主訴1つより,illness scriptで考えるべし!」と主訴のみにアンカーしてしまうような認知バイアスへの対処も促しつつも,第八条で「経過が複雑で困ったときは,患者の解釈モデルに着目せよ!」と患者に聴く姿勢の重要性にも触れています。この部分だけで山ほど語れそうです。
症例提示自体も,会話形式のやり取りに飽きさせない工夫が随所にあり,結構診断が難しい症例も多いのですが,あっと言う間に読めてしまうのも良い点でしょうか。ぼけと突っ込みなど登場するそれぞれの先生のキャラが立っていて,かつ必要な鑑別やパールが満載です。それから,「あとがき座談会」で症例の内容なども振り返っているのですが,この内容が非常に自己省察的で,それぞれの先生方の本音を垣間見ることができました。多くの先生方の手に本書が届くことを願っています。
最後になりましたが……なぜBEAT CRUSADERS?
書評者: 徳田 安春 (群星沖縄臨床研修センター・臨床研修センター長)
一読して,これは現代医学系出版物の明治維新だなと思った。実際,明治維新は少人数から始まった。年齢層も若かった。若き情熱と実行力で世の中を変えたのだ。この本の著者も,メンバーの年齢層は30~40歳代であり,一般社会的には中年層であるが,医師の世界では比較的若年層だ。しかも情熱と実行力のみならず,ユーモア力と知識,そしてアピール力も素晴らしい。
内容は症例検討会の実況中継が主体で,それぞれ解説も付けている。厳選されたケースに対する深いディスカッションが展開されているので,とても勉強になる。しかも簡単に読めて勉強になるのは,漫画のノリで書かれているからだ。それに,鑑別診断のアプローチやネモニクスなど,実践力が身につくように工夫されている。
元となった勉強会は「東京GIMカンファレンス」と呼ばれている。「京都GIMカンファレンス」という関西で有名な勉強会の関東版との位置付けでスタートしたが,友情と格闘で育てた仲間内のポジティブ・フェイスの濃密さという点では京都を超えている。しかも症例について語り合うのは,病院を超えた親しい仲間内である。飲み会のようなノリが漂ってきているのは,多分勉強会の後の飲み会がメインとなっているからなのであろう。病院内での心理的ストレスの大きい若手総合内科医にとっては,こういった病院を超えた勉強会での仲間が必要だと思われる。
本の話に戻る。臨床推論のベーシックスと高度な応用スキルが漫画を読むように楽しみながら身につくように工夫されている。そのために,漫画のセリフのようなダジャレや,必ずしも品が良いとはいえない発言をあえて挿入したのだろう。
しかし著者らは確信犯(?)でもある。なぜなら,彼らの写真は皆,顔にモノクロの仮面のようなものを被っているからだ。発言の質を自覚しているからであろう。このシリーズの次回作を期待するのは私だけではないと思われるが,次回はぜひ,著者たちの最近の真顔を拝見したいところだ。
熱い思いがほとばしる臨床推論の指南書
書評者: 矢吹 拓 (独立行政法人国立病院機構栃木医療センター内科医長)
『魁!! 男塾』(集英社)が連載されたのは1985~91年。まさに私の小学生時代を共に過ごした名作でした。当時,『週刊少年ジャンプ』でまず読むのは『ドラゴンボール』でしたが,時間をかけて読むときは『魁!! 男塾』の門を叩いたのを覚えています。当時,そのあまりの人間びっくりショー的な強烈さに仰天した漫画の1つでした。本書はその世代を過ごした中堅医師たちの熱い思いがほとばしる,会話形式の臨床推論の指南書になります。
症例が全部で24例提示されていますが,まずその冒頭で伝授される「診断塾 塾生心得九カ条」は必読です。どの心得も素晴らしく,ここで九カ条全て箇条書きにしてもよいくらいですが,その中でも特に病歴を重視する姿勢が共感できます。例えば第三条の「病歴を映像化せよ!」などは,評者も普段の臨床やカンファレンスで意識することであり,症状の発症機転(Onset)や詳細な経過を,映像化できるほど詳細に確認していくことの重要性を実感しています。痙攣や失神など,ほぼ病歴で勝負がつくような疾患・病態も多く,とにかく困ったら病歴確認をと考えています。また,第四条では「患者の主訴1つより,illness scriptで考えるべし!」と主訴のみにアンカーしてしまうような認知バイアスへの対処も促しつつも,第八条で「経過が複雑で困ったときは,患者の解釈モデルに着目せよ!」と患者に聴く姿勢の重要性にも触れています。この部分だけで山ほど語れそうです。
症例提示自体も,会話形式のやり取りに飽きさせない工夫が随所にあり,結構診断が難しい症例も多いのですが,あっと言う間に読めてしまうのも良い点でしょうか。ぼけと突っ込みなど登場するそれぞれの先生のキャラが立っていて,かつ必要な鑑別やパールが満載です。それから,「あとがき座談会」で症例の内容なども振り返っているのですが,この内容が非常に自己省察的で,それぞれの先生方の本音を垣間見ることができました。多くの先生方の手に本書が届くことを願っています。
最後になりましたが……なぜBEAT CRUSADERS?
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。