成人看護[1] 第14版
成人看護総論 呼吸器 循環器 消化器

もっと見る

・《新看護学》ではまず、本書「成人看護総論」で成人患者の特徴を理解し、その後に各系統別にそって看護の学習に入れるように構成してあります。
・それぞれの疾患の看護では、まず各系統別に「看護の役割」が示され、その後、第1章では解剖生理、病態生理、検査、治療・処置などの基礎的事項を学習し、第2章で疾患について、第3章で主要な状況における看護の実際を学習できる内容となっています。
・​​​​​​​第14版の≪成人看護≫の改訂では、「看護の役割」に患者の姿や看護をイメージできるイラストを挿入し、さらに各章末には知識の確認のための復習問題を設けました。

シリーズ 新看護学 9
執筆 井関 治和 / 小澤 秀樹 / 柿崎 徹 / 加行 淳子 / 剱持 功 / 齋藤 英胤 / 佐藤 まゆみ / 高島 尚美 / 高橋 正光 / 中村 威 / 成毛 聖夫 / 西尾 和三 / 橋本 千佳 / 南川 雅子 / 宮澤 光男 / 棟久 恭子 / 森田 南美恵 / 山口 千恵子
発行 2018年01月判型:B5頁:444
ISBN 978-4-260-03180-6
定価 2,970円 (本体2,700円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

はしがき

学習にあたって
 みなさんはこれまで,「専門基礎」および「基礎看護」を通して,看護を実践するうえで必要な知識と技術,および看護従事者としての普遍的な態度について学んできた。本書「成人看護」では,「専門基礎」「基礎看護」で学んだことをふまえ,現実に健康上の障害をもった成人期の患者に対して,それぞれの知識や技術をどのように展開したらよいのかについて学習する。
 看護の対象の中心となるのは健康上の問題や課題をもった人間であり,看護はその人を中心に展開されなければならない。しかし,ひとくちに成人といっても,きわめて幅広い年齢層の人々が含まれ,男性もいれば女性もいる。また成人期は人生における活動期であり,個人がそれぞれの価値観や生活をもち,職業や学業,家事,育児などに力を注ぐ時期でもある。
 これら成人期の人々の健康をまもり,疾病や障害からの回復に向けて援助していくためには,疾患について基本的な知識を修得することが必要である。そして,患者を中心とした看護を展開するためには,人間の行動や生活,社会のシステムなど,さまざまな側面から看護を学んでいかなければならない。
 本書「成人看護」の領域では,まず「成人看護総論」を通して成人患者の特徴を理解し,その後,各系統にそって学習を展開していく。各系統別では,はじめに「看護の役割」で看護の特徴を把握したうえで,第1章で解剖生理,病態生理,検査,治療・処置などの基礎的な事項を学習する。次に第2章では主要な疾患について学ぶ。これらは,専門基礎科目において履修した知識を確認しつつ学習することが望ましい。これらの基礎知識をふまえて,第3章では診察や治療などの補助,症状への対応,疾患をもつ患者への療養指導などといった,看護の実際を学習する。
 さまざまな知識を臨床の場に適用し,それを実践能力にまで高めていくためには,たゆまぬ学習が求められる。本書は,そうした自己学習にも十分に対応できるよう配慮されている。本書での学習を通じて,さまざまな状態にある成人の患者に対して,准看護師として適切に対応し,看護を提供する能力を養ってほしい。

改訂の趣旨
 1999(平成11)年,「看護婦制度の統合」と「准看護婦の資質の向上」を目標に,准看護師教育に抜本的な検討が加えられた。教育体制・教育内容の両面にわたって大幅な強化がはかられることになり,あわせて新カリキュラムが発表され,2002(平成14)年から適用されることになった。これにより,成人看護および老年看護では講義時間数が210時間に拡大され,教育内容の充実がはかられた。『新看護学』の「成人看護」領域においても,拡充された准看護師教育に十分に対応するために,内容の一層の充実をはかり,現在にいたっている。
 今改訂においても,「成人看護」に関する新知見を盛り込み,内容の刷新に努めた。全体を通じて,記述はなるべく簡潔・平易なものとし,日常生活で目にすることの少ない漢字・用語については,ふりがな(ルビ)を充実させた。
 また,より学習に取り組みやすくするため,それぞれの系統の導入部となる「看護の役割」には,イラストや写真などを挿入して,患者のすがたと看護の役割を具体的にイメージできるようにした。さらに,知識の定着がはかれるよう,各章末には「復習問題」を設けた。
 なお,編集にあたって,表現の煩雑さを避けるため,特定の場合を除いて看護師・准看護師に共通する事項は「看護師」と表現し,准看護師のみをさす場合には「准看護師」とした。また保健師・助産師などを含めた看護の有資格者をさす場合には「看護者」あるいは「看護職」としたので,あらかじめご了解いただきたい。
 今後とも准看護師教育のさらなる充実・発展を目ざし,本書が適切で使いやすいテキストとなるように最善の努力を重ねてまいりたい。本書をご活用いただいた読者や有識者の皆さまより,忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いである。

 2017年11月
 著者ら

開く

成人看護総論 (佐藤まゆみ)
 A.成人看護の対象
 B.成人の健康の動向
 C.健康状態に応じた臨床看護実践

呼吸器疾患患者の看護
 看護の役割 (森田南美恵)
 第1章 基礎知識 (柿崎 徹・西尾和三・加行淳子・成毛聖夫)
  A.呼吸器のしくみとはたらき
  B.症状とその病態生理
  C.おもな検査
  D.おもな治療・処置
  E.おもな手術
 第2章 おもな疾患 (高橋正光・西尾和三・加行淳子・柿崎 徹・成毛聖夫)
  A.上気道の疾患
  B.気管・気管支の疾患
  C.肺の疾患
  D.呼吸調節に関する疾患
  E.胸壁・胸膜・縦隔の疾患
  F.呼吸器の腫瘍性疾患
  G.胸部外傷
 第3章 患者の看護 (森田南美恵・佐藤まゆみ)
  A.共通する看護
  B.症状に対する看護
  C.診察・検査を受ける患者の看護
  D.治療・処置を受ける患者の看護
  E.呼吸器疾患患者の看護
  F.手術を受ける患者の看護

循環器疾患患者の看護
 看護の役割 (剱持 功)
 第1章 基礎知識 (小澤秀樹・井関治和)
  A.循環器のしくみとはたらき
  B.症状とその病態生理
  C.診察とおもな検査
  D.おもな治療・処置
 第2章 おもな疾患 (小澤秀樹・井関治和)
  A.生活習慣病(動脈硬化の危険因子)
  B.心不全
  C.不整脈
  D.虚血性心疾患
  E.心臓弁膜症
  F.心筋疾患と心膜疾患
  G.血管疾患
  H.心臓の腫瘍
 第3章 患者の看護 (山口千恵子・橋本千佳)
  A.共通する看護
  B.症状に対する看護
  C.診察・検査を受ける患者の看護
  D.治療・処置を受ける患者の看護
  E.循環器疾患患者の看護
  F.手術を受ける患者の看護
  G.心臓リハビリテーション

消化器疾患患者の看護
 看護の役割 (南川雅子)
 第1章 基礎知識 (中村 威・齋藤英胤)
  A.消化器のしくみとはたらき
  B.症状とその病態生理
  C.おもな検査
  D.消化管に作用する薬物
 第2章 おもな疾患 (中村 威・齋藤英胤・宮澤光男)
  A.口腔・食道の疾患
  B.胃・十二指腸の疾患
  C.腸・腹膜の疾患
  D.肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓の疾患
  E.急性腹症
  F.腹部外傷
 第3章 患者の看護 (南川雅子・棟久恭子・高島尚美)
  A.共通する看護
  B.症状に対する看護
  C.検査を受ける患者の看護
  D.消化器疾患患者の看護
  E.手術を受ける患者の看護

さくいん

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。