臨床化学
医師と臨床検査技師のコラボによる新しい教科書【標準MT】シリーズ
もっと見る
基礎科目である生化学の知識と、臨床における生化学検査とをつなぐ科目である「臨床化学」。本科目では、各検査項目の概念から、測定手技・基準範囲の背景となる考え方に至る、幅広い知識を学ぶ。本書では、それら1つひとつの項目を丁寧に解説し、臨床的意義を学べるように構成した。標準化が進んだ現在にあっても、欠かせない知識を習得するための1冊。
*「標準臨床検査学」は株式会社医学書院の登録商標です。
医学書院の“青本”シリーズ≪標準臨床検査学≫が完全リニューアル! 臨床検査技師を志す学生向けの新しい教科書シリーズです。 ●シリーズの特徴 ・標準的なカリキュラムに対応し、使い勝手のよい編成 ・臨床検査技師国家試験出題基準に完全対応、必要にして十分な記述内容 ・医師と臨床検査技師のコラボで生まれた教科書 ●ラインナップ ≫全12巻の一覧はこちら
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 正誤表
序文
開く
刊行のことば(矢冨 裕・横田浩充)/序(前川真人)
刊行のことば
「標準臨床検査学」シリーズは,「臨床検査技師講座」(1972年発刊),「新臨床検査技師講座」(1983年発刊),さらには「臨床検査技術学」(1997年発刊)という医学書院の臨床検査技師のための教科書の歴史を踏まえ,新しい時代に即した形で刷新したものである.
臨床検査は患者の診断,治療効果の判定になくてはならないものであり,医療の根幹をなす.この臨床検査は20世紀の後半以降,医学研究,生命科学研究の爆発的進歩と歩調を合わせる形で,大きく進歩した.そして臨床検査の項目・件数が大きく増加し,内容も高度かつ専門的になるにつれ,病院には,臨床検査の専門部署である検査部門が誕生し,臨床検査技師が誕生した.臨床検査の中央化と真の専門家による実践というこの体制が,わが国の医療の発展に大きく貢献したこと,そして,今後も同じであることは明らかである.
このような発展めざましい臨床検査の担い手となることを目指す方々のための教科書となることを目指し,新たなシリーズを企画した.発刊にあたっては,(1)臨床検査の実践において必要な概念,理論,技術を俯瞰できる,(2)今後の臨床検査技師に必要とされる知識,検査技術の基礎となる医学知識などを過不足なく盛り込む,(3)最新の国家試験出題基準の内容をすべて網羅することを念頭に置いた.しかしながら国家試験合格のみを最終目的とはせず,実際の臨床現場において医療チームの重要な一員として活躍できるような臨床検査技師,研究マインドが持てるような臨床検査技師になっていただけることを願って,より体系だった深い内容となることも目指している.また,若い方々が興味を持って学習を継続できるように,レイアウトや記載方法も工夫した.
本書で学んだ臨床検査技師が,臨床検査の現場で活躍されることを願うものである.
2012年春
矢冨 裕
横田浩充
序
「標準臨床検査学」シリーズが今回大改訂されることとなり,『臨床化学』も改訂を行った.臨床化学という学問は,生化学検査のみにとどまらず,免疫学,血液学,生理学,微生物学,その他多くの領域にも深く関与している.すなわち,臨床検査関連領域における臨床化学の占める割合は非常に大きなものがある.臨床化学の最大の特徴は分析化学を基礎としていることであろう.分析方法などの方法論の理解が根底にある.そして,応用化学,臨床医学までを範疇とするため応用範囲が非常に広い.
本書では,狭義の「臨床化学」について著している.臨床検査では生化学検査や化学検査とよばれる領域から遺伝子検査までをカバーしている.最近の話題には,オミックス解析や疾患のバイオマーカーという言葉がよく出てくる.これらも多くは臨床化学領域の研究成果であるといえる.また,基準範囲,精度管理,標準化などの臨床検査特有の概念が育ったのも臨床化学領域からである.まさに“臨床化学を制するものは臨床検査を制す”と個人的には考えている.
本書には,以下の特徴をもたせた.
1)基礎学力をつけられる内容を網羅した.
2)国試対策として必要な項目はもらさず,試験に出やすい傾向と対策に基づき,この1冊をマスターすれば国試対策は万全とした.国家試験における臨床化学の問題数は他領域に比べても多いので,この一冊を手元においてもらいたい.
3)できるだけ図やスキームを使用し,視覚的に理解しやすいように心がけた.
4)現在は使用されていないものは簡単に記載するのみにし,歴史的に重要な名前のついた,臨床検査技師として知っておくべき測定法などは,名前や測定方法・原理について解説した.
5)サイドメモやコラム欄を設け,歴史的なエポックメイキングなことがら,知っていると役立つ話,最近のトピックスなどについて,興味をもってもらえるよう解説した.
ページ数に限りがあるなかでどこまで理想型に近づけたかは読者の判断にお任せするとして,国家試験問題を作成する側にとっても使いやすい内容にしたつもりであることも付け加えておく.
本書が学生諸君にとって,基礎勉強はいうまでもなく,実習,国試対策,就職して臨床検査技師として働くときになっても振り返って調べられる有効な書籍となることを願う.
2012年春
前川真人
刊行のことば
「標準臨床検査学」シリーズは,「臨床検査技師講座」(1972年発刊),「新臨床検査技師講座」(1983年発刊),さらには「臨床検査技術学」(1997年発刊)という医学書院の臨床検査技師のための教科書の歴史を踏まえ,新しい時代に即した形で刷新したものである.
臨床検査は患者の診断,治療効果の判定になくてはならないものであり,医療の根幹をなす.この臨床検査は20世紀の後半以降,医学研究,生命科学研究の爆発的進歩と歩調を合わせる形で,大きく進歩した.そして臨床検査の項目・件数が大きく増加し,内容も高度かつ専門的になるにつれ,病院には,臨床検査の専門部署である検査部門が誕生し,臨床検査技師が誕生した.臨床検査の中央化と真の専門家による実践というこの体制が,わが国の医療の発展に大きく貢献したこと,そして,今後も同じであることは明らかである.
このような発展めざましい臨床検査の担い手となることを目指す方々のための教科書となることを目指し,新たなシリーズを企画した.発刊にあたっては,(1)臨床検査の実践において必要な概念,理論,技術を俯瞰できる,(2)今後の臨床検査技師に必要とされる知識,検査技術の基礎となる医学知識などを過不足なく盛り込む,(3)最新の国家試験出題基準の内容をすべて網羅することを念頭に置いた.しかしながら国家試験合格のみを最終目的とはせず,実際の臨床現場において医療チームの重要な一員として活躍できるような臨床検査技師,研究マインドが持てるような臨床検査技師になっていただけることを願って,より体系だった深い内容となることも目指している.また,若い方々が興味を持って学習を継続できるように,レイアウトや記載方法も工夫した.
本書で学んだ臨床検査技師が,臨床検査の現場で活躍されることを願うものである.
2012年春
矢冨 裕
横田浩充
序
「標準臨床検査学」シリーズが今回大改訂されることとなり,『臨床化学』も改訂を行った.臨床化学という学問は,生化学検査のみにとどまらず,免疫学,血液学,生理学,微生物学,その他多くの領域にも深く関与している.すなわち,臨床検査関連領域における臨床化学の占める割合は非常に大きなものがある.臨床化学の最大の特徴は分析化学を基礎としていることであろう.分析方法などの方法論の理解が根底にある.そして,応用化学,臨床医学までを範疇とするため応用範囲が非常に広い.
本書では,狭義の「臨床化学」について著している.臨床検査では生化学検査や化学検査とよばれる領域から遺伝子検査までをカバーしている.最近の話題には,オミックス解析や疾患のバイオマーカーという言葉がよく出てくる.これらも多くは臨床化学領域の研究成果であるといえる.また,基準範囲,精度管理,標準化などの臨床検査特有の概念が育ったのも臨床化学領域からである.まさに“臨床化学を制するものは臨床検査を制す”と個人的には考えている.
本書には,以下の特徴をもたせた.
1)基礎学力をつけられる内容を網羅した.
2)国試対策として必要な項目はもらさず,試験に出やすい傾向と対策に基づき,この1冊をマスターすれば国試対策は万全とした.国家試験における臨床化学の問題数は他領域に比べても多いので,この一冊を手元においてもらいたい.
3)できるだけ図やスキームを使用し,視覚的に理解しやすいように心がけた.
4)現在は使用されていないものは簡単に記載するのみにし,歴史的に重要な名前のついた,臨床検査技師として知っておくべき測定法などは,名前や測定方法・原理について解説した.
5)サイドメモやコラム欄を設け,歴史的なエポックメイキングなことがら,知っていると役立つ話,最近のトピックスなどについて,興味をもってもらえるよう解説した.
ページ数に限りがあるなかでどこまで理想型に近づけたかは読者の判断にお任せするとして,国家試験問題を作成する側にとっても使いやすい内容にしたつもりであることも付け加えておく.
本書が学生諸君にとって,基礎勉強はいうまでもなく,実習,国試対策,就職して臨床検査技師として働くときになっても振り返って調べられる有効な書籍となることを願う.
2012年春
前川真人
目次
開く
第1章 生命のメカニズム
A 生命現象の生体構成成分
B 細胞の構造と働き
第2章 生物化学分析の基礎
A 物理化学的性質
B 単位
C 分析試薬
D 検査試料
第3章 生物化学分析の原理と方法
A 吸光光度法
B 蛍光分析法
C 発光分析法
D クロマトグラフィ
E 電気泳動法
F 免疫学的分析法
G 電気化学分析法
H 酵素学的分析法
I 自動分析法
J POCT
K 実習
第4章 無機質
A 電解質の総論
B 電解質の各論
C 実習
第5章 糖質
A 糖質の構造と生体内での機能
B 糖質の代謝
C 糖質および関連項目の検査法
D 糖質検査データの評価
E グリコヘモグロビンの標準化
F 実習
第6章 脂質
A 脂質の構造と生体内での機能
B 脂質の代謝
C 脂質・リポ蛋白および関連項目の検査法
D 脂質検査データの評価
E 脂質検査の標準化の動向
F 実習
第7章 蛋白質
A アミノ酸と蛋白質の構造と機能
B アミノ酸と蛋白質代謝
C 血清蛋白の総論
D 血清蛋白の各論
E 実習
第8章 生体エネルギー
A 高エネルギー化合物
B 代謝とATP生成
第9章 非蛋白性窒素
A 非蛋白性窒素成分の種類
B 尿素
C クレアチニンとクレアチン
D 尿酸
E アンモニア
F 実習
第10章 生体色素
A ヘム
B 生体色素の検査
C 実習
第11章 酵素
A 酵素の基礎
B 酵素活性の測定
C 酵素の検査
D 実習
第12章 薬物・毒物
A 検査の目的
B 生体内の薬物動態
C 薬物動態を変動させる因子
D 薬物の有効血中濃度と採血時間
E 血中薬物測定
F 毒物・劇物の分析
第13章 微量金属
A 検査の目的
B 有害金属元素の中毒
C 実習
第14章 ホルモン
A ホルモンの種類と性質
B ホルモンの作用と調節機序
C ホルモン検査と臨床的意義
第15章 ビタミン
A ビタミンの種類と生理機能
第16章 機能検査
A 肝(胆道)機能検査
B 腎機能検査
C 膵機能検査
D 内分泌機能
巻末付録
1 学生用基準範囲
2 元素周期表
3 慣用単位と国際単位間の換算係数
4 pHメータ校正用の標準緩衝液の名称と組成
5 標準緩衝液のpHと温度の関係
6 緩衝液の適用pH範囲
7 遠心力と回転数
8 試薬用純水の規格
9 プラスチックの薬剤耐性
10 プラスチックの物理特性
和文索引
欧文索引
A 生命現象の生体構成成分
B 細胞の構造と働き
第2章 生物化学分析の基礎
A 物理化学的性質
B 単位
C 分析試薬
D 検査試料
第3章 生物化学分析の原理と方法
A 吸光光度法
B 蛍光分析法
C 発光分析法
D クロマトグラフィ
E 電気泳動法
F 免疫学的分析法
G 電気化学分析法
H 酵素学的分析法
I 自動分析法
J POCT
K 実習
第4章 無機質
A 電解質の総論
B 電解質の各論
C 実習
第5章 糖質
A 糖質の構造と生体内での機能
B 糖質の代謝
C 糖質および関連項目の検査法
D 糖質検査データの評価
E グリコヘモグロビンの標準化
F 実習
第6章 脂質
A 脂質の構造と生体内での機能
B 脂質の代謝
C 脂質・リポ蛋白および関連項目の検査法
D 脂質検査データの評価
E 脂質検査の標準化の動向
F 実習
第7章 蛋白質
A アミノ酸と蛋白質の構造と機能
B アミノ酸と蛋白質代謝
C 血清蛋白の総論
D 血清蛋白の各論
E 実習
第8章 生体エネルギー
A 高エネルギー化合物
B 代謝とATP生成
第9章 非蛋白性窒素
A 非蛋白性窒素成分の種類
B 尿素
C クレアチニンとクレアチン
D 尿酸
E アンモニア
F 実習
第10章 生体色素
A ヘム
B 生体色素の検査
C 実習
第11章 酵素
A 酵素の基礎
B 酵素活性の測定
C 酵素の検査
D 実習
第12章 薬物・毒物
A 検査の目的
B 生体内の薬物動態
C 薬物動態を変動させる因子
D 薬物の有効血中濃度と採血時間
E 血中薬物測定
F 毒物・劇物の分析
第13章 微量金属
A 検査の目的
B 有害金属元素の中毒
C 実習
第14章 ホルモン
A ホルモンの種類と性質
B ホルモンの作用と調節機序
C ホルモン検査と臨床的意義
第15章 ビタミン
A ビタミンの種類と生理機能
第16章 機能検査
A 肝(胆道)機能検査
B 腎機能検査
C 膵機能検査
D 内分泌機能
巻末付録
1 学生用基準範囲
2 元素周期表
3 慣用単位と国際単位間の換算係数
4 pHメータ校正用の標準緩衝液の名称と組成
5 標準緩衝液のpHと温度の関係
6 緩衝液の適用pH範囲
7 遠心力と回転数
8 試薬用純水の規格
9 プラスチックの薬剤耐性
10 プラスチックの物理特性
和文索引
欧文索引
正誤表
開く
本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。