基礎看護学[3]
基礎看護技術Ⅱ 第16版

もっと見る

「厚生労働省 新人看護職員研修到達目標・新人看護職員研修指導指針」の「看護技術についての到達目標」に準じた目次立てとし、臨床での実践に役だつような内容構成となっています。 診察の介助、体温管理などの項目を追加しました。 豊富な図版・写真によって、理解を深めることができます。 巻末のQRコードによって、おもな看護技術の動画をスマートフォンなどで手軽に見られます。
*「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
  • 販売終了

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 正誤表

開く

はしがき

 このテキストは,看護師を志す看護学生の皆さんが,入学しておそらく最初に手にする看護専門書の一冊であろう。本書は初学者の皆さんのために書かれた,看護技術の基本のテキストである。同時に,卒業まで使い続けられるように,また,無事に看護師資格を手に入れて臨床現場で働くようになってからも役立つようにつくられている。
 看護技術は1回の講義や演習で身につくものではなく,繰り返しの反復練習あってこそ身につくものである。実践の場で実際に患者にケアを行うとき,1回目にはうまくいったケアが,その次には満足のいくようにできないかもしれない。そんなときには,基本であるこのテキストに戻り,「なぜうまくいかなかったのか」を考えてほしい。根本的に実施方法が間違っていたのか,患者の状況が変化しているのに以前と同じ方法で行ったのか(実施前の判断ミスによる方法選択の誤り)など,さまざまな視点からケアを振り返るために本書が役だつだろう。また,看護師資格を手にしてからも,臨床実践の多くの場面で,皆さんは基本に立ち返ることを求められるはずである。あるいは,学生時代の授業では十分にふれられなかった技術を臨床現場で行わなければならないこともあるだろう。本書をつねに手元に置き,必要なときにひもといて確認することが,必ず皆さんの役に立つものと考えている。
 ところで,この本を手にしている皆さんが,看護師という職業に興味を持ち,本格的に学びたい,生涯の職業としたいと思ったきっかけはなんだろうか。幼少のころに出会った優しい笑顔の看護師への憧れだろうか。あるいは,中学・高校生時代に体験した「一日看護体験」で,看護師がケアによって“心地よさ”を提供していたのを目の当たりにして感動した経験だろうか。いずれにしても,なんらかのかたちで看護師の直接的な看護実践にふれて,看護師を志した人が多いだろう。しかし,憧れの看護師が,そのときに体とともに頭をはたらかせていたこと,すなわちさまざまなことを同時に考え,確かな理由に基づいてそのケアを行っていたことに気づいていた人は少ないと思う。さりげなくケアを行っていた看護師,終始笑顔で患者や家族,周囲の人にまで気配りをしながら処置をしていた看護師……皆さんの心に思い浮かぶその先輩看護師は,実は目に見える看護技術を提供していただけではない。さまざまな情報を得て,適切な方法を選択し,実施中も配慮の言葉かけをしながら患者や家族の様子を観察するという,目には見えないいくつものことを,同時に,かつ組み合わせて行っていたのだ。
 皆さんはこれから本書で看護技術を学んでゆくわけだが,実際の患者に看護ケアを行うにあたっては,ただ定められた手順通りに看護技術を適用するだけでは看護専門職の行為とは言えない。看護師の専門職たるゆえんは,看護判断を行い,それに基づいてケアを提供することにある。つまり,患者の情報収集に始まり,状況をアセスメントし,ケアの内容と方法を決定することが,看護師の重要な役割なのである。本書では,看護技術項目の1つひとつについて,「実施前の評価」「適応・禁忌」「根拠」「実施後の評価」など,看護技術提供の前後の基本的な観察・判断事項を記載している。これらを看護技術を提供するための看護アセスメントに活用し,主体的に看護ケアが行えるようになってほしい。
 もちろん,看護ケアの実践のためには,看護技術の手順について習熟している必要があることは言うまでもない。本書は,多くの写真やイラストによって手順をわかりやすく示しているだけでなく,おもな看護技術の手順については動画で見られるように工夫してある。動画の活用によって,技術習得が格段に容易になるものと期待しており,より効率的・効果的に皆さんの技術レベルが向上することを願っている。
 なお,本書の動画では,日常生活の中では見ることのない身体の部位や,侵襲を伴う看護技術も扱っている。あくまでも学習が目的であることをつねに念頭に置いて利用してほしい。
 本書が,皆さんの学習および看護実践に役立ち,ボロボロになるまで,繰り返し使いこまれていくことを切に望みたい。
 2013年1月
 著者を代表して
 茂野香おる

開く

序章 看護技術の根底をなすもの-適切な技術習得のために- (茂野香おる)
 A 本書の構成
 B 看護技術の基盤
 C 本書(知識)の活用方法
第1章 環境調整技術 (守本とも子・吉村雅世・岡本啓子)
 A 援助の基礎知識
 B 援助の実際
第2章 食事援助技術 (茂野香おる・田中靖代)
 A 食事援助の基礎知識
 B 食事介助
 C 摂食・嚥下訓練
 D 非経口的栄養摂取の援助
第3章 排泄援助技術 (茂野香おる・三富陽子)
 A 自然排尿および自然排便の介助
 B 導尿
 C 排便を促す援助
 D ストーマケア
第4章 活動・休息援助技術 (林静子・尾崎章子)
 A 基本的活動の援助
 B 睡眠と休息の援助
第5章 苦痛の緩和・安楽確保の技術 (林静子・小林優子・茂野香おる)
 A 体位保持(ポジショニング)
 B 罨法
 C 身体ケアを通じてもたらされる安楽
第6章 清潔・衣生活援助技術 (茂野香おる・有田清子・守本とも子・吉村雅世・岡本啓子)
 A 清潔の援助
 B 病床での衣生活の援助
第7章 呼吸・循環を整える技術
  (小林優子・田村富美子・茂野香おる・比田井理恵・立野淳子・山勢博彰)
 A 酸素吸入療法
 B 吸引
 C 排痰ケア
 D 吸入
 E 人工呼吸療法
 F 体温管理の技術
 G 末梢循環促進ケア
第8章 創傷管理技術 (三富陽子・茂野香おる)
 A 創傷管理の基礎知識
 B 創傷処置
 C 褥瘡予防
第9章 与薬の技術
  (小林優子・茂野香おる・坂下貴子・有田清子・有田秀子・屋宜譜美子・内藤知佐子・任和子)
 A 与薬の基礎知識
 B 経口与薬
 C 吸入
 D 点眼
 E 点鼻
 F 経皮的与薬
 G 直腸内与薬
 H 注射
 I 輸血管理
第10章 救命救急処置技術 (山勢博彰・立野淳子)
 A 救命救急処置の基礎知識
 B 心肺蘇生法
 C 止血法
 D 院内急変時の対応
第11章 症状・生体機能管理技術 (任和子・小林優子・平松八重子)
 A 症状・生体機能管理技術の基礎知識
 B 検体検査
 C 生体情報のモニタリング
第12章 診察・検査・処置の介助技術 (任和子・小林優子・平松八重子)
 A 診察の介助
 B 生体検査
 C 穿刺の介助
 D 洗浄の介助
第13章 感染防止の技術 (井川順子)
 A 感染防止の基礎知識
 B 標準予防策(スタンダードプリコーション)
 C 感染経路別予防策
 D 洗浄・消毒・滅菌
 E 無菌操作
 F 感染性廃棄物の取り扱い
 G カテーテル関連血流感染対策
 H 針刺し防止策
第14章 安全確保の技術 (任和子)
 A 安全確保の基礎知識
 B 誤薬防止
 C チューブ類の予定外抜去防止
 D 患者誤認防止
 E 転倒・転落防止
 F 薬剤・放射線曝露の防止
第15章 死の看取りの援助 (有田清子・茂野香おる・屋宜譜美子・有田秀子)
 A 死亡の場所とケア
 B 死にゆく人と周囲の人々へのケア
 C わが国の風習に根づく死後の処置のあり方
 D 死後の処置

付録 動画一覧
索引

開く

本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。

正誤表はこちら

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。