院内情報システム(電子カルテを含む)における
『NANDA-I看護診断』利用に関するライセンス取得について

弊社発行の『NANDA-I看護診断』を病院の電子カルテなど院内情報システムでご利用いただく場合には、利用ライセンスの取得および著作権使用料のお支払いが必要です。
下記の要領にてライセンス取得のご申請をお願いいたします。

使用端末台数、使用者数、使用開始日がお決まりになりましたら、申請書に必要事項をご記入のうえ、弊社総務管理部出版総務課『NANDA-I看護診断』ライセンス担当係まで郵送をお願いいたします。
申請書はシステム会社(ベンダー)様よりお送りいただいてもかまいませんが、本ライセンス契約は、病院様と弊社間での二者契約となります。システム会社様は手続きの仲介をすることは可能ですが、申請およびライセンス取得はあくまでも病院様に行っていただくことになりますので、予めご了承をお願いいたします。

[Microsoft Word A4・3頁 約40KB]

弊社は『NANDA-I看護診断』日本語版の出版社として、その電子的利用を含む二次使用においても独占的権利を有しており、著作権の管理・運用を行っております。弊社とのライセンス契約を結んでいただければ、原書出版社やNANDA Internationalへの申請や支払いは不要です。
許可なく利用された場合には、著作権侵害により利用停止の措置をとらせていただくことがあります。本看護診断をご作成・ご翻訳いただいた著作者の方々の権利保護、および同書の不正利用抑止についてご賢察賜り、ご理解願えましたら幸甚です。

著作権使用料は、申請書記載の使用端末台数(実際に本看護診断をご利用になる台数)と使用者数(病院登録の看護師数)により算定いたします。
基本的に2年単位での契約更新となります。更新ごとにお手続きと著作権使用料のお支払いが必要となります。

事前お見積り

使用料は、ご申請の受付後、所定の手続きを経てお送りする許諾書・請求書にて確定した金額としてお示しいたしますが、事前にお見積りも可能です。事前にお見積り希望の場合は、下記の見積依頼フォームよりご依頼ください。
https://forms.office.com/r/2ppwDppUT8
 NANDA-I_estimate.jpg

必要情報を入力・送信いただくと、見積もり依頼受領メールが届きます。もし、見積もり依頼受領メールが届かない場合は、再度入力いただくか、直接NANDA-Iライセンス担当( pa@igaku-shoin.co.jp )までご連絡ください。

著作権使用料シミュレーター

著作権使用料(2年間)の概算は、下記に使用端末台数、使用者数を入力すると自動計算されます。

使用端末台数

使用者数

著作権使用料

  • 著作権使用料は,基本的には使用端末台数に応じて、 2年間で10万円から最大で105万円です。
  • 上記提示の著作権使用料は消費税抜きの本体価格です。実際のご請求額は上記金額に消費税額を加えたものとなります。

【 「 NANDA-I 看護診断」利用ライセンス申請書 記載事項についての FAQ 】

Q1 送付する申請書は、1部でしょうか、2部でしょうか。
A1 申請書は必要事項をご記入・押印のうえ、1部お送りください。

 

Q2 申請責任者名は院長名の記載でよいでしょうか。
A2 院長理事長のお名前でご記載いただいております。事務部門上長看護部ご担当者のお名前でも結構です。

 

Q3 旧版を利用したいのですが。
A3 最新版利用でのライセンス契約をおすすめしております。やむをえず旧版をご希望される場合は、メールにて、標題に【NANDA手続き】とご記載のうえ pa@igaku-shoin.co.jp 宛てお問い合わせください

 

Q4 PC台数とは、院内すべてのPC台数のことですか。
A4 院内すべてのPC台数ではなく、実際に看護師が「NANDA-I看護診断」を利用されるPC台数です。事務部門など看護師が利用なさらないPC台数は除いてください。

 

Q5 看護師人数はどのように数えますか。看護師のみですか。
A5 准看護師を含む、病院登録の全看護師数のご記載をお願いいたします。

 

Q6 使用開始日とテスト稼働日が異なります。どちらを記載すればよいですか。
A6 使用開始日をご記載ください。例えば、システム構築作業は1月1日開始で、実際の使用開始は3月1日からの場合、3月1日、とご記載ください。

 

Q7 マスターデータとは何ですか。
A7 書籍「NANDA-I 看護診断」の内容のうち、解説などを除いた看護診断名や定義の一覧をExcel形式でCD-ROMに収録したものです。院内電子カルテなどで利用する際、コピー&ペーストできますので文字入力の手間が省けます。なお、予めNANDA-I看護診断のデータを組み込んだソフトウェアを導入される際には、マスターデータの購入が必要となります。


※NANDA提供のSQLデータもご用意がありますので,ご入用の際にはお知らせください.ただし,SQLデータは日本語版に翻訳された書籍の内容とは一部異なりますので,Excel版の利用を推奨いたします.

Q8 マスターデータのみ購入することはできますか。
A8 弊社と利用ライセンス契約を結んだ病院様のみ購入可能です。本契約なしで、マスターデータのみの購入はできません。

 

Q9 許諾書、請求書は、申請書を送付してからどれくらいで入手できますか。
A9  弊社に申請書原本(押印済み・ご郵送)が到着してから約2週間で発送いたします。

 

Q10  見積書は発行してもらえますか。
A10  お見積書発行を承っております。以下に記載してあるURL、またはQRコードから、見積依頼フォームに移動できます。
https://forms.office.com/r/2ppwDppUT8
 NANDA-I_estimate.jpg
必要情報を入力・送信いただくと、見積もり依頼受領メールが届きます。もし、見積もり依頼受領メールが届かない場合は、再度ご入力いただくか、直接NANDA-Iライセンス担当( pa@igaku-shoin.co.jp )までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
フォームを受領後2週間でお見積書を発行いたします。必要情報は、下記をご参照ください。
なお、概算であれば本ページ内の著作権使用料シミュレーターにてご覧いただけますので、ご利用ください。

 【見積依頼時の必要情報】 
 ① 病院名        : ○○病院
 ② 使用する著作物と版数 : 「NANDA-I看護診断 定義と分類 2024-2026 原書第13版」 
 ③ 使用端末台数     : ○○台
 ④ 使用者数       : ○○台
 ⑤ 利用期間       : ○○年○○月○○日~○○年○○月○○日 (2年間)
   (基本契約は2年間です。その他の期間はご相談ください)
 ⑥ マスターデータの要不要 :  要 or 不要
   (NANDA-I看護診断を予め組み込み済のソフトウェアを導入される際には「要」となります)
 ⑦ 前回登録番号(更新)  : 許諾書右上に押印の5ケタの番号(新規・不明の場合は不要です)
 ※メール送信の際、標題に【見積依頼:病院名○○病院】とご記載いただけましたら幸いに存じます。

 

(株)医学書院 総務管理部 出版総務課
『NANDA-I看護診断』 ライセンス担当係

〒113-8719 
東京都文京区本郷1-28-23
TEL:03-3817-5722 
FAX:03-3815-6330 
E-mail:pa@igaku-shoin.co.jp