看護学生スタートブック 第2版
入学したらこの1冊! 不安が期待に変わります!
もっと見る
講義に演習、定期試験、臨地実習、さらには看護師国家試験と、看護学生にはたくさんのイベントが待っている。本書は、新しく看護学生となった学生に向けて、充実した学生生活を送るためのポイントや主体的に学ぶ技術をコンパクトにまとめている。看護教育新カリキュラムや新型コロナウイルス感染症対策などで講義・臨地実習の在り方も変化する中、学生生活での不安に常に寄り添う1冊。
著 | 藤井 徹也 |
---|---|
発行 | 2021年10月判型:A5頁:120 |
ISBN | 978-4-260-04804-0 |
定価 | 1,320円 (本体1,200円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 付録・特典
序文
開く
はじめに
看護職をめざすみなさんが,これから始まる学生生活に必要な情報や勉強の仕方を効果的に学ぶことができる参考書として,1冊にまとめました。第2版では,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によるリモート授業や臨地実習の対応に関する内容,授業中のノートの取り方,文献の示し方などを追加しました。また,学生のみなさんが記入するページについては,医学書院のWeb サイトからシートをダウンロードできるようにしました。
看護職は患者さんの生命をあずかる専門職です。その職務を果たすには,専門的な知識を修得し,その知識を活かして考え,適切に実践する能力を身につけることが必要です。また,看護職となるには国家試験に合格しなくてはなりませんが,国家試験に合格するためには,日頃の授業を通して専門的な学びを確実に自分のものとすることが大切です。学生生活の限られた時間の中で,効果的に学修や準備をする基礎的な技法を,本書では紹介しています。
本書は,学校生活の流れに合わせた7つの章で構成されています。
第1章「新生活スタート!」では,高校までの学習と異なる点,看護師になるために必要となる能力,マナーなどを紹介しています。続く第2~6章では,スタディ・スキルといわれる,勉強の基本的な技術や考え方をまとめています。
第2章「授業が始まったら」では,講義の受け方やノートの取り方について
第3章「資料の集め方・読み方」では,自分で学びを深めるための情報収集のコツ
第4章「レポートはこれで書ける!」では,ステップを踏んだレポート作成の方法
第5章「定期試験が始まった!」では,試験前の復習やセルフトレーニングの方法など
第6章「臨地実習で慌てないために」では,看護学生にとって重要な,臨地実習の内容と,実習に必要となる能力について解説しています。
終章「充実した学生生活を送るために」では,卒業後の進路,将来の働き方を視野に入れた目標の立て方や,臨床で活用できる知識などを紹介しています。
内容を章ごとにできるだけ完結させ,関連する内容には参照ページを示しています。1冊を通して読むだけでなく,それぞれの時期に合わせ,必要な項目を抜き出して読むという使い方も効果的です。また,本書の掲載内容は,他の学年でも活用できます。
みなさんが,学修のための基礎的な技法を本書で学び,患者さんやその家族が必要とするケアを確実に,そして適切に実践できる能力を身につけることができるよう願っています。最後に,本書第2版の発刊にご尽力いただきました医学書院の材津遼氏,北原拓也氏に心より感謝いたします。
2021年9月 藤井徹也
目次
開く
はじめに
第1章 新生活スタート!
1 高校までと何が変わる?
2 看護師になるまで
3 看護職に必要な能力
4 学生生活をおくるうえで気をつけておきたいこと
第2章 授業が始まったら
1 さまざまな授業形態
2 講義の受け方とノートづくりのコツ
3 グループワークの心構え
4 プレゼンテーションへの取り組み方
第3章 資料の集め方・読み方
1 情報を集めてみよう
2 文章を読んでみよう
第4章 レポートはこれで書ける!
1 レポートとは
2 レポート作成の5つのステップ
3 気をつけておきたいコピー&ペースト・著作権
第5章 定期試験が始まった!
1 定期試験の学修方法
2 演習の技術試験に大切なセルフトレーニング
3 成績評価はどのように行われるの?
第6章 臨地実習で慌てないために
1 看護ならでは!の臨地実習
2 実習で慌てないための準備
終章 充実した学生生活を送るために
1 目標を立ててみよう
2 卒業後をイメージしてみよう
3 看護職と研究
索引