基礎医学-人体の構造と機能

もっと見る

本書は新シリーズの1冊として、国家試験出題基準に完全対応し、また、標準的なカリキュラムを十分カバーできる内容となっている。「解剖学」「生理学」「生化学」の3科目を1冊にまとめ、統一した記述でまとめることで学習効果をいっそうアップ。また、互いに関係の深い解剖・生理の記述を隣接して配置しており、試験前の知識の整理にも最適。さらに、関連する生化学検査の基礎知識も盛り込み、臨床への橋渡しも意識した構成となっている。

*「標準臨床検査学」は株式会社医学書院の登録商標です。
医学書院の“青本”シリーズ≪標準臨床検査学≫が完全リニューアル! 臨床検査技師を志す学生向けの新しい教科書シリーズです。 ●シリーズの特徴 ・標準的なカリキュラムに対応し、使い勝手のよい編成 ・臨床検査技師国家試験出題基準に完全対応、必要にして十分な記述内容 ・医師と臨床検査技師のコラボで生まれた教科書 ●ラインナップ ≫全12巻の一覧はこちら
シリーズ 標準臨床検査学
シリーズ監修 矢冨 裕 / 横田 浩充
編集 岩谷 良則
発行 2013年10月判型:B5頁:400
ISBN 978-4-260-01753-4
定価 6,380円 (本体5,800円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

刊行のことば(矢冨 裕・横田浩充)/(岩谷良則)

刊行のことば
 「標準臨床検査学」シリーズは,「臨床検査技師講座」(1972年発刊),「新臨床検査技師講座」(1983年発刊),さらには「臨床検査技術学」(1997年発刊)という医学書院の臨床検査技師のための教科書の歴史を踏まえ,新しい時代に即した形で刷新したものである.
 臨床検査は患者の診断,治療効果の判定になくてはならないものであり,医療の根幹をなす.この臨床検査は20世紀の後半以降,医学研究,生命科学研究の爆発的進歩と歩調を合わせる形で,大きく進歩した.そして臨床検査の項目・件数が大きく増加し,内容も高度かつ専門的になるにつれ,病院には,臨床検査の専門部署である検査部門が誕生し,臨床検査技師が誕生した.臨床検査の中央化と真の専門家による実践というこの体制が,わが国の医療の発展に大きく貢献したこと,そして,今後も同じであることは明らかである.
 このような発展めざましい臨床検査の担い手となることを目指す方々のための教科書となることを目指し,新たなシリーズを企画した.発刊にあたっては,(1)臨床検査の実践において必要な概念,理論,技術を俯瞰できる,(2)今後の臨床検査技師に必要とされる知識,検査技術の基礎となる医学知識などを過不足なく盛り込む,(3)最新の国家試験出題基準の内容をすべて網羅することを念頭に置いた.しかしながら国家試験合格のみを最終目的とはせず,実際の臨床現場において医療チームの重要な一員として活躍できるような臨床検査技師,研究マインドが持てるような臨床検査技師になっていただけることを願って,より体系だった深い内容となることも目指している.また,若い方々が興味を持って学習を継続できるように,レイアウトや記載方法も工夫した.
 本書で学んだ臨床検査技師が,臨床検査の現場で活躍されることを願うものである.

 2012年春
 矢冨 裕
 横田浩充



 臨床検査は,ヒトの健康状態や病態を判断し,疾病の診断・治療・予防に役立てるために実施されている検査全般を指し,さまざまな測定原理・方法を駆使しヒトの生体情報を入手し,解析したうえで提供している.臨床検査技師は,その臨床検査の測定業務を担う医療職として,1970年に誕生した.そして現在,臨床検査技師は,単なる臨床検査の測定業務担当者に留まらず,臨床検査を医療に積極的に活かす職種・人材へと大きく変貌しつつある.さらに臨床検査の研究・開発者として,新しい有用な臨床検査を開発し,医学・医療の発展に大きく貢献する役割をも担うようになってきている.
 本書では,生体情報を取り扱う臨床検査の意義を理解・活用し,また研究・開発を行うための基礎となる「基礎医学」を学ぶ.基礎医学を学ぶとは,生体情報を生み出す生命現象そのものを理解し,複雑な「人体の構造と機能」の知識を深めることである.基礎医学には,解剖学・生理学・生化学が含まれるが,従来,これらの科目は別々に講義されてきた.しかし,これらの科目は相互に関連しているため,統合して学ぶことにより理解がより一層深まる.そこで本書では,解剖学・生理学・生化学を統合し,最初に,生命の基本単位である細胞で営まれている生命現象を化学的に詳述し,次に,生体を構成している細胞,組織,器官の構造と機能を器官系に分類して解説することにした.
 本書の特徴は,解剖学・生理学・生化学を一冊に統合することにより,人体の構造と機能を体系的に学べるようにしたこと,そして理解を深めるために図表を多く取り入れたことである.さらに各章で学ぶ内容と関連する臨床検査項目を取り上げ,解説することにより,臨床検査学との関連が理解できるようにした.近年の国家試験では,臨床検査を体系的に理解できているかどうかを問う問題が増えてきているが,解剖学・生理学・生化学を統合し,各臨床検査項目との関連性をもたせた本書は,それらの問題に対応する力を養ううえで非常に役に立つであろうと期待する.
 最後に,基礎医学を体系的にわかりやすく詳述した本書が,臨床検査学の基礎となる基礎医学の修得に寄与することを心より願う.

 2013年9月
 岩谷良則

開く

第1章 生命と生体情報
 A 生命現象
 B 人体の構造・機能と生体情報
 C 臨床検査
第2章 生体物質の構造
 A 生体元素(主要元素とその性質)
 B 生体物質
第3章 生体物質の代謝
 A 糖質の代謝
 B 脂質の代謝
 C 蛋白質(アミノ酸と蛋白質)の代謝
 D 無機質(水・電解質)の代謝
 E 非蛋白性窒素成分の代謝
 F 胆汁色素の代謝
 G 核酸の代謝
第4章 細胞と組織
 A 細胞の構造とはたらき
 B 上皮組織
 C 支持組織
 D 筋組織
 E 神経組織
第5章 外皮系
 A 外皮系の概念
 B 皮膚
 C 皮膚付属器
 D 乳腺
第6章 運動器系
 A 身体の概要
 B 運動器系の構造と機能
 C 骨格系の概要
 D 筋系
第7章 神経系
 A 神経系の概要
 B 脊髄と脊髄神経
 C 脳
 D 脳神経
 E 自律神経系
 F 体性神経系
第8章 感覚器系
 A 感覚の仕組み
 B 体性感覚(皮膚)
 C 内臓感覚
 D 特殊感覚
第9章 内分泌系
 A 内分泌系の構造と機能
 B 視床下部
 C 下垂体
 D 松果体
 E 甲状腺
 F 副甲状腺(上皮小体)
 G 副腎
 H 膵島(ランゲルハンス島)
 I 性腺
第10章 血液・造血器系
 A 血液の基礎
 B 血球
 C 止血機構
 D 凝固・線溶系
第11章 リンパ系と免疫
 A リンパ管とリンパ循環
 B リンパ節,胸腺,脾臓,扁桃
 C 免疫
第12章 循環器系
 A 循環器系の構造と機能
 B 血液循環
 C 心臓
 D 血管
第13章 呼吸器系
 A 呼吸器系の概念
 B 上気道
 C 気管・気管支
 D 肺
 E 胸膜と縦隔
 F 呼吸運動
 G 肺気量
 H ガス交換とガスの運搬
 I 呼吸運動の調節
第14章 消化器系
 A 消化器系の概念
 B 口腔,歯,唾液腺
 C 咽頭・食道
 D 胃
 E 腸管
 F 膵臓
 G 肝臓・胆嚢
 H 腹膜
第15章 腎・尿路系
 A 腎・尿路系の構造と機能
 B 腎臓
 C 尿管,下部尿路(膀胱・尿道)
 D 排尿
第16章 生殖器系
 A 男性生殖器の構造と機能
 B 女性生殖器の構造と機能
第17章 発生
 A 発生の概要
 B 胚子期
 C 胎盤
 D 胎児期
第18章 生体の恒常性とリズム
 A ホメオスタシス
 B 循環(血圧・血液量)の調節
 C 体液の調節
 D 体温の調節
 E 生体リズム

巻末付録

和文索引
欧文索引

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。