看護教育学 第5版
看護教育界で最も標準的なテキスト。関係諸法規と教育制度を最新データに。
もっと見る
1988年の初版発行以来、看護教育界でもっとも標準的なテキストとして、改訂を重ねてきた。2008~2011年の保助看法改正と教育制度改正の最新情報を本文で解説し、関連資料を完全収録。さらに主な変更・改正点についても触れており、日本の看護教育の歴史と現状がすべてこの1冊でわかるようになっている。
- 販売終了
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
序文
開く
第5版 序
1979年,千葉大学看護学部に看護教育学講座が設置され,同講座の助教授として杉森みど里が着任,1986年に教授となった。その後,看護教育学講座は組織改革により看護教育学教育研究分野となった。
1988年,杉森は,本書『看護教育学』の初版を上梓した。その後,1990年に第2版,1999年に第3版と2度の改版を経た。また,2004年の第4版発行時には,1993年に看護教育学教育研究分野の助教授に就任し,1999年に杉森の後任として教授に就任していた舟島なをみが共著者に加わった。
社会のさまざまな変化を受け,2008年,保健師助産師看護師学校養成所指定規則が改正され,その変更を反映して2009年5月,『看護教育学 第4版増補版』を発行した。その後も変化はつづき,2009年7月,保健師助産師看護師法の改正により,保健師と助産師の教育の修業年限が変更され,2011年には教育内容も変更された。このため,「第4版増補版」の増刷にあたっての修正を行おうとしたところ,上述の法改正等に伴い加筆や修正,資料の追加の必要が生じたため,今回,版を改め,「第5版」として発行することとした。
第5版の出版にあたり,望月美知代さんは,第3版,第4版,第4版増補版に引き続き,校正をはじめとする最終的な雑務いっさいを引き受け,緻密な作業を通し,本書の完成にご助力くださった。心より感謝申し上げる。
初版の序に杉森は,「看護教育学はやっと種をまいたばかりという状態で,学問というにはあまりにも若い科学である」と述べた。また,それを受け第4版の序に「四半世紀という学問構築にとって決して長くはない時間を通し,その種が生命力にあふれる芽を出し,根を張り,さらには,しっかりとした幹と枝を持つ木へと成長しつつあることを実感する。この木が,看護学教育に携わる人々や看護職を志す人々に役立つことを願ってやまない」と述べた。この思いは今も変わることはない。
今後も誠実に看護教育学の教育・研究活動を積み重ね,その成果を皆様と共有し,看護教育の発展のために役立つことを願っている。
2012年1月
杉森みど里
舟島なをみ
1979年,千葉大学看護学部に看護教育学講座が設置され,同講座の助教授として杉森みど里が着任,1986年に教授となった。その後,看護教育学講座は組織改革により看護教育学教育研究分野となった。
1988年,杉森は,本書『看護教育学』の初版を上梓した。その後,1990年に第2版,1999年に第3版と2度の改版を経た。また,2004年の第4版発行時には,1993年に看護教育学教育研究分野の助教授に就任し,1999年に杉森の後任として教授に就任していた舟島なをみが共著者に加わった。
社会のさまざまな変化を受け,2008年,保健師助産師看護師学校養成所指定規則が改正され,その変更を反映して2009年5月,『看護教育学 第4版増補版』を発行した。その後も変化はつづき,2009年7月,保健師助産師看護師法の改正により,保健師と助産師の教育の修業年限が変更され,2011年には教育内容も変更された。このため,「第4版増補版」の増刷にあたっての修正を行おうとしたところ,上述の法改正等に伴い加筆や修正,資料の追加の必要が生じたため,今回,版を改め,「第5版」として発行することとした。
第5版の出版にあたり,望月美知代さんは,第3版,第4版,第4版増補版に引き続き,校正をはじめとする最終的な雑務いっさいを引き受け,緻密な作業を通し,本書の完成にご助力くださった。心より感謝申し上げる。
初版の序に杉森は,「看護教育学はやっと種をまいたばかりという状態で,学問というにはあまりにも若い科学である」と述べた。また,それを受け第4版の序に「四半世紀という学問構築にとって決して長くはない時間を通し,その種が生命力にあふれる芽を出し,根を張り,さらには,しっかりとした幹と枝を持つ木へと成長しつつあることを実感する。この木が,看護学教育に携わる人々や看護職を志す人々に役立つことを願ってやまない」と述べた。この思いは今も変わることはない。
今後も誠実に看護教育学の教育・研究活動を積み重ね,その成果を皆様と共有し,看護教育の発展のために役立つことを願っている。
2012年1月
杉森みど里
舟島なをみ
目次
開く
第1章 看護教育学創造への道
はじめに
I.看護教育学への模索
II.看護教育学研究の成果と蓄積
第2章 看護教育制度論
I.看護教育制度の成り立ち
II.看護教育制度の特徴
III.看護教育制度と学位
第3章 看護学教育課程論
I.看護学教育課程論の体系化
II.教育目的・目標の設定
III.教育内容の選定
IV.教育内容の組織化
V.教育課程編成の実際
VI.教育内容の提供
VII.教育課程の評価
第4章 看護学教育組織運営論
I.看護学教育組織運営論としての体系化
II.看護学教育組織運営論からみた看護学教育の諸問題
第5章 看護学教育授業展開論
はじめに
I.看護学教育における授業展開を支える理論
II.看護学教育における授業展開を支える知識
III.看護学教育における授業展開
IV.看護学実習展開論
第6章 看護学教育評価論
I.教育評価
II.看護学教育における授業評価の実際
III.大学の自己点検・評価の背景
第7章 看護継続教育論
はじめに
I.看護継続教育の3領域
II.看護継続教育3領域に関連する用語と概念
III.看護継続教育の対象と学習ニード
IV.看護職者が所属する施設の教育としての「院内教育」
V.看護職者が所属する施設の教育としての「ファカルティ・ディベロップメント(FD)」
VI.看護継続教育機関の教育
用語解説
付表1 わが国における看護基礎教育機関設置基準比較一覧表
付表2 看護教育制度の沿革(近代看護教育の歴史と教育制度)
付表3 看護師養成教育制度の推移
付表4 わが国における教育課程の変遷(学習指導要領の改定の特徴を追って)
付表5 看護師学校養成所指定規則の変遷
付表6 改正前後の教育基本法の比較
資料1 日本国憲法
資料2 教育基本法
資料3 学校教育法
資料4 大学院設置基準
資料5 大学設置基準
資料6 短期大学設置基準
資料7 専修学校設置基準
資料8 各種学校規程
資料9 保健師助産師看護師法
資料10 保健師助産師看護師法施行規則
資料11 保健師助産師看護師学校養成所指定規則
資料12-1 看護師等養成所の運営に関する指導要領
資料12-2 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料12-3 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料12-4 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料13-1 看護師等養成所の運営に関する手引き
資料13-2 (旧)看護婦養成所の運営に関する手引き
索引
はじめに
I.看護教育学への模索
II.看護教育学研究の成果と蓄積
第2章 看護教育制度論
I.看護教育制度の成り立ち
II.看護教育制度の特徴
III.看護教育制度と学位
第3章 看護学教育課程論
I.看護学教育課程論の体系化
II.教育目的・目標の設定
III.教育内容の選定
IV.教育内容の組織化
V.教育課程編成の実際
VI.教育内容の提供
VII.教育課程の評価
第4章 看護学教育組織運営論
I.看護学教育組織運営論としての体系化
II.看護学教育組織運営論からみた看護学教育の諸問題
第5章 看護学教育授業展開論
はじめに
I.看護学教育における授業展開を支える理論
II.看護学教育における授業展開を支える知識
III.看護学教育における授業展開
IV.看護学実習展開論
第6章 看護学教育評価論
I.教育評価
II.看護学教育における授業評価の実際
III.大学の自己点検・評価の背景
第7章 看護継続教育論
はじめに
I.看護継続教育の3領域
II.看護継続教育3領域に関連する用語と概念
III.看護継続教育の対象と学習ニード
IV.看護職者が所属する施設の教育としての「院内教育」
V.看護職者が所属する施設の教育としての「ファカルティ・ディベロップメント(FD)」
VI.看護継続教育機関の教育
用語解説
付表1 わが国における看護基礎教育機関設置基準比較一覧表
付表2 看護教育制度の沿革(近代看護教育の歴史と教育制度)
付表3 看護師養成教育制度の推移
付表4 わが国における教育課程の変遷(学習指導要領の改定の特徴を追って)
付表5 看護師学校養成所指定規則の変遷
付表6 改正前後の教育基本法の比較
資料1 日本国憲法
資料2 教育基本法
資料3 学校教育法
資料4 大学院設置基準
資料5 大学設置基準
資料6 短期大学設置基準
資料7 専修学校設置基準
資料8 各種学校規程
資料9 保健師助産師看護師法
資料10 保健師助産師看護師法施行規則
資料11 保健師助産師看護師学校養成所指定規則
資料12-1 看護師等養成所の運営に関する指導要領
資料12-2 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料12-3 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料12-4 (旧)看護婦養成所の運営に関する指導要領
資料13-1 看護師等養成所の運営に関する手引き
資料13-2 (旧)看護婦養成所の運営に関する手引き
索引
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。