内科医と産婦人科医をつなぐ
妊産婦診療ガイド
妊産婦に寄り添い家族を支える 母性内科のエビデンスとエッセンス
もっと見る
日本母性内科学会の監修による、妊産婦を診るすべての医師のためのガイド。プレコンセプションケア、妊娠中によくある・注意すべき症候と検査値異常、主な妊娠合併症、母性内科診療の極みともいえる合併症妊娠の治療・管理をエキスパートが詳しく解説した。必要十分な情報にアクセスでき、適時・適切なコンサルトが行えるようにまとめられた、内科と産婦人科の架け橋となるガイド。文献、妊産婦と薬の情報、母性内科TIPSも満載。
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 付録・特典
序文
開く
序
頭痛を訴える妊婦が受診した際,「どのような疾患を鑑別すべきか」「どのような薬剤なら使用できるか」と身構えたことはないだろうか? 腎疾患をもつ女性に妊娠の可否について聞かれて戸惑ったことはないだろうか? このような疑問に答えてくれる教科書・ハンドブックが欲しいとの声に応え,日本母性内科学会監修のもと,母性内科を修練した医師たちにより本書は執筆された。
母性内科の起源は,1981年に開院した大阪母子医療センターにある。同センターでは,母子医療の現場において内科的アプローチが不可欠であると考えた大阪大学第三内科教授・山村雄一氏が,臨床遺伝グループの精鋭を派遣し,母性内科診療を開始したことにより,その歩みが始まった。その後,国立成育医療研究センターの開設に際して,準備を指揮した開原成允氏(当時,国立大蔵病院長・東京大学名誉教授)の英断により,同センターにおいても母性内科が2002年,設置された。当時,母性内科を有する施設は全国にわずか4か所しか存在していなかったが,これらの施設には合併症妊娠に取り組む医師や施設から診療方針に関する相談が多く寄せられるようになった。こうした状況を背景に,母性内科医療に関する意見交換および学術振興の場の必要性が高まり,2014年に4施設の医師を中心として日本母性内科学会が設立された。現在,同学会は内科医と産婦人科医がほぼ半数ずつを占め,双方の専門性を融合させながら,新たな医療領域の創造を目指して活動を続けている。
医学の進歩により,かつては妊娠を断念せざるを得なかった慢性疾患患者においても妊娠が可能となるケースが増えてきている。それに伴い,合併症妊娠に関する知識や経験の重要性は,これまで以上に高まりつつある。さらに,妊娠年齢の高齢化により妊娠合併症が増加している現状を踏まえると,専門医に限らず一般医師にも,母性内科的な診療技術が求められる時代が到来している。本書ではプレコンセプションケアを含む母性内科の基本的知識に加え,「母性内科診療の極み」として,数多くの慢性疾患合併妊娠について,慢性疾患の主治医および妊娠管理を担う産婦人科医にとって,不可欠な知識をわかりやすく解説している。また,妊婦のプライマリケアにおいて重要な偶発合併症,妊娠高血圧症候群,妊娠糖尿病といった一般的な妊娠合併症を取り上げた。これらは救急外来やプライマリケアの現場で即戦力となる内容であると自負している。さらに,妊娠中に将来の疾病リスクが顕在化した女性に対し,出産後の生活指導を通じて健康な中高年期へと導くための道筋も提示した。出産から中高年期に至るまでの指導に言及した点は,多くの女性にとって医療的空白となる期間に光をあてる画期的な試みである。
医学教育および臨床現場において,母性内科領域が十分に議論される機会が限られている現状を踏まえ,本書がその状況に一石を投じる契機となり,ひいては医療を必要とする女性とその子どもたちのウェルビーイングの向上に寄与することを,心より願っている。
最後に,多忙な中にもかかわらず執筆にご尽力くださったすべての先生方に深く感謝申し上げるとともに,企画から監修に至るまで情熱をもって本書作成を牽引してくださった三島就子先生,そして編集にご尽力くださった医学書院のスタッフに,心より謝意を表する。
2025年5月
村島 温子
目次
開く
1章 母性内科総論
1 妊娠の生理的変化
2 合併症妊娠に関する産科的基礎知識
3 不妊・習慣流産の知識
4 妊娠・授乳と薬
2章 プレコンセプションケアの実際
1 背景と現状課題
2 慢性疾患のスクリーニング
3 禁煙
4 栄養・運動
5 女性のがん検診
6 パートナーのプレコンセプションケア
3章 検査値異常と内科的トラブル
A.検査値異常
1 妊娠中に血糖異常をみたら!
2 妊娠中に血圧異常をみたら!
3 妊娠中に甲状腺機能異常をみたら!
B.症候別
1 妊娠中に頭痛がでたら!
2 妊娠中に動悸がでたら!
3 妊娠中に嘔気・嘔吐がでたら!
4 妊娠中に呼吸苦がでたら!
5 妊娠中に腰痛がでたら!
4章 主な妊娠合併症
1 妊娠糖尿病
2 妊娠高血圧症候群の妊娠中の管理
3 妊娠高血圧症候群の産後の管理
4 周産期心筋症
5 マタニティブルーズ,産後うつ病
5章 母性内科診療の極み
A.代謝・内分泌疾患
1 糖尿病合併妊娠(1型・2型)
2 肥満
3 脂質異常症
4 バセドウ病
5 橋本病,潜在性甲状腺機能低下症,産後甲状腺炎
6 下垂体疾患
B.高血圧・腎疾患
1 高血圧
2 二次性高血圧
3 慢性腎臓病(CKD)
4 糸球体腎炎,ネフローゼ症候群,周産期TMA
C.循環器疾患
1 先天性心疾患
2 不整脈
3 肺高血圧
D.血液疾患
1 貧血
2 血小板減少症
3 凝固異常症(遺伝性血栓性素因を中心に)
E.免疫・アレルギー疾患
1 全身性エリテマトーデス(SLE)
2 関節リウマチ(RA)
3 シェーグレン症候群(抗SS-A抗体陽性)
4 抗リン脂質抗体症候群(APS)
5 その他のリウマチ膠原病疾患
6 炎症性腸疾患
7 気管支喘息
F.神経・精神疾患
1 てんかん
2 免疫性神経疾患
3 うつ病・双極症(躁うつ病・双極性障害)
4 統合失調症
5 不安症(不安障害),強迫症(強迫性障害)
G.感染症
1 B型・C型肝炎
2 TORCH症候群
3 HTLV-1関連疾患
4 HIV感染症
5 新型コロナウイルス感染症
6 肺炎
7 尿路感染症
H.その他
1 がんサバイバー女性の妊娠(白血病など)
2 腎移植後女性の妊娠
巻末付録
妊娠中・授乳中に使用されることの多い薬剤の安全性情報リスト
《COLUMN》母性内科を学べる書籍等のご紹介
索引